最近の記事

なぜApple製品を使うのか?

値段の高いiphoneやmacを僕は愛用している。 Androidやwindowsでももちろん機能的には問題ない。でも、Appleがいい。なぜなら見た目がいいから。 みんな何かと機能がどうだとか、windowsとは違ってここがいいとか言うが大体変わらない。windowsでできることはAppleでもできるし、Appleでもできることはwindowsでもできる。だったら値段の安い方を選べばいいじゃないか、と思うかもしれないがデザインの良さは捨てられない。windowsだとやる気

    • ChatGPTは教育に適している

      ChatGPT4oが発表されて1日が経った。 Chat GPT3.5並の速さで4と同じくらい賢いやつだ。 しかし、日本では企業の導入があまり進んでいない。 一番の問題はセキュリティだ。 入力されたデータが学習に利用されてしまうため、企業は活用に踏み切れていない。学習に使用され内容にもできるが、どこまでOpen AIを信用できるかもわからない。その点オープンソースのLlamaは企業が自前で AIを構築できるため、技術力のある企業であれば、導入が可能だろう。 僕が最もおすすめす

      • 成果主義は弱肉強食と同じ

        全てにおいて成果主義を導入すれはば弱肉強食の世界と同じになる。 一件、成果主義は正しく、全てに導入するべきに思えるが、もしやれば社会保障費の増大に繋がる。 人間は遺伝子✖️環境の組み合わせで作られる。 仕事ができる人というのはどちかかが秀でているか、掛け合わせによってできる人間になったのだ。つまり、個人の努力ではない、また努力でさえも遺伝子や環境による結果によってできる人、できな人が発生する。 まとめ 成果主義は理想だが、あまりにもやりすぎれば仕事を失う人が生じ、社会保

        • 病気休暇の取得を義務に

          1年間働いてみていくつかわかってきたことがある。 一つは日本の法律上、会社は病気休暇を労働者に提供しなくていいことだ。 つまり風邪をひいても有給を消費して休まざるおえない。 そもそも有給の目的はリフレッシュすることであって病気のためのものではない。もし有給が少なくなれば、無理をしてでも働かざるおえない。 はっきりってブラックだ。 法律で有給の取得日数の義務化のように病気休暇の提供も義務付けるべきだ。病気で有給を消費しなければいけないのはありえない。 こういった労働の環境は海外

        なぜApple製品を使うのか?

          YouTubeのネタバレに規制をかけろ

          楽しみにしていたアニメや漫画のネタバレをサムネやユーチューブショートでくらう。 ネタバレ注意とサムネで書かれているのはマシだ。 だが、サムネイルに最新号のページが載っていたりするとネタバレの避けようがない。投稿する人間が一番悪いが、規制をかけないYouTube側も問題だ。 法改正を通して厳しい規制をかけるべきである。 ネタバレは一度くらうと取り返しがつかない。 記憶はリセットできないからだ。 基準を設け、例えばアニメのワンクール終了したら漫画も含め切り抜きは投稿していいなどの

          YouTubeのネタバレに規制をかけろ

          ビットコインを2年放置したら倍になっていた話

          僕は大学の頃、暗号資産の研究を行なっていたのだが、そこでビットコインを1000円ほど購入してみることにした。 投資目的ではなく、実際に暗号資産を購入してみて、体感してみるためだ。 2022年に1000円の価値だったビットコインが2024年の春にはの2000円になっていた。 アカウントを放置していたのだが、気づけば倍になっていた。 (スマホの切り替えでアプリにログインするのがめんどかった) もし、10万で投資していたら20万になっていただろう。 ただ、投資目的で売り買いしてい

          ビットコインを2年放置したら倍になっていた話

          「テクノ・リバタリアン」感想

          テクノ・リバタリアンでは今話題のイーロン・マスクやピーターティール、イーサリアムの開発者のヴィタリック・ブテリン、OpenAIのサム・アルトマンらが紹介されています。 特に面白かったのはイーロン・マスクです。 イーロンマスクの内面や病的な一面などを紹介していて、 なぜ彼があれほどまでに仕事をするのか説明がされていました。 簡潔に言えば「病気」です。 つにに刺激を求め続ける依存患者のようなもので、リスクの高い仕事をいていなければ、刺激が足りず、心を病んでしまうのです。 逆に仕

          「テクノ・リバタリアン」感想

          AI=梃子

          AIは梃子と思って接するのがよいです。 AIは何でもやってくれる万能マシーンではなく、自分の力を10倍、100倍に引き上げてくれる梃子になります。 例えばAIにブログを書かせても同じような記事が作成されてしまいます。 ただ投稿しても閲覧者は増えないでしょう。 そこに自分だけの体験や、プロンプトエンジニアリング、を用いることで自分の色を出すことができます。 AIを用いることでより最適な文章にしたり、量を増やすことができます。 ただ、そこに何かしらの自分のエッセンスを加えなけ

