見出し画像

おもてなしできる人しか幸せにならない

毎日楽しく幸せに生きていく上で
すごく当たり前だけど
ちゃんと押さえておかなきゃいけないことについて
書いていきます。


それが
幸せに生きるためには
おもてなしをすること
です。

というか
相手を喜ばせようとすることしか
幸せになる方法って
ない
んじゃないかなーと
最近特に思うんですよね。


◯喜ばれる人になりなさい


最近読んだ本で
抜群に良かった本が
喜ばれる人になりなさい
という本なんですが

自己肯定感とか
メンタルの強さとか
幸せになるための要素はいくつかありますが

その全ての土台を作るためには
結局他者貢献することによって
育まれる
んですよね。

この本は
ビジネス書でもあり
育児書でもあり
ノンフィクション小説でもある本だと
私は思っているのですが

この本に出てくる著者のお母さんの言葉が
幸せに生きようとしている人の心に
とても刺さる
んですよ。


ここで印象的で
この本の大きなテーマとなる
少年時代の著者と母親のエピソードを
紹介したいと思います。


ある時、お母さんは少年に聞きました。

「大きくなったら何になる?」

息子は答えました。

「1等賞になる」

お母さんは2度聞きました。

「なんで1等賞になりたいの?」

息子は胸を張って答えました。

「だって1等賞が凄いから」

お母さんは息子に入りました。

「それじゃあ1等賞になれないね。なってもすぐに追い越されちゃうよ」

ムスっとふてくされる息子にお母さんは続けました。

「よく聞きなさい。ひょっとしたらあなたは何かで1等賞になるかもしれない。でもそれはあなたのためじゃなくて困った人を助けるためなのよ」

「そんなこと言われてもわからない。1等賞はすごいんだ」

「今はわからなくても覚えておきなさい。この世にはね、神様がいるの」

「俺、神様なんか会ったことないからわからないよ」

「ううん。あなたのそばには目に見えるたくさんの神様がいる。」

「嘘だ、神様なんていないに決まってるじゃん」

「ううん、いる。それはね、〝お陰様〟って言う神様。あなたが着てる服、履いている靴、これは全部〝お陰様〟が作ってくれたものなの。会った事はなくてもあなたのことを思って一生懸命作ってくれた目に見えない人たちがいるの。そのおかげ様の存在を忘れたらだめだよ。そしてね、いつかあなたが誰かの〝お陰様〟になるの。1等賞は困った人を助けるために神様たちがくれるものなのよ。だからあなたは喜ばれる人になりなさい」
やがて少年は大人になり旅にでました。
その旅路でたくさんの人たちに助けられ、お母さんが昔言っていた〝お陰様〟の存在に気づいていきました。その〝お陰様〟は全員お母さんが言ったことと同じ言葉を言いました。
喜ばれる人になりなさいと。


◯目の前の相手を喜ばせようと考える


多くの人がまずは
自分の取り分〟を
確保しようとします。

何かを手伝ったら
お金やお礼の言葉などの
見返りを求めたり
自分にとっての
まず考える。

もちろん徳を求めることが
悪ではないんですけど
徳を求めても
つまり
自分にとってのメリットばかりを考えたり

〝自分のことを知って欲しい!〟
〝自分の良さを引き出したい!〟


自分のことが
中心になってしまうと
いつまでも結果は出ず
心が満たされることはないんですね。


この本の中にも書いてありますが
相手を想ったり
相手のためになることをしたい!
と思えた時に
ようやく結果が出て身を結ぶものなのだそうです。


むしろ社会的な成功や
経済的な結果が出なくても
自分は今、幸せだと言える人生を
送れるようになるのです。


◯一日一善を習慣化する


私は来年の目標を考えていた時に
〝一日一善〟
を掲げようと思ったんですが

「いや、今日から始めた方が良くね?」

と思って
一日一善を
3日前辺りから始めています。

このように習慣化アプリに
一日一善を組み込んでみたんですが

〝ありがとう〟

と言ってもらえるようなことを
行動したり言葉にするようにしています。



妻とクリスマスプレゼント交換はしなくても良いよね
って話はしたんですが
妻が好きな蜂蜜紅茶を
ネットで購入してクリスマスの日に渡したり

大学の頃の友達と
B'zのライブ配信を我が家で観た後に
その友達の娘さんのためにお土産を渡したり

翌日退院する患者さんと
仕事の合間時間に雑談をしたり

喜ばれるような人になってみるかーと
最近真面目に取り組むようになりました。


でもまだ取りこぼしている部分も
たくさんあるんですけどね…。


でも、行動してみるとわかりますが
「世の中のためになっているなー」と
メンタルがより安定している感覚を
早期から感じることができます。

この感覚が
心の余裕につながって
視野も広くなるし
ネガティブな出来事が起きても
柔軟に受け流せるようになる。

幸せに生きるって
こういうことなんだろうなーと
〝喜ばれる人〟を目指してみて
感じる次第です。

皆さんも
〝喜ばれる人〟を
目指してみるのはいかがでしょうか?😌

------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

サポートしていただけると相当喜びます😭