見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

自己紹介


 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている37歳の会社員です。技術系会社員の傍ら、作家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。


#PCR検査員

#2日に1回はPCR中

#無料

 今回は海外(中国)駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします!



本日の内容

 一枚目はこちらです。

 こちらは、、、私の社食です(笑)。正確に言えば、オフィスビルについている会社食堂の、この前のお昼ご飯です。

 上海のオフィスビルには、どのくらいの確率かは分かりかねますが、こういったカフェテリアスタイルの社食がついていることがあります。そこでは、バラエティーに富んだ中国料理のおかずが、そうですね、、、ざっと20種類くらい並んでいて、

『 这个!(これ!) 』

と言って、配ってもらいます。で、最後はお得意の電子決済でピッ!、です。ラクチンです。

 さて、そんな食堂ですが、何も会社の人間だけが利用する訳ではありません。近所の人達も結構利用しています。理由は、安いし、早いし、色々食べられて美味しいから!本当にバラエティーに富んでいて、中国各地の料理を、少しずつパクつくことが出来ます。ほんと食堂はオススメでござます。

 ちなみに私は、焼き餃子を選ぶ率が極めて高いです(笑)。中国の焼き餃子は日本と違い、皮が厚く、身がたっぷりでボリューム満点です。こちらもオススメでござます!

 二枚目はこちらです。

 ごめんなさい、こちらは私のオススメではございません(笑)。こちらは妻のオススメです。

 こちら、『 お茶屋さん 』とのことでした。しかも有名のようです。…すみません、それ以上の内容が出てきません(苦笑)。

 ただ、簡単にどんなことが出来るかを解説しますと、ここでは自分でまずは茶葉を選び、その茶葉の香りを嗅ぎ、その後プロ?か、店員の方がお茶を入れてくれます。小さな器に、少量ずつ、香りを楽しみながら。

 以前、こういったスタイルのお茶を体験したことがありますが、初めは『 なぜにこんな小さな器で、、、 』と思いましたが、あれはあれで良いなぁと思いました。お茶を入れる方とのコミュニケーションが図れるからです。お茶を入れて下さいとか、入れる所作とか、その間の会話とか。時間をかけてお茶を飲むことで、味の変化もさることながら、コミュニケーションが楽しめるんです。

 こういった素敵な時間を持てる『 お茶 』、こちらもオススメでござます。ぜひ!

*もしお時間ありましたらこちらもぜひ


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。