やなせ まみ

居場所づくり✕子育て応援✕保健師 | 子育てパーソナルサポート保健師 | 8歳、6歳娘…

やなせ まみ

居場所づくり✕子育て応援✕保健師 | 子育てパーソナルサポート保健師 | 8歳、6歳娘の母親 | 2023年3月末公務員保健師退職 | コミュニティナース | ワーママ応援 | ナチュラル思考、志向 | 株式会社フローチャート

メンバーシップに加入する

■楽しくラクに子どもをはぐくみたい妊婦さんやママのためのコミュニティ 「子育てがわからない」「子育てに違和感がある」「もっといい子育てが知りたい」と思うママが、活動を通して自分の気持ちに気づき、ママ自身を大切にすることを学ぶ場です。 20年間の保健師経験を得て、人生でもっとも大切なのは、妊婦さんとママだと確信し、育てる側のママが幸せになる支援をしたい!と思い立ち上げました。 ■活動方針や頻度 ・週1回掲示板に出されるママ自身を知る質問に回答⇒ママ自身を認めよう ・月1回の「オンラインカフェ(zoom)」で 普段のお悩み、もやもやにワーママ保健師からアドバイス。自分の子育てをみんなでステージアップ。 ■どのように参加してほしいか 妊婦さん、未就学のお子さんのママ、思い通りに子育てができないママ、子育てでイライラしてしまうママ ■どのように参加してほしいか ・子育てを楽しくラクにしたい。 ・子育てをすることで、もっと自分の人生を豊かにしたい。 ・本来の自分の子育ての理想に近づきたい。 という自分のなりたい姿を描いて、メンバーで楽しく対話をしていきましょ~。

  • スタンダードプラン

    ¥1,000 / 月
    初月無料

マガジン

  • ワーママ子育て

    ワーママの子育てあるあるをお届け

  • ゆるーく自然派子育て

    ゆるーく自然派で、2児の子育てを実践中の保健師。公には言いずらい、子育てや健康についての情報ほお届けます。毎週月曜日に有料記事更新中。

最近の記事

  • 固定された記事

ママの理想の子育てを伴走する、ワーママ保健師マミちゃんの自己紹介

私の記事をいつもご覧いただき、ありがとうございます。 初めて、ご覧ただいたくかた、はじめまして、ワーママ保健師のやなせまみです。 noteは2021年10月から始めているので、すでに2年6か月が過ぎました。 皆様とつながっていただけるおかげで、フォローワーさんも、700人を超えました。 本当にありがとうございます。 こちらのnoteで、ご縁をいただき、私がご提供している子育て伴走プログラムを受講している方もいらっしゃいます。 noteを始めたときには、noteでこんなご縁

    • 今日は長女の運動会でした。最近は半日ですので、一大イベントという感じもしませんが…。子どもたちにはパワーがあるので、勇気と元気と力をもらいますね。小さい学年であればあるほど、ひきつけるものがある。小さい子の力というのは、それだけ大人の心を動かすんだなぁ。炎天下でぐったりです(汗)

      • たくさんのママさん&妊婦さんの話を聞かせていただいた金曜日

        今日は1日の面談数が過去最高で、5人の妊婦さん&ママさんにご縁をいただくことができました✨本当に嬉しい限りです😊 ワーママ保健師まみちゃんにご縁をいただき、誠にありがとうございます!! お一人ずつ、理想のママ像は違います。 どんなママの理想も叶えられるよう、子育て伴走支援をしています。 着実にお一人お一人のママさんたちが、気づきを得たり、変化しているのが本当に素晴らしいです! 今の子育てを変えたい! 今の現状どうにかしたい! この不安や悩みから解放されたい! というかたは

        • ママになって、自分自身を置き去りにしてませんか?

          今日は、いっはいいっぱいになっているママさんや妊婦さんに、本当に「今」を振り返って欲しい。 そんな気持ちでお届けします。 私は、5か月間の子育て伴走プログラムというのを妊婦さんやママさんに提供しているフリーランスのワーママ保健師です。 私自身も、8歳と6歳の娘を育てています。 元公務員保健師でしたので、2人連続で育休をとり、3年10か月で復帰しました。 上の子が3歳、下の子が1歳半のときでした。 燃え尽き症候群とはこのことか仕事は大好きだったので、仕事をしているときは、

        • 固定された記事

        ママの理想の子育てを伴走する、ワーママ保健師マミちゃんの自己紹介

        • 今日は長女の運動会でした。最近は半日ですので、一大イベントという感じもしませんが…。子どもたちにはパワーがあるので、勇気と元気と力をもらいますね。小さい学年であればあるほど、ひきつけるものがある。小さい子の力というのは、それだけ大人の心を動かすんだなぁ。炎天下でぐったりです(汗)

        • たくさんのママさん&妊婦さんの話を聞かせていただいた金曜日

        • ママになって、自分自身を置き去りにしてませんか?

