見出し画像

肩・首・肩甲骨ほぐしのヨガ

呼吸の復活

4月のクラスで、肩首のコリで困っている方が多かったので、
パワンムクタアーサナのあと、いろいろな角度から肩・首・肩甲骨をほぐす動きを入れていきました。

激しい運動や、強い刺激が合う方もいますが、
クラスでは、それぞれが自分の呼吸に合わせておこなえるよう、こころがけています。

呼吸の復活、です。

主人公は自分

わたしたちは、みな、自分自身のからだの持ち主。
からだが気持ちよいように動くのは、わたしたちの才能です。
肩首は凝っていない、という方も、矯正だと思って動かすと良いです!首が緩むと一気に気が通り、頭のなかがスッキリして
仕事がスムースに片付いたり、考えがまとまったりします。

自分の人生の主人公となり、自分をコントロールできるようになってきます。

感情という回り道

肩首がらくになると、素直になります
頭であれこれ否定しなくなるのです。
素直になると、日常生活が楽になります。
悲しいときに、怒らずにすむし
寂しいときに、すねずにすむし
自分の感情を掘り下げる必要もなくなります。

春の経絡、肝経に対応する感情は、怒。
肝経を流すと、行きすぎた感情がおだやかになってきます。

怒りの感情をじょうずに使って、無意識にため込んだストレスを発散するのもいいですね。

感情も、選ぶことができます。

五行陰陽の考えは「これが絶対」と信じなくても
自分の在り方を理解するためのキッカケ、ヒントとして使えるな〜と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?