見出し画像

相談できないなら共有しよう

そういえば私
先々月あたりから
「お話聞きサービス」
というサービスを始めていまして

1時間1800円で
悩んでいる人の相談に乗りますよー

的なことをやっているんです。

このnoteの読者や
stand FMのリスナーの方から
相談を受けているんですが

そういう方達とお話をしていると
サービスを通じて相談するか否か
何回も何日も
悩んで相談される方が多いんですね。

DMの内容も、ものすごく丁寧で
何度も修正して修正して
送っているんだろうなと
読んですぐ伝わる文章がとても多い。


そこまで丁寧に文章を作らなくても
全っ然良いのですが
想像するに
それだけ人に相談することが
苦手だったり
怖いと思う人

つまり、相談することに
壁が高いと感じている人って
少なくない
んですよね。


◯私も相談が得意じゃないから気持ちはわかる


かくいう私も
そんなに相談って
元々得意じゃないので
気持ちはわかります。


・相手の時間を取ってしまうんじゃないか
・自分の弱さを曝け出すのが怖い
・相談して、笑われたらどうしよう
・自分で解決しようとした方が良いんじゃないか


などの考え方が頭に浮かんで
人に相談できなくなるんですよね。

結局1人で抱え込んで
鬱々としてしまう。


雑談やウワベだけの会話は
難なくできるし
むしろ得意だと思っていても

心の奥底にある深い悩みなどは
身近な人になればなるほど
話せないもの
ですよね。


◯相談しようとするからできなくなる


ここで今日の結論ですが
相談しようと思うから
ハードルが高くなって
自分1人で抱えちゃうんですよね。

特にHSP傾向のある方は
相談が苦手な印象があります


なので相談しようとせずに
誰かと共有しようとする方が
だと思います。

違いは何か?

それは無理に問題解決しようとしない
とか
話をただ聞いてもらうだけ

ここに焦点を当てるということです。

もし悩みが深過ぎて
共有すら他人とすることが困難だと思えば

「私の友達がこういうことで悩んでいて〜…」

と他人の悩みとして
その場にいる人と共有してみるのです。


たとえば


「私の友達が、精神科の薬飲んでるらしいんだけど
 全然効かないみたいで
 薬を自分の判断で止めちゃったらしいんだ。
 それで、医者に何て相談するか
 悩んでたみたいなんだけど
 私も何て言ってあげたらいいのか
 わからなくてさ〜
 みんななら何て言う??」


こういうイメージですね。

もちろん当人の悩みではないと
相手は捉えるので
親身になって考えてくれない
可能性もありますが

そこは自分では
コントロールできない問題なので
共有する相手を変えるか

公的な場所などに相談するか
違う方法を試す。


相談できないで1人で抱えるくらいならば
誰かと共有するために
頭の中にあるモヤモヤを
口から出すことで
解決につながることもあります。


相談しようとするのが困難であれば
まずは共有しようとする方が
精神的には楽ですよー

というお話でした😌

有料ですが
もちろん私に相談して頂いても
構いませんので
よろしくお願いします😉

------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

サポートしていただけると相当喜びます😭