見出し画像

色々なことが気になりすぎて不安になってしまう時の対処法

他人の目や
将来の不安
今、歩んでいる人生が
気になってしまう人

いますよね〜。

色々な過去の後悔や
将来の不安など

様々な思いが頭の中に浮かんでは消え
そして忘れた頃にまた思い出して

「あぁーもう!」

と頭の中がゴチャゴチャしちゃうみたいな。


私、この気持ちが
もうめっちゃくちゃわかるんですよね。

私の体験談ですけど

受け持ち患者の退院支援
外部講師の準備
実習生の指導準備
飲み会の幹事の準備
妻の誕生日のお祝い

などが頭の中に浮かんでは

「あぁ…そろそろやらなきゃな」

といつも思うのですが

結局後回しにしてしまい
でも目の前のやるべきことが
何か一つでも片付いているかと言われれば
何にも準備は進んでおらず
ついついSNSを眺めたり
当時はスマホゲームとかもやってたので
そういったもので
現実逃避をして過ごしていました。

結局締め切りギリギリになって
慌ててクオリティの低いものを
提出せざるを得ないみたいな
失敗をたくさんしてきたんですよね。


〝自分は今忙しいマインド〟になると
ちゃんとした息抜きもできず
ずっと頭の身体が緊張状態にあるので
たぶん睡眠の質も落ちてるんですよね。

そういう時の対処法なんですけど

そりゃ一つ一つを丁寧に片付けていく
他人に早く提出してフィードバックをもらう

この辺りが対処の方法なんですが

それができないから困るんですよね?


こういう
色々なことが気にはなるんだけど
なかなか作業が進まないとか
やるべきことを後回しにした結果
忘れてしまうわけです。


じゃあどうしたら良いか。


結論、色々なことが気になっている人は
中途半端に気にしているだけ
ってことなんです。

頭に浮かんだ嫌なことや
気が進まないことについて
無意識に忘れようとしてるんですよね。

逆に言えば
もっと気にした方が良いってことです。


他人の目や
他人の評価など
気にしてもしょうがないことは
気にしない方が良いと思うのですが

自分がやらなきゃいけないことに関しては
もっと気にした方が良い。

そして時間的に余裕があることは
いつから気にして取り掛かるかを
決めた方が良い。

来年の夏に結婚式を挙げるとするならば
パートナーと話し合って
いつから作業に取り掛かると
決めてしまったら

それまでは完全に忘れてください


◯脳のメモリーは限られている


脳のメモリーってすぐに容量オーバーになるので
人は同時に色々なことを考えることができません。

マルチタスクは脳に悪いと
聞いたことがある人もいると思います。

基本的に同時に覚えておけることって
3〜4個までらしく
研究によってはもっと少ない可能性もあるとのこと。


だから覚えておかなくて良いことは
忘れてしまわないと
やらなきゃいけないことの方を
忘れてしまうと言えます。


だから一つ一つ片付けた方が良いよね
と言われるわけです。


◯気になることをトコトン気にする


一旦忘れると決めたら
メモやチェックリストに書いておいて
今、気になることを
しっかり考えてみる。


するとね
意外と大したことじゃないかもなー
って思えてくるものなんですよね。

中途半端に気にしているから
ふとした時に気になって
不安に駆られるのであって
一つ一つの気になることを
徹底的に分解してみることです。

来月の発表の準備が進まないと
悩んでしまうのであれば
締め切りをもう少し前に持ってきて
スケジュールを逆算して取り掛かるとか
2割程度できた段階で
上司にフィードバックをもらうとか
細かく細かく分解して
今、そして今日中に
やるべきことを考える。

そうすると
漠然とした不安にも対処できるよねー

というお話でした😌


サポートしていただけると相当喜びます😭