        マガジン

        • ゆるーく自然派子育て
          61本
        • ワーママ子育て
          171本

        メンバーシップ

        • 6月のオンラインラクハグカフェのお知らせ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ラクハグカフェへようこそ~自己紹介のススメ~

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5月#4「自分の好きな事を忘れていませんか?趣味を教えて」

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5月のオンラインラクハグカフェのご案内

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 6月のオンラインラクハグカフェのお知らせ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ラクハグカフェへようこそ~自己紹介のススメ~

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5月#4「自分の好きな事を忘れていませんか?趣味を教えて」

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 5月のオンラインラクハグカフェのご案内

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          子どもの自己肯定感を高く!っていうけど、思えば思うほどうまくいかない

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          最近、私の中では衝撃的な動画を見ました。 うわぁーーーーー、わかるーーーーー!!!っていう。 この動画は後ほどリンク貼りますので、見てください~。 8歳と6歳の娘を子育て中のワーママ保健師です。 保健師として、生まれたときから人生を終うまで、健康に関する仕事をしてまいりましたが、やっぱり子どものときが大事!!をとことん伝えたい。 私の自己紹介の記事はこちら。 幼少期の家庭が大切なことは最低条件何が動画でわかったのか。 やっぱり、人間の本質を作るのは、家庭である。 家庭で本

          有料
          300

          子どもの自己肯定感を高く!っていうけど、思えば思うほどうまくいかない

          予防接種を打たない選択をするママへ~嫌な思いをしないための大事なポイント~

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          お子さんが3歳くらいまでのママで、予防接種を打たない選択をしているママに、緊急でお知らせしたいことがあります。 接種しないことを決めて、楽しく子育てを頑張っているママに、嫌な思い、怖い思いをして欲しくないので、気を付けて欲しいポイントがありますので、それをまとめましたので、ぜひお読みいただきたいです。 予防接種って絶対に打つの?打たないの?私は、公務員保健師として19年所属してまいりました。 うち育休を3年10か月取得しているので、実際にはその年数はひかれますが、育休復帰

          有料
          300

          予防接種を打たない選択をするママへ~嫌な思いをしないための大事なポイント~

          困難に立ち向かえる大人になるには、母性愛も父性愛も必要

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          私は1人の母として、我が子はどんな大人になってほしいかと思っていると、「自分で考えられる大人になってほしい」です。 自分で自分のことを想い、意見を持ち、考え、決断をし、成功する。 もしくは、失敗をする。 そして、次へ進んでいく。 それを繰り返すことができる大人になってほしいと思っています。 指示待ち人間はどうしてできるのか近年、自分で考えることができる大人が少なくなってきているのではないかなと思っています。 指示待ち人間とか言われたり…。 それは、指示待ち人間を育ててしま

          有料
          300

          困難に立ち向かえる大人になるには、母性愛も父性愛も必要

          自分で考え行動できる子どもに育てるには~毒親にならないために~

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          8歳の長女は今日から、始業式で学校が始まりました。 しかし、保育園のときと違って、給食がなかなか始まらないので、まだまだ子育て優先時間です。 ここは、フリーランスにとっては踏ん張りどころです。 専業主婦の皆さまも、まだもう少し自分の時間が少なくなりますが、楽しんでいきましょ。 言葉を話し始めると増えるイライラ??さて、今日は子どものサインに気づけていますか?というテーマです。 言葉の遅れがある子も、だいたい足並みがそろってくるのが、5歳~6歳です。 就学前には、発達がゆっく

          有料
          300

          自分で考え行動できる子どもに育てるには~毒親にならないために~

          子どもの脳とスマホの関係、かなり衝撃的。

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          今日、昼ごはんの後に、ふらふらぁ~とYouTubeで情報探して、見た動画。 衝撃的でした。 スマホが、子どもの脳をダメにするというやつです。 この番組の有料会員になっていないので、本編まで見ていないんですけど、もう前段だけ見ても、やっぱりやばいですよと。 動画のリンクは最後に~。 公務員保健師時代には、言いたくても、ここまでは言えなかったなぁということを追求しているなぁと。 情報を得るか得ないかということは、子育てにも大きな差を生みます。 有料記事にさせていただいたのは、

