見出し画像

大学生 対面授業になってわかったオンライン授業のデメリット

皆さんこんにちは!

私の学部では最近になってようやく一部対面授業が再開されました。

私はゼミに所属していて久しぶりの対面授業だったのですが、そこでオンライン授業のデメリットを肌で感じることができたので3つ紹介します!


①講義や先生の雰囲気がわからない。

どうしてもオンライン授業だと一方的な講義になってしまったり、発言の回数が圧倒的に少なくなってしまうので殺伐とした雰囲気になりがちです。

先生ー生徒間 の円滑なやりとりが難しいのでぎこちないですよね。

実際に対面授業になると先生やゼミ生の意外な一面や、画面上では伝わらなかった個人の魅力を発見できるので新鮮でした。

話し合いが必要な講義は絶対に対面が良いなと思いました。


②希薄な交友関係

後にも紹介することですが、オンライン授業だといわゆる「雑談」がほとんどありません。淡々と講義が進み各自で課題を解く状況の中では新しい友達がほとんどできません。

オンライン授業ではわからなかった相手の性格を肌で感じることができるので、学生の距離感は縮まりやすいのではないでしょうか。

オンライン授業でも友達はできるかもしれませんが、自分が見える相手の情報が限られている以上、親密な仲に発展させるのは難しいでしょう。

交友関係という面では、絶対に対面授業が良いですよね。


③講義後の雑談と情報交換

「雑談」と聞くと一見無意味なものに感じてしまいますが、先生やゼミ生と雑談をすることで得られる情報の多さに驚きました。

実際に私が所属するゼミでは、半数近くが会計士試験や税理士試験を見据えた学習をしているらしく初耳の情報でした。自分も士業に興味があったので非常に有意義な情報交換になりました。

周囲の学習意欲の高さに驚かされましたし、雑談を通して周囲から良い刺激を受けました。

まだまだ社会を知らない大学生のうちは、講義以外での情報交換により多くのことを学べます。


最後に

私はどちらかというとインドア派なので、オンライン授業は快適極まりないと思っていました。

しかし対面授業の再開により、オンライン授業のデメリットを感じることができたり対面授業のメリットを認識することができました!

久々の対面授業は楽しかったです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#眠れない夜に

69,580件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?