見出し画像

⛩石清水八幡宮と在りし日の三浦芳聖家との神風串呂(№28)

💟はじめに

このオンラインブックは、神皇正統家しんのうしょうとうけ極秘伝ごくひでん 神風串呂しんぷうかんろ(カミカゼクシロ)について記述したものです。

神風串呂しんぷうかんろ(カミカゼクシロ)とは、元伊勢もといせ伝承で皇祖神・天照大御神が各地を巡行じゅんこうしながら構築した「元伊勢クシロ」の事です。

元伊勢伝承地と巡行ルート(「幻の邪馬台国・熊襲国」より引用)


元伊勢クシロは、皇城守護こうじょうしゅご結界けっかいのことだといわれて来ましたが、極秘で構築されて来たので、そのように言われてきたのです。


神皇正統しんのうしょうとう嫡皇孫ちゃくこうそん三浦芳聖みうらよしまさ」が、生涯の精魂せいこんを込めて解明した神風串呂によって、「元伊勢クシロとは、皇統正史こうとうせいしを我が国の国土に埋め込んだ地文学・神風串呂であることが判明したのです。


神皇正統・三浦皇統家を昭示する神風串呂
(三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』復刻版 第一章)


地名(地文ちもん)に秘められた天地神明からの啓示を解明する学問(皇霊学)が神風串呂しんぷうかんろ(串呂哲学)です。

神風串呂は、地文ちもん(地名)を研究することで天地神明の存在を認識することのできる神道皇霊学しんとうこうれいがくで、真日本国再建のために皇祖神・天照大御神によって構築されました。

ここでは、⛩石清水八幡宮と在りし日の三浦芳聖家との神風串呂をご紹介し詳しい解説をしています。

神風串呂しんぷうかんろ(カミカゼクシロ)を学ぶことによって、日本が神国である事実を認識し、皇祖神・天照大御神からの神妙なる息吹を体感体得たいかんたいとくすることができるでしょう!

串呂主宰神かんろしゅさいしん(天照大御神)が、長期間掛け苦心惨憺くしんさんたんの末に構築された神風串呂に学べば、我が国は天佑神助てんゆうしんじょにより日本民族本来の力を発揮はっき出来るようになります。

皇大神宮内宮の嫡皇孫は三浦佐久の子孫(三浦皇統家)である。
(三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』復刻版 第七章)


神風串呂しんぷうかんろ(カミカゼクシロ)を無視もしくは敬遠していると、無秩序な群雄割拠ぐんゆうかっきょの戦国時代(120年以上)に、無辜むこの民が味わった塗炭とたんの苦しみを、国際的な規模で再体験することになるのではないかと心配しています。


1、霊験あらたかな鑑定元「八大串呂起点」

串呂哲学とは(2) 串呂哲学の解読法」で述べましたように、

串呂起点とは、串呂を引く場合に最初に糸を置く始点のことで、その串呂の鑑定元ともいうべき地文のことです。

特に重要な鑑定元を八大串呂起点と名付けましたのは、「霊験あらたか」であるからで、まずここから串呂してみるというのが「串呂の鉄則」といってもいいでしょう。

八大串呂起点とは、皇大神宮内宮、石清水八幡宮、多賀大社、橿原神宮、御正体山、御在所山(三重県)、御調町公文(尾道市)、八尺鏡野です。

そこで今回は、皇大神宮内宮からの串呂に続いて、我が国二所の宗廟のひとつである石清水八幡宮と三浦芳聖晩年の住所との神風串呂をご紹介します。


2、串呂哲学の理解を助ける予備知識

始めての方は、下記の記事を参照してください。


3、石清水八幡宮と在りし日の三浦芳聖家の神風串呂

石清水八幡宮
京都府八幡市八幡高坊(地図マピオン)

三浦芳聖は、石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊)と在りし日の三浦芳聖家(愛知県豊川市諏訪2丁目)とを串線すると下記のような神風串呂になると述べています。(三浦皇統家大神宮とは三浦芳聖の道場兼自宅のこと)

三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』復刻版 第六章

国府町地区(浜田市)-的場(庄原市)-天王(新見市)-加賀美(備前市)-大門(加東市)-石清水八幡宮(八幡市)-国府町・天王山(鈴鹿市)-玉垣町(鈴鹿市)-国府町(豊川市)-在りし日の三浦芳聖家(豊川市)