          有料
          300

          子どもの脳とスマホの関係、かなり衝撃的。

          免疫は自分で作る。ワクチン以上に大切なことは。

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          今日は、久しぶりに健康づくり、予防接種のお話を。 ワーママ保健師らしい投稿です。 今また、「麻疹が日本にきたぁーーーー!」ということでニュースになっていたりしますね。 私がニュースで見た麻疹罹患者は、30代女性でワクチンを接種しているという女性でした。 コロナの次は、アデノウイルス、インフル、サル痘とか、まだ何かあったような…。 そんなこんなで、感染症と言われるものが、次から次へニュースになって注意してくださいと言われ続けています。 以前、予防接種についての私の見解と

          有料
          300

          免疫は自分で作る。ワクチン以上に大切なことは。

        記事

          続・夫の5回目の転職の話。今日はパートの日で、ただでさえ時間がなかったのですが、7月末に夫が会社を辞めると言っていて、その話を聞いていたら夜の時間なくなった。さて、我が家のこの安定していない家計はどうなるのか😎負けず嫌いな私はこの苦しい状況でも負けませんわ🤣

          続・夫の5回目の転職の話。今日はパートの日で、ただでさえ時間がなかったのですが、7月末に夫が会社を辞めると言っていて、その話を聞いていたら夜の時間なくなった。さて、我が家のこの安定していない家計はどうなるのか😎負けず嫌いな私はこの苦しい状況でも負けませんわ🤣

          夜、子どもの咳からの嘔吐で毎日、4回も、5回も起きる日が続いている。薬効かず、寝た気がしない😭咳を上手にする方法を習得し、せめて嘔吐しなくなってほしい6歳児。咳すると吐くという、何か変な癖がついている気がする。さて、どうしたものか…寝不足だ。

          夜、子どもの咳からの嘔吐で毎日、4回も、5回も起きる日が続いている。薬効かず、寝た気がしない😭咳を上手にする方法を習得し、せめて嘔吐しなくなってほしい6歳児。咳すると吐くという、何か変な癖がついている気がする。さて、どうしたものか…寝不足だ。

          子どもの自己肯定感を高く!っていうけど、思えば思うほどうまくいかない

          最近、私の中では衝撃的な動画を見ました。 うわぁーーーーー、わかるーーーーー!!!っていう。 この動画は後ほどリンク貼りますので、見てください~。 8歳と6歳の娘を子育て中のワーママ保健師です。 保健師として、生まれたときから人生を終うまで、健康に関する仕事をしてまいりましたが、やっぱり子どものときが大事!!をとことん伝えたい。 私の自己紹介の記事はこちら。 幼少期の家庭が大切なことは最低条件何が動画でわかったのか。 やっぱり、人間の本質を作るのは、家庭である。 家庭で本

          有料
          300

          子どもの自己肯定感を高く!っていうけど、思えば思うほど…

          共感の嵐!妊娠中から、出産してから、復職してからも仲間が大切

          先日、メンバーシップの月1回のオンラインカフェを開催しました。 今回は、復職後のママさんも参加しやすいように、時間を20時からとしました。 パパに預けたり、いつもより早く寝かしつけたりと、ママが学ぶためには、努力が必要なのが、パパとは違うところ(汗) このあたりを、ご夫婦で協力して、お互い時間がつくれるようになりたいですね。 ママが夜に何かをしようとすると子どもは寝ない・泣開催するベストな夜の時間は人によるので、なかなか難しいです。 3歳以下を子育て中のママさんたちは特に

          共感の嵐!妊娠中から、出産してから、復職してからも仲間が大切

          好きを子どもと楽しむ休日!

          土日は、ただの子育て日記ですみません🤣 でも何か、子育て中のママさんや妊婦さんたちの心がラクになるエピソードをお伝えしていこうと思って、記事を書いていますー。 今日は車で1時間。 名古屋に買い物に行きました。 子どものお目当ては、ポケモンセンター&サンリオショップ。 私のお目当ては、松坂屋で新鮮な刺激を受けること。 夫が不在で、実母が一緒に行きましたが、実母のお目当ては、とらやのういろう。 移動はそんなにできないので、デパートで3時間ほど過ごし、その後久屋大通パークのスヌ

          好きを子どもと楽しむ休日!

          バカになれるママほど、子育てがラクになる!?

