見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

1. 自己紹介

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今回は海外駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、休日の芸術活動の様子をご報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 なんと中国にはこんな料理もあります。

『 長崎ちゃんぽん 』

 びっくりです。これまでにも、中国、上海において、色々な日本料理は見てきましたが、まさか長崎ちゃんぽんまであるとは思ってもいませんでした。

 しかも、一口食べて更に驚きです。

 味も日本で食べる長崎ちゃんぽん、そのものでしたリンガー〇ットにかなり似ていて、本当にびっくりしました。

 そして、お店について話を聞いて更に驚きです。

 こちらの長崎ちゃんぽんを提供しているお店、なんと経営は中国人の方がなされているようです。ボスが中国人、ということです。

 かつては異国の方々が日本の料理を再現すると、『 うーん、ちょっとなあ… 』と思うこともありましたが、情報が民主化された今、そんなことは全くなくなり、どこに行っても平均点以上は取れる、そんな状況になったんだなと感じました。

 グローバルですね…。

 お次はこちらです。

画像2

 ちょっと季節外れですが…『 手持ちの扇風機 』です。今っぽく言えば、『 コードレス扇風機 』です(笑)。

 実は中国、夏場になるとこれを持って街を歩いたり、地下鉄に乗ったり、そういう人が結構多いんです。

 あとは、、、

 アイドルなどがドラマの撮影現場に持ってきていて、これで顔汗をかかないように、お化粧が落ちないように、頑張っているようです(笑)。

 中国に来て初めの頃は、

『 ああいう扇風機、本当に使うのかなあ… 』

とか、

『 あれは本当に涼しいのかな… 』

とか、すごく懐疑的だったのですが、気が付いたら私も買っていました(笑)。

 結構便利です。特に家やオフィスなど、冷え性の女性と一緒にいる際、部屋全体の温度は上げながら、スポット的に涼しくできるという点で。

 汗っかきの僕にとっては、この扇風機が来年も必需品になること間違いなしです。

#ちなみに充電式です

 最後はこちらです。

画像3

 中国に来て、辛い料理は色々と食べてきましたが(正確に言うと、食べたものが辛かったケースが多い)、その中でもベスト3に入るであろう辛い中国料理が

『 湖南料理 』

でした。

 この御写真は、友人達と出前で湖南料理を発注したときの様子です。本当にたくさん注文した訳ですが、このうち、、、7割近くの料理が辛い料理でした。いわゆる、マーか、ラーか、で言うと『 ラー 』でしたね。

 料理としては、魚介、野菜が中心なイメージで、油を使った炒め料理が多かったです。

 加えて、全ての食材にふんだんに唐辛子が使われており、これが辛さを増幅させている一要因なのかなと思った次第です。ちなみに、唐辛子は、赤と緑が混在したスタイルでして、この緑の唐辛子が本当に曲者でした。

 とにかく辛かったです(笑)。

 辛い物好きの皆様、ぜひ湖南料理を食べてみてください。

#ちなみに僕は辛い物が苦手なので

#こんなマイナス投稿になっております

#実際はそんなに辛くないのかも


 以上、『 今週の中国生活 』でした!

 今後ともよろしくお願いします!

頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。