見出し画像

#25 統一感を出そう

【私の仕事術:❸資料作成のコツ】
幅や高さ、位置を揃えて、統一感のあるデザインに

資料作成に慣れてない若手が作る提案書や企画書は、いろんな色を使って、色使いで綺麗に見せようとしがちです。

そもそも色使いで綺麗に見せるのは、センスとか高度なテクニックが必要で、私ももっとセンス良くできたらいいのになって今でも思います。

とはいえ、綺麗な資料って、やっぱり作りたいですよね?

そこで今日ご紹介するのは、色使いにこだわらずとも、もっと簡単に、綺麗な資料に見える方法です。

それは、

『幅や高さや位置を揃える』


という事です。

どういう事か、サンプルのスライドで説明します。例えば2つの売上に関するグラフがあったとします。

画像1

一見、普通に2つのグラフがなんとなく並んでいるだけですが、綺麗にレイアウトされてる感じがしませんか?

実はそれぞれの配置する場所を揃えています。緑の補助線を引くとわかりやすいかもしれません。

画像2

気を付けたポイントは
①タイトル部分とその下のメッセージ部分の横幅を揃えた。
②「■商品Aの売上推移」と書かれた左のグラフの見出しと、「商品Bの売上推移」と書かれた右のグラフの見出しの位置について、それぞれ高さ、グラフの縦軸に対する位置を同じように配置した。
③右と左のグラフの高さを揃えた

と、それだけですが、これだけで綺麗に見えてきます。

また、違うページもタイトル部分や、その下のメッセージ部分の横幅や位置など、配置を意識して全部そろえていくと…

画像3

下図のように横に並べると高さも揃っているのが分かると思います。

画像4

「え?たった、それだけ?」と思うかもしれませんが、これだけで統一感が出て、綺麗な資料に見えてきます。

特にパワーポイントはプレゼンテーションモードにして発表する機会が多いと思います。画面が切り替える度に文字の位置が変わると、ちょっとカッコ悪いですし、グラフの場所がずれたりすると、意外と見ている方はズレた事に気が向いてしまいます。

ちなみに簡単に配置を決めるのに「ガイド」を使うのがとても有効です。これを使うと高さや幅をそろえる時に便利です。表示されたガイドはctrlキーを押しながらドラッグすると何本にも増えます。

画像5


些細な事ですが、レイアウトを揃えるだけで統一感が出て、資料が格段に見やすくなり、綺麗に見えるから不思議です。

大事なのは「何を伝えるか」ですが、少し余裕が出てきたらレイアウトを統一感のあるものにすると、更に綺麗に見えて、周囲から「あの人の作るパワーポイントは綺麗だよね」と言われるようになりますので、ぜひお試しを。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,445件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?