見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今回は海外駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、休日の芸術活動として、『 「 新しい絵を描きたいので、テーマを考えています… 」という思考をメモしてみました 』の報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 こちらはみんなお馴染みファーストフード、ケンタッキーでの「 注文風景 」です。以前からお話している通り、モニターでピッピッと選び、電子決済でチャリーンとするシステムです。

 見ていただくと分かるように、一切、紙幣や硬貨を入れるところがありません。すべて電子決済です。ここで支払いまで終えると、レシートが出てきて、自分の「 番号 」が出てきます。それを持ってレジ付近まで行き(一応レジもあります)、自分の番号が呼ばれて、受け取って終了、となる訳です。

 このシステム、慣れると物凄く早いですし、レジで店員さんに見られながら、「 どれにしよーかなー 」と注文する必要もなく、落ち着いてメニューを選べます。

 加えて、言語においても、リーディングさえできれば、余裕で注文出来てしまいます。これは本当に本当に便利なシステムです。助かっています。

 こんな感じで、いまはマックも、お茶屋さんも、食堂でも、こんな感じのスタイルなので、本当に便利でびっくりです。

 いまは日本もこんな感じなのでしょうか???長らく帰っていないので気になります(笑)。日本の今の状況を教えていただけますと幸いです。

 お次はこちら。グルメネタです。

画像2

 こちらは、「 官保鸡丁 」です。もしかしたら漢字が違うかもしれません(笑)。分かりやすく言うと、「 鶏肉のカシューナッツ炒め 」です。イメージ着きましたか?

 実はこの料理、私、とてもとても好きなのです。多少油が気になりますが、お米に合いますし、これをレタスにくるむのもとても美味しいです。

 場所によって、この写真のように、カシューナッツではなく、ピーナッツの所もありますが、味は大抵一緒で、ピリ辛で少々チリっぽく美味しいです。

 ちなみにこの料理は、中国ではかなり一般的なもの(家庭料理に近い?)ですので、上海であればどこの中国料理店でも、中国料理のファーストフード店でも、置いてあります。日本人は絶対に好きな(嫌いではない)、外さない味だと思いますので、ぜひぜひ一度食して頂ければ幸いです。

 最後はこちら。前回に続き、「 春節ネタ 」です。

画像3

 写真を探していたら、可愛らしい写真を見つけたので、そちらで一ネタ書いてみたいと思います。

 こちらの御写真は、2021年1月頃のスタバの看板です。

 見てください、「 牛 」です。

 見てください、「 HAPPY NIU YEAR 」です。

 牛は中国語読みで「 niu 」ですので、それと「 NEW 」をかけています。

#おしゃれなダジャレ です(笑)。

 こんな感じで、スタバに限らず、この前の春節は、本当に多くのお店が「 HAPPY NIU YEAR 」を使っていました(笑)。これだけゴロがハマってくると、やっぱりみんな口にしたくなりますし、口にしても基本的にはハッピーな気分になりますので(春節休みが待ち遠しいから)、ほんと一度はみんな使ったと思います。

 こんな様子を見ていて、人の記憶に留めさせるためには、ほんとにゴロって重要だな、ほんとに言葉って重要だな、と感じた、寒い寒い2021年1月なのでした。


 …あ、この写真で何を伝えれば良いか分からず、迷走しながら記事を書いていたら、迷走した終わり方をしてしまいました(苦笑)。

 お許しください。。。


 以上、今週の「 中国生活 」でした!

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします!



頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。