          もう夏のような暑さですね…。 保育園からは、泥遊び・水遊びのお仕度準備のお知らせが届きました。 あぁ、もうそんな季節なのねー。 ひとつ仕事が増えるのねぇ~と、遠い目のワーママ保健師です。 日々、子育てしているママさん、お疲れさまです。 一本ネジを外すくらいが丁度いい今日のテーマは、子育てするにはバカになれというやつです。 あっ、バカになるっていう言葉が強烈すぎますけど、ここでいうバカになるっていうのは、何か一本頭のネジを外して、ぱっかーんってなっちゃうくらいがいいよってい

          バカになれるママほど、子育てがラクになる!?

          めちゃくちゃ損している!?子育ての楽しみ方

          妊娠中のママから、子育て中のママにメッセージです。 今の自分自身にも戒める、ワーママ保健師の振り返りをお届けいたします。 特にワーママさんや真面目なママは、同じような傾向があるのかなぁと思いますので、ぜひ最後までご覧いただけたらと思います。 将来ばかりを考える思考の癖私は、将来のことを考えることが思考の癖であります。 「あれをやらなきゃ、やばい」 「これやらないと、お客さんと出会えない」 「これをやっていないから、お金が入ってこないんだ」 などなど。 こういう思考の癖っ

          めちゃくちゃ損している!?子育ての楽しみ方

          実は知らない2人目以降の子育ての最大のポイントはココ。

          今日は、主に子育てしている方、これから二人目以降の妊娠、出産を考えている方に向けての発信です。 一体どうしたら子育てがうまくいくのか私ワーママ保健師は、2歳差の姉妹を子育て中です。 歳の差は、どれくらいがベストなんですか? と聞かれることがありますが、何歳差でもメリットデメリットはそれぞれあると思いますが、色々な子たちを見ていると、2~4歳差くらいが一番いいのかなぁと思っています。 一緒に遊べて、下の子はちょっと先行く先輩の姿を見て、それを思い出して上の子が経験したことを

          実は知らない2人目以降の子育ての最大のポイントはココ。

          子どもの咳と私の睡眠不足とご機嫌とり

          子育てあるある。 次女が、どうも気管?喉が弱めです…。 風邪ひいて、咳がでる。 ここまでは、まぁ誰でもよくある。 ここで、次女の場合は咳が反射的にでる…というフェーズに入ってきてしまう。 喉、気管支が、過敏になってしまう。 そして、6歳で体の使い方がいまいちなので、咳き込む⇒嘔吐するという展開になる。 昼間は、本人も気にしているので、嘔吐しそうになったら、桶もって対応してくれるので、まだ袋か桶があればどうにかなります。 が、夜が…。 咳き込んでもまぁ寝ぼけつつ寝てくれ

          子どもの咳と私の睡眠不足とご機嫌とり

          妊娠したら、あなたのこれからの理想を整理してみませんか?

          現在、妊娠中のかたへ。 望んでいた妊娠、望んでいなかったけど授かった妊娠、望んでいないけど妊娠してしまったという方まで。 様々な経緯の妊娠があると思います。 保健師という職業柄、たくさんの人に母子手帳を交付し、色々な経緯の方の妊婦さんのお話を聴いてきたので、一概に妊娠したことが「おめでとうこざいます」と言われて嬉しいということでないかたもいらっしゃるかもしれません。 そんな中で、もしあなたが、赤ちゃんの命を継続させていく決意をされているのであれば、本当におめでとうござい

          妊娠したら、あなたのこれからの理想を整理してみませんか?

          くすっと笑える大人のおもちゃ!?癒しな休日。

          今日は、日曜日。 次女の咳が夜にひどく私も寝不足。 8時に起床してしまったため、お腹が空きすぎて、子どもがミスドに行く~と言い始める。 これが、10時からオープンではダメですが、9時から開いているミスドはありがたい。 洗濯物だけ回して化粧して、ミスドへ。 今日は休日ですから、いいんです。 朝食がミスドだろうが、みんなの気持ちがハッピーになるんだったらよし。 私、ゆるーーーく自然派ですから。 「朝からドーナツなんて、ダメですよ!!」という保健師ではございません(笑) 幸せホ

          くすっと笑える大人のおもちゃ!?癒しな休日。

          頭の中で呟いている言霊の影響

          週末です。 子どもたちが、夕方おばあちゃんの家に行っている1時間半が貴重な時間です。 本当に、近くにおばあちゃん(義母)がいてありがたい限り。 今日は、豊橋市にある民間図書館の「ひとなる図書館」の店番をしてきました。 私が本棚オーナーをしていて、店番をやる権利をいただいています。 今日も、新しいお客様がお二人みえました。 あとは、子育てサークルの公式ラインで告知したら、サークルの親子が一組来てくださったので、一緒にお昼ご飯も食べていきました。 こちらは、二階の写真なんで

          頭の中で呟いている言霊の影響