見出し画像

今、世界に必要なのはエモい人|ストーリーテリングでエモさを磨く

セッションの紹介

ATDにて受講したセッションを掘り下げて紹介、考察していきます!(Part3)

ATDにてG. Riley Mills氏の『エンゲージメントのためのストーリーテリング』を受講しました。彼は、コミュニケーションとパフォーマンスの専門家であり、効果的なコミュニケーションは演技の技術から学ぶことができると主張しています。彼の共著書『The Pin Drop Principle』では、物語の力を活用し、パフォーマンスベースのアプローチでメッセージを伝える方法を探求しています。」

今、世界に必要なのはエモいリーダー

先んじて、私の見解からお伝えします。
社会環境の変化によって求められるリーダーシップ像が異なります。

変化の激しいVUCA時代において、これまでの時代と何が決定的に違うのか。それは【答えがないこと】です。
以前は社長や上司、リーダーが答えを持っていたので、リーダーの仕事は部下に指示を伝え、適切に導くことでした。
つまり、指示書があるので、指示書を語るだけでよかったのです。

一方、変化の激しい時代では過去のノウハウや経験が通用せず、前例にとらわれず変化していく必要があります。
リーダーは部下に指示を伝えるのではなく、部下から考えを引き出し、一緒に答えを作っていかねばなりません。
要するに、「指示書のない時代」に突入しているのです。

「答えはある、あとはやるだけ」の時代から
「誰も答えがわからない。答えを一緒に作りに行く」時代に変わったのです。

答えのない時代では、メンバー以上にリーダーが大きな不安を抱えます。
今進んでいる道が正しいのかわからない。それでもやらなければならない。背筋が凍ることでしょう。

だからこそ、今世界に必要なのは「エモいリーダー」なんです。
困難なプロジェクトに直面したときに、リーダーが情熱的にビジョンを語り、チームを鼓舞することで、一丸となって目標に向かって進むことができます。

答えもない。指示書もない。

それでも、リーダーはストーリーを描き、ビジョンを語り、
部下を導かねばなりません。

リーダーが情熱的、情理的にストーリーを語ることで、求心力のある組織ができます。

あなたの周囲にも1人くらいは「鬱陶しいくらいエモい人」がいるのではないでしょうか。
周囲の人々を惹きつける、洗練されたストーリーは武器になります。
人の琴線に触れるストーリーは、エモエモしいのです(造語)
エモさの欠片もない話には、誰も近寄ってきません。

ストーリーテリングはエモさを表現する最適な手段です。
「エモい」は感情を表す言葉ですが、ストーリーテリングは後天的に身につけることができるスキルです。
リーダーの方は、ぜひストーリーテリングを学んでみてください。

セッションの要点

ストーリーテリングの目的

  1. 記憶に残るメッセージを作る
    情報を感情に訴える物語に変えることで、聴衆の記憶に残りやすくする。

  2. 共感を引き出す
    物語を通じて共感を生み出し、聴衆との関係を深める。

ストーリーテリングの重要性

ストーリーテリングは情報を記憶に残りやすくするため、ビジネスにおいて非常に有効です。情報を物語として伝えると、記憶に残る可能性が数倍高くなるとされています。

The Pinnacle Methodの3ステッププロセス

  1. 導入(Exposition):
    誰が、どこで、いつ、という基本的な情報を簡潔に伝える。

  2. 対立と緊張(Conflict and Stakes):
    物語の中で対立や緊張を見つけ出し、それが重要である理由を示す。

  3. 中央の質問に答える(Answer the Central Question):
    物語の核心となる質問に答え、曖昧さを避ける。

劇的な物語構造

  • 導入:
    物語が始まる主要な出来事を紹介します。なぜ今日が他の日と違うのかを示します。

  • 旅(Journey):
    聴衆を物語の旅に連れて行きます。

プリズム・オブ・プライオリティ(Prism of Priority)

  • なぜそれが重要か?:
    聴衆にとっての意義を説明します。

  • 何を学んだか?:
    得られた教訓を共有します。

  • 何が変わったか?:
    物語がもたらした変化を伝えます。

パフォーマンスの技術

  • ボディランゲージ
    非言語的な手段でメッセージを強化する。

  • 声のトーン
    感情や緊張感を伝えるために声の強弱を使い分ける。

  • 視線の使い方
    聴衆とアイコンタクトを取り、信頼感を醸成する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?