見出し画像

褒められても素直に受け取れない人は自己肯定感は低い

普段生活していると
人から褒められることって
たまにあるじゃないですか。

オフラインでも
オンラインでも。


そういう褒められた時の
受け取り方で
その人の思考の癖や
メンタルの状態が
現れる
と思うんですよね。


というのも
これは私の主観ですが

うつ症状が現れやすい人って
良くも悪くも
気持ちを抑圧する傾向にあると思っていて

・嫌なことは嫌!と言えない。
・自分が楽しみたいよりも周りを楽しませたい
・場の空気を優先させなきゃいけない

のように
自分の気持ちに素直になるより
相手やその場を優先させようと
自分の感情を抑制しようとする人が多い。


怒りやイライラ
不安や恐怖など
ネガティブな感情であれば
良い方に作用することはあるんですが

嬉しいとか
喜びであるとか
ポジティブな感情も
抑制できてしまう人が
多いような気がする
んですよね。


他人から褒められた時
信頼された時
感謝された時

「いや、これくらい普通でしょ」
「感謝されるほどじゃない」
「この程度で浮かれていたらいけない」

と強く自分を律しようとする姿勢って
勇ましく見えるんですが
それだといつまでも
自分を褒めることができない。

どちらかと言うと
ちょっとしたことでも
自分を褒めてあげられる人の方が
幸せ
だと思うんですよね。


自分にやたら厳しくする人って
完璧主義の人と似ていて
自己肯定感は低く
プライドは高い人に多い


そして
自分に厳しい自分を見て!知って!

と心の奥底では思っていたりする。

自分に厳しくしている人が
忘れがちなのは

そんな自分に厳しい姿を
常に誰かが見てくれているわけじゃないし
周りはさほどあなたに
関心を持ってないはずなんですね。



褒められて浮かれている自分を
見られたくない
とか
常に浮かれない自分でいるべきだ

と思っていたりするんですけど
それこそ周りからの評価を
気にしている証
みたいなもの。


それより
自分が褒められた時
自分では大したことをしていないと思っても

「え?意外と自分ってすごいのかも!」
「人をちょっとでも喜ばせることができたなら
 素敵じゃないか!」
「あれ?俺この仕事向いてるかも!」

と思って
根拠のない自信を持ったり
自分を褒めてあげることって
大事
なんだと思います。

特に自分に厳しい傾向にある人は。


◯お世辞であっても素直に受け取る


謙遜すると言う言葉がありますが
どうも日本人の美徳として

浮かれない
調子に乗らない
遠慮する

というような
意識や姿勢を好む
傾向にあるような気がしていて

それが自信の無さを
生み出している要因に
思えるんですよね。


褒められても
素直に受け取れない人の
自己肯定感が下がるのは
自然なことのように思えませんか?


だから
他人から褒められた時や
感謝された時に

「この程度のことなんて、大したことない」
「自分はそんな褒められるような人間じゃない」

と思わずに
心の中では
素直に受け取ってみる。

言葉にしなくても良いので
有難く受け取れる人の方が
自己肯定感は高く
幸せな人生を歩めるのでは
ないでしょうか?😌


--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サポートしていただけると相当喜びます😭