見出し画像

抑圧すると会話が下手になる

ある実験がありまして
初対面の相手に対して
自分の感情が伝わらないように
会話をしてもらうよう指示すると

会話が続けにくい
と感じるようになるそうです。



コミュニケーションが苦手な人
人と話すことが得意ではない人は

自分の感情を抑えようと
しがちであることが
原因かもしれないよね

というお話をします。


◯感情のままに話した方が会話が続く。


初対面の方と話す時
「感情がバレないようにしなきゃ」
と思っている人は
あまりいないでしょうが

普段から
自分の感情を抑圧したり
自己主張をすることが
苦手な人って
多いと思うんです。


そういう人が
人と話すことを苦手と感じていたり
1対1の会話は
なんとかできるんだけど

大勢の人とのコミュニケーションや
知らない人達と会うのは
ものすごく疲れる

と感じやすいのかなと思います。


私自身も
あまり感情を表に出すことが
得意ではないので
よくわかるんですが

1対1のコミュニケーションは
後天的にやり方を
掴んだ気がするんですけど

大勢の人がいる場だと

自分が話さなくても
周りの人同士で
会話が成り立つのですが

1対1の場面だと
キャッチボールなので
自分が球を受けて
自分が球を投げないといけないので

話さざるを得ない

となるわけです。


少し脱線しました。


生育環境なのか
持ち合わせた性格傾向なのか

自分の感情を
人前で抑圧する傾向にある人は

本当は自分のことを知ってもらいたい
という思いがあったとしても
自分が感じたことや
思っていることを話そうとしませんから

会話が続かない。


逆に
コミュニケーションを苦と感じていない人は
自分の感情をストレートに
表現している人が多い
ように思います。

多くの子供もそうですよね。

私も娘を保育園に
送迎しますが

いろんな子供達が

「こんなことがあったよー!」
「◯◯ちゃんと遊んだよー!」
「ブロックで作ったんだよー!」

と元気に教えてくれたりします。

こういうコミュニケーションって
大人になると
どんどんできにくくなるじゃないですか。

きっと社会性を身につけていくと
そうやって抑圧することが
上手になっていく
から
なんでしょうけど

ただ
小さい子供と私たち大人では
人間関係に悩んでいるのって
大人の方が多い気がします。


もちろん子供同士でも
ストレートゆえに
キツイことを言われたり
いじめがあったりしますが

コミュニケーションでの悩み
となると
大人の方が感じやすいのかもしれません。


◯お酒の場もアリ


年々
コロナの影響もあって
飲み会の場って
減ったじゃないですか。


職場での飲み会や
異業種との交流
もちろん
友達同士の飲み会でも良いんですけど

コミュニケーションの悩みは
自分の中にあって

感情をストレートに曝け出す
という訓練も必要なんだと思います。

だからお酒の席が必要で
酔っ払うことで
前頭葉の機能が落ちて

自分の感情を抑制しにくくなります。

それによって
失敗することもありますけど(笑)


私自身も
お酒の場だと普段の1.5倍くらい
話しているような気がしていて

普段はもっと
必要な言葉
不要な言葉

相手の言動などに
多少は意識を向けながら
話しているのですが

酔うと思ったことを
言いがちですからね。

お酒がないと話せない
と感じるのは良くないんですけど

少し自分を解放する意識や
感情をぶつけてみる経験は
必要だと最近は思いますね😌


サポートしていただけると相当喜びます😭