(『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』233頁、現住所に改め新たな研究の成果を盛り込んだ。)

【地文のみ掲載】
国府町地区-的場-天王-加賀美-大門-石清水八幡宮-国府町・天王山-玉垣町-国府町-在りし日の三浦芳聖家

【地文の解釈】(地文に説明や地図がリンクしています。)
(1)国府町地区(こくふまちちく、島根県浜田市国分町)

浜田市国府地区
国府地区(島根県浜田市国分町)(地図マピオン)

国府は、国の府で朝廷を表わす地文。国府(こう、こくふ)は、日本の奈良時代から平安時代に、国司が政務を執る施設が置かれた所です。

串呂では「国府=国家の政務を執る所=朝廷=皇居」と解釈します。三重県鈴鹿市の国府町、豊川市の国府町とで国府三串の絶対確証の神風串呂を構築。

島根県那賀郡国府町は、1941(昭和16)年8月1日 、上府かみこう村・下府しもこう村・国分こくぶ村が合併して国府村が発足。1969(昭和44)年3月1日 、浜田市に編入され、同日廃止となりました。

浜田市国分町に国府小学校、国府海水浴場などの地名が見られる。国分町に隣接して浜田市上府かみこう町および下府しもこう町という地名が残っている。この3地区を国府町地区という。

上府かみこう町、下府しもこう町も、国府に同じです。

【参照】『ウィキペディア(Wikipedia)』国府町_(島根県)
1941年(昭和16年)8月1日 - 上府村・下府村・国分村が合併して国府村が発足。
1951年(昭和26年)4月1日 - 国府村が町制施行して国府町となる。
1955年(昭和30年)4月15日 - 有福村と合併し、改めて国府町が発足。
1956年(昭和31年)8月1日 - 大字本明・上有福を江津市に編入。
1969年(昭和44年)3月1日 - 浜田市に編入。同日国府町廃止。

(2)的場(まとば、広島県庄原市西城町入江)
「的を射た串呂である」をあらわす地文。広島県庄原市西城町入江

【参照】
的場は的を設けて弓や鉄砲の練習を行う場所の意味で、弓道場(的場)が存在した事に由来する地名である。串呂哲学では、的場は「的を射た串呂である」をあらわす地文で、重要な串呂であることをあらわす。

「庄原市西城町入江字的場」という地名が存在しますが、地図検索では見る事が出来ません。地図上の大富山城の住所が西城町入江字的場です。

大富山城(おおとみやまじょう)
●所在地 広島県庄原市西城町入江字的場
●築城期 天文2年(1533)
●築城者 宮上総守高盛
●遺構 郭・空堀等
●高さ 標高511m(比高180m)
●指定 庄原市指定史跡
●登城日 2008年9月24日来ない。

大富山城

(3)天王(てんのう、岡山県新見市哲西町矢田)

三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』復刻版 第一章
矢田の天王
岡山県新見市哲西町矢田 天王(MapFan地図)

天皇を表わす地文。天王=てんのう=天皇。説明の詳細はリンク先をご覧ください。

矢田の天王とは上の串呂図の中央にある天皇(岡・阿哲郡哲西町矢田地区)のことで、三浦芳聖の著書で「天皇」となっているのは、旧版の地図には「天皇」と印刷されていたからです。

この阿哲郡哲西町矢田地区天王は、如何なる天皇であったかを鑑定する重要串呂起点の一つです。

【参照】天王(岡山県新見市哲西町矢田)

(4)加賀美(かがみ、岡山県備前市吉永町)

鏡(かがみ)の諺文で、三種の神器の中で最も重要な「御鏡」をあらわす。この吉永町加賀美を中心にして東側に吉永町多麻(たま)、西南側に吉永町都留岐(つるぎ)という地名が隣接しています。

この「加賀美、多麻、都留岐」は、隣接しているので、三地区を一塊として、三種の神器「鏡、玉、剣」を昭示する地文と考えることもできます。

【参照】三種の神器を昭示する地文と大宝天皇 (№11)

(5)大門(だいもん、兵庫県加東市)
大門(だいもん)は、「おおみかど」と解読し、天皇または皇居を昭示する地文。大御門(おおみかど)=大帝=天皇(または皇居)という意味と解釈します。