          ChatGPTは会話そのものを段階的にすると良い

          ChatGPTと対話する時に「段階的に考えください」と付け加えるとよい返答が返ってくる。 これはプロンプトを省略し、短時間で答えを得たい場合に有効だ。 しかし、会話そのものを段階的ににするとChatGPT自体からの反応もよくなるし、何より自分の頭が整理される。 このやり方の問題は少し時間がかかってしまうことだ。だが、一度で答えを求めるよりは会話そのものを段階的にすることによる精度の上昇はメリットが大きい。対話する相手に背景情報を与えてやると同じようなイメージだ。 一度に全て情

          ChatGPTは会話そのものを段階的にすると良い

          次の戦場は脳の中だ

          サイバー、宇宙と戦場は広がっている。 その次、いやもっと先に来るのが脳の中だ。 つまり認知戦である。 生成AIの発展によって、急速にリスクが高まっている。 AIが登場する前のフェイク画像は人間が見れば見抜けるレベルだったが、 数年以内に本物と見分けがつけないレベルになるだろう。 そうなれば最も恐れなければならないのは選挙だ。 民主主義の根幹である選挙がフェイクニュース等で左右されてしまう。 ロシアや中国などの独裁国家は日本やアメリカ、世界中の民主主義国家に対してAIを駆使して

          次の戦場は脳の中だ

          知識の民主化が始まる

          AIの導入により、知識の民主化が進んでいます。現在、ChatGPTのようなAIは多くの人々を上回る知識を持ち始めており、1~2年以内には専門家よりも高い知識レベルに達すると予想されます。 AIが従来の技術と異なる点は、自然言語でのコミュニケーション能力にあります。これまで専門知識を習得するには長年の学習が必要でしたが、AIを使えば日常言語で簡単に情報を得ることができます。 医療分野では、AIによる画像分析が既に導入されており、今後は診断プロセスにもAIが広く利用されるでし

          知識の民主化が始まる

          本は100年後に読まれるかで選ぶべき

          書店に並んでいる本の多くは、数年経てば置かれなくなる。しかし中には数年、数十年、もしくは100年たっても残る本が存在する。 そういった本を手にとるべきだ。 私のお勧めは岩波文庫だ。 気軽に買える値段であり、内容も哲学など深いものが多い。 おそらく100年たっても読まれているだろう。

          本は100年後に読まれるかで選ぶべき

          プログラミングには生きた教科書が必要だ

          プログラミング学習における書籍は、基本的な概念や長期的な知識を提供する一方で、技術の急速な進展により、その内容が追いつかないことがある。このため、教材としての書籍の役割には限界があり、更新が可能な学習リソースの必要性が高まっている。 この課題に対処するためには、オープンソースのプラットフォームを利用した「生きた教科書」の概念が有効である。このようなプラットフォームでは、最新の情報が継続的に追加され、誰もが無料でアクセスできるようになる。重要なのは、書籍の編集プロセスに見られ

          プログラミングには生きた教科書が必要だ

          AIにできないことを探すな

          「AIにはこれができないから人間は〜をやるべき」といった言説が多く聞く。 しかし、AIにできないことは基本的にはない。 時間が経てばあらゆる進化を果たし、人間を凌駕するだろう。そうなれば人間は不要だ。 我々がやるべきなのはAIができないことを探すべきではなく、AIを人間の延長として扱い、可能性を探ることである。

          AIにできないことを探すな

          透明性と物理法則が導くゲームデザイン

          ゲームバランスは、プレイヤーに公平で楽しい体験を提供するために重要な要素です。現在のオンラインゲームにおいて、運営が独自にアップデートを行い、その理由やルールをプレイヤーに明かさないことが一般的ですが、この非透明性は問題があると考えられます。バフ(強化)やデバフ(弱体化)の決定ルールは、プレイヤーに対して開示されるべきであり、またプレイヤーがゲームバランスに影響を与えるプロセスに参加できるようにすることが望ましいです。 さらに、ゲーム設計においては、現実世界の物理法則をどの

          透明性と物理法則が導くゲームデザイン

          エラーメッセージは全てChatGPTにぶっ込め

          プログラミング学習においてエラーメッセージは避けて通れない。こうした時、ChatGPTの利用を推奨する。 一回でエラーが解決しないこともあるが、何度かChatGPTと対話することで問題は解決されることが多い。以前はGoogle検索や翻訳ツールに頼る必要があったが、今はChatGPTがその役割を担ってくれる。 プログラマーの能力が低下するという声もあるかもしれないが、人間がコードを書く時代は終焉に近づいている。現在、コードの生成ではAIが人間よりも速く、将来的にはさらに複雑

          エラーメッセージは全てChatGPTにぶっ込め