見出し画像

自分に自信がないと他人に厳しくなる

他人に対して


・早く成果を上げろ!
・家事を丁寧にしろ!
・育児を手伝え!
・注文したらすぐに料理はもってこい!
・エアコンはみんなにちょうど良い温度にしろ!
・言ったことはちゃんと聞け!


など
他人にやたら
厳しい人っていますよね。

他人の失敗や
要領の悪さに厳しくて
寛容でないタイプ。



そういう
キャンキャン吠える人ほど
自分に自信がないよね

という話をします。


◯自信がない人ほど「待てない」


たとえばチームで仕事をしていて
初めて自分がリーダーとなった時

何の実績がない状態だと
チームとして
成果をすぐにあげたくなる。

そして
リーダーとして
アレやコレやと
指示をしたくなる。



プロ野球を好きで
シーズン中は良く試合を
見てるんですけど

新人監督ほど
スタメンをコロコロ変えたり
エンドランなど
サインプレーをしたがる。


これって人間として
自分にまだ自信がない時ほど
「待つ」ということが
できない
んですよね。



子育ても同じで
1人目を育てる時は
ものすごく不安になるんですよ。


ハイハイをしない。
体重が増えない。
言葉が遅れている。


ということに対して
慌てて不安になったり
色々調べて焦って
イライラしたりする

みたいなことが
起こりがちなんですけど

2人目以降は

「まぁなんとかなるんじゃないか」

と少しずつ待てるようになる。

2児のパパとして
子育て系のYouTubeなども
見てるんですけど

12人出産された
助産師HISAKOさんが

「テキトーでええ」

とおっしゃっていて
個人的に凄く救われているんですが

たぶん経験や自信がある人ほど
他人に対して
もっというとトラブルに対して
冷静に対応できる。



私も看護師として
新人だった頃なんて
ちょっと患者さんの
状態が変わったくらいで


どうしようどうしよう


と慌てていたものですが

経験を重ねるにつれて


「この時はこう対処するか」
「というかこう対処するしか
 方法はないし
 それでダメなら仕方ない」


と冷静に対処できる。



これは
人生というか
人柄も同じで

たとえば
店員さんのミスに厳しい人って
総じて自分に自信がない
んですよね。


だから
他人のミスを受け入れられない。

もっと分析すると
他人のミスを許してしまうと
自分が馬鹿にされているような
錯覚を感じる人もいる。

文句を言うことで
自分の威厳を保とうとするんですよね。




ですが実際には

いいよ、いいよ
ええやん、ええやん

と言える人ほど
しなやかなメンタルを持ち
自分に自信がある人が多いんですよね。


◯失敗を否定しない


そういう人に対して
アドバイスをするとしたら

失敗を恐れない
というか
失敗なんて存在しない

という感覚を持つことです。


ミスや事故から
何かを得られるか?

と考えたり
失敗してもまぁなんとかなる

大体のことは
回収できる

というスタンスでいることで
他人に対して
許容することができるようになる。

そこから
何をフィードバックして
学ぶことができるかが大事で

そういう感覚を持つ人ほど
他人に対して厳しくない人が多い。



他人のミスに対して
寛容になれない人は
自信がないことが
原因かもしれませんので

「待つ」という意識を持って
失敗することを厭わない

ということが大事なんじゃないでしょうか😌

サポートしていただけると相当喜びます😭