加東市大門
兵庫県加東市大門(地図マピオン)

【参照】牧平町大門についての詳細はこちらを参照下さい。
【参照】二所の宗廟から牧平大門を鑑る!藤太夫島 と佐久島

(6)石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう、京都府八幡市八幡高坊) 
石清水八幡宮といえば、戦前は、我が国の二所の宗廟と言われ、朝廷から、伊勢の皇大神宮と並んで大変尊崇された官幣大社で「国体明徴」の神様です。現在も毎年9月15日に勅使が参向して勅祭が行われています。

石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊)(地図マピオン)

石清水八幡宮の詳細はこちらをご覧ください。

(7)国府町・天王山(こう町、三重県鈴鹿市)

国府天王山
重県鈴鹿市 国府町・天王山

(1)の国府地区に同じ。島根県浜田市国分町の国府町地区、豊川市国府町とで国府三串の絶対確証の神風串呂を構築。

地図検索のお蔭で、この国府町の中央に63mの天王山という小山があることが判明。

天王山忠魂碑
三重県鈴鹿市国府町(地図マピオン)

【参照】北陸朝廷の存在を昭示する神風串呂 (№20)

(8)玉垣町(たまがきちょう、三重県鈴鹿市)
玉垣とは、神社・神域の周囲にめぐらされる垣のことで、瑞垣(みずがき)ともいいます 。

ここでは、三浦芳聖の晩年の住所(三浦皇統家大神宮)の尊称です。玉垣町は、南、北、東、西に分かれている。

(9)国府町(こう町、愛知県豊川市)

豊川市国府町
国府町(愛知県豊川市)(地図マピオン)

(1)の浜田市国府地区に同じ。島根県浜田市国分町の国府町地区、鈴鹿市国府町とで国府三串の絶対確証の神風串呂を構築。

【参照】
国府町地区(豊川市森、小田渕町)に長慶院法皇の仙洞御所「錦門御堂」(王田殿)がありました。森は望理もおりから、小田渕は王田渕おうだぶちから来ています。

仙洞の御所は総社と御所との中間に在りしものならん。右の貫線上に日落、行歴、印辺、菰敷の地名現存して其名残りを止む。御所の所在地に総持院あり、総社と対して朝廷御勅裁の寺院なりしと伝えらる。

『三河吉野朝の研究』43頁 山口究宗堂 昭和15年/1940年
新漢字・新仮名遣いに変換し句点を補った。

【参照】皇大神宮内宮と船山御陵の神風串呂(№63)

(10)在りし日の三浦芳聖家(豊川市諏訪二丁目)            昭和25年(1950年)8月から昭和46年(1971)3月30日に帰幽するまでの在りし日の三浦芳聖家。

三浦芳聖はここで、皇祖皇宗の御神霊を祭り、「神風串呂講究所」「明徳流興国書道練成会」を主宰していました。

三浦家
豊川市諏訪二丁目(地図マピオン)

三浦皇統家大神宮とは、この道場に天神地祇、皇祖皇宗の神霊を始めとする神々を御祭りしたことからこのように称したのであろう。

大正8年1月27日の大本教の有名なお筆先には「東邦朔の九千年栄え三浦の皇統家は日夜久睦じく神国の神代の姿備わりて」とあります。

【参照】皇大神宮内宮と三浦芳聖晩年の住所との串呂(№27)
【参照】高遠町弥勒と三浦芳聖晩年の住所との神風串呂 (№98)
【参照】 在りし日の三浦芳聖家(愛知県豊川市諏訪二丁目)

4、この串呂の解釈と串呂哲学的考察

地図検索のお蔭で、三重県鈴鹿市国府町の東側に南玉垣町・東玉垣町という地名が存在し、串呂していることが分かりました。玉垣とは、神社・神域の周囲にめぐらされる垣のことで、瑞垣(みずがき)ともいいます 。

[国府町地区]-[的場]-[天王]-[加賀美]-[大門]-[石清水八幡宮]-[国府町・天王山]-[玉垣町]-[国府町]-[在りし日の三浦芳聖家]

在りし日の三浦芳聖家(豊川市諏訪2丁目)は、神風串呂の世界では「玉垣が張り巡らされた国府(朝廷)であり、天皇の住居(大御門)であり、神鏡の存在する所である」と国体明徴の大神「石清水八幡宮」が立証されている。

