見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今回は海外駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、休日の芸術活動として、『 最近の画家活動(①インドネシアのLanaさんコラボ、②プロサッカー選手西原さんコラボ)の進捗 』の御報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずらこちらから。

画像1

 …と、大分季節が違いますが、ご容赦ください。ネタが尽き気味なので、過去のお写真から抜粋しております(笑)。こちらは上海の冬のお写真です。2月くらいだったかと思います。

 上海、冬は結構寒いです。

 道の水溜りは大体このような形で、バッリバリに凍ります!初めて味わったときは、この寒さにビックリしました。

 大体冬場の気温は、-5℃〜5℃くらいで、マイナスゾーンに入るとまさに長野や福島を思い出す寒さです…コートも持ってきているのですが、出番なく、ほぼダウン着ちゃいます。それくらい、上海の冬は寒いです。。。

 あ、天津や東北など、もっと寒いところ沢山あるので、まだまだ上海の寒さなど、お子ちゃま級かもしれませんが(笑)。

 以上、上海の冬事情でした。お次も冬ネタ行ってみたいと思います(笑)。

 お次はこちら。

画像2

 こちら、昨年の元旦に行ったお寺です。もしかしたらご存知の方も多いかもしれません。こちらはかの有名な、『 孔子さん 』が建てた『 文庙 』というお寺です。以前、アナザースカイでローランドさんも滞在されていたお寺です。

 特徴としては、こちら孔子さん縁のお寺ということもあり、

『 学問 』

に関係するお寺のようです。詳しくはググッて頂けるとありがたいのですが、リアルな現地情報をお伝えすると、受験を控えた学生さん達が沢山おり、しっかりしたお参り?をして、その後『 絵馬 』を書いておられました。

 ちなみに、『 絵馬は孔子さんに宛てたメッセージ 』で、『 これから受験を控えた方々が書く 』というよりも、『 受験終わってありがとう! 』という内容を書いてる方々が多かった気がします。お願いばかりではなく、御礼を書く、というのは凄く素敵だなぁ、と思いました!

 最後はこちら。SDGsのような内容です。

画像3

 こちらは日頃良く行く近くのスーパーの様子なのですが、買い物袋がこのように変わりました。

『 不織布生地の布っぽい袋 』

です。お値段は…忘れましたが、数元だったような気がします。初めて見たときは、『 おぉ! 』と思いました。紙袋ではなく、不織布でくるとは、といった驚きでした。

 恐らく、

『 プラスチックを使わない 』

『 使うとしても、リサイクルプラを使う 』

ということでこちらが出てきたと思います。ちなみに、この流れは、このスーパーだけでなく、他のスーパーも、いまどこもこのようになっております。

