見出し画像

聞き流す技術がない人の特徴

皆さん職場や家庭内で
相手から色んな言葉を聞

落ち込んだり怒ったり
情けなくなったりして

メンタルがブンブン
振り回される人と

何を言われても響かない人と
分かれるんですよね。


厳密に言えば
相手の言葉を
間に受けてしまう人
ではなく
間に受けてしまう時

とも言えるかもしれません。


同じ人間でも
他人の意見を
モロに聞いてしまう時と
サラリと受け流せる時がある。

そんなイメージです。


◯自信が揺らぐと間に受けやすい


では
どういう時に
ダメージを受けやすいのか。

それは
自分に自信があるか無いか
の違いです。


自信って
人にもよりますが
掴みどころが無いから
揺らぎやすいんですよね。


「自分ならイケる!」

と思えている時は
周りのガヤや騒音も
気にならないんです。

たとえば
プレゼンなども
作った内容が
自分の中で
完全に腑に落ちていて

「何の問題もないね!」

と思えている時は
周りからいい加減な指摘を受けても

「全然理解できてないなこの人!」

と全く気にならない。


自分で自信を持つことができていれば
他人の評価に影響されにくい

逆に自分に自信を持てていない時は
他人の評価に頼ろうとするので

他人からの批判を
間に受けてしまうんです。


一生懸命取り組んだかどうか
ではなく

これはこうなって
こうだから間違いない!

と言えるような
準備をしたり
論理的に整理することができれば
自分の取り組んでいることや
自分の考え方に対して

他人の批判を
スルーしやすくなります。


◯スルーできない人ほど自意識過剰


あと自分自身も経験あるのですが
自意識過剰になっている時ほど

他人の目が気になるもの。

みんなが
自分のことを
見ているような気がするのですが

実際自分のことなんて
対して周りは見ていません。


他人が意見するときも

大して自分のことを
考えて発言しているわけじゃない。

ネット上で有名人を
批判することがありますが

批判している人って
そんなに深く考えてないと思うんですよね。

感情に任せて
適当に言っているか
輝いている人に嫉妬して
足を引っ張ろうとしているか

いずれにせよ
あなたのことを
深く見ちゃいないんですよ。


逆に言えば
褒めてくる人も
相手は深く考えずに
褒めてるかもしれないので

他人の評価や意見で
自分の評価が決まるもんじゃない

と思えることがすごく大事。

他人に褒められることは
他人から評価されることが大事なのではなく
他人に感謝されるような施しを
することができた

ということが大事なんです。

どう思われるかどうかは
二の次で
自分の行動によって
周りが幸せにちょっとでもなれば

幸せの総量は増えますから
それが大事なこと。



聞き流すことができない人は
他人から批判されても

いや、これが正しいから!
自分のやっていることは間違いない!

と言えるくらいの
取り組み方をしてみる。

お前に何がわかるんだよ!

と言えるくらいの
自信をつけることで
他人のどうでも良い意見を
受け流せるようになります😌


--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

note
https://note.com/ray_mentalnote

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サポートしていただけると相当喜びます😭