国府三串で、矢田の天王、国府町天王山、三種の神器を昭示する加賀美、我が国二所の宗廟のひとつであり国家鎮護・国体明徴の大神を祀る石清水八幡宮、在りし日の三浦芳聖家が一直方向線上に連なる、実証にして絶対確証の超特重要な神風串呂であります。

三浦芳聖は、道場兼自宅を「三浦皇統家大神宮」と表記しています。この件については、下記を参照ください。

【参照】大本教お筆先(大正8年1月27日)

       大本教お筆先(大正8年1月27日)
   現はれて間もなく隠るる西の空  
   二日の月は上弦の        利鎌の如き鋭鉾を  
   暫し隠して武蔵野の       草木も靡く時津風  
   時を松風梅ヶ香の        薫る小さき神の森に 
   三五の月は澄渡り        谷の戸開けて鶯の  
   声も長閑な足御代の       竹の園生の清くして 
   功績も太く村肝の        心の奥は朗らかに 
   皇大神に捧げ奉りし真心の    千歳の鶴の替玉は  
   仕へて誉れを酉の年       四十四度の紀元節 
   みろくの神代の初春ぞ      正しき友の寄り集む 
   雄々しき清き活動に       助けの神と表はれて 
   雲井に高き高松の        八重の玉垣いと赤き 
   心の色は日月の         光に擬ふ尉と姥 
   鶴は千年亀は万年        東邦朔の九千年 
   栄え三浦の皇統家は       日夜久睦じく神国の 
   神代の姿備はりて        三千世界の太平を
   松竹梅の経綸ぞよ        辛酉の紀元節 
   四四十六の花の君        世の立替立直し 
   凡夫の事も菊の年        九月八日のこの仕組 
   天津国玉国津御魂        石凝姥の神御魂 
   金銀龍の神馬の魂        高天原に納まりて 
   天下泰平千秋万歳万々歳     七福神の楽遊び 
   豊受の神の豊国の        主と現れ真寸鏡

三浦芳聖は、このお筆先を、昭和28年(1953)3月18日、大本教事件を担当した大審院検事で後に検事をやめて出口王仁三郎の弟子となり、大本教の信徒となった土井靖都氏(当時は大長老)から、直接聞いたと述べています。

出口王仁三郎氏の無意識下に書かれたお筆先(自動書記)であるため、その解釈は大変難しいが、三浦芳聖が著書の中で述べている解釈では、「雲井に高き高松」は、神風串呂の「高松」三串で表現される「三浦芳聖」のこと。

「栄え三浦の皇統家」は、神皇正統 三浦皇統家のこと。「四四十六の花の君」は、お筆先が出た大正8年(1919)1月27日当時、数えで十六歳の中学生だった三浦芳聖のことだという。

また、玉垣は、「雲井に高き高松の八重の玉垣いと赤き」の「玉垣」で、三浦皇統家大神宮(在りし日の三浦芳聖家)の尊称だと思います。

「三浦芳聖著『弥勒大菩薩(世界大救世主)出現を立証する神風串呂』 9~11頁」


🔴三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』復刻版 


🔴神風串呂を学びましょう!

串呂哲学研究会では、今日では入手不可能な三浦芳聖師の著書を復刻するのに多くの時間と労力を掛け、採算を全く考慮せず、串呂図、表紙画像、系図、中扉などのCG画像作成のために多くの費用を掛けて参りました。

これは、我が日本国と日本民族の将来を案ずればこそであります。皇祖神・天照大御神が、私達日本民族のために、苦心惨憺、長期間を掛けて構築して下さった神風串呂を学びましょう!


🟢後醍醐天皇の皇位を継承したのは誰かについて、歴史資料を示し、さらに串呂で証明した串呂哲学の概説書かつ神風串呂の入門書!


💟串呂文庫

🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志)


🔴バックナンバー(総合)

🟡情報拡散のお願い

この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。

三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。

串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の天皇を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!

2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。

神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。

神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!

一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。

神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。

出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。

🟡前号(№27)
🟢次号(№29)

*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会 
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************

読者の皆様方のご支援に感謝しています!三浦芳聖先生の著書を復刻し、地文の住所を新住所に改め、プロのグラフィックデザイナーに依頼して串呂図のCG化を推進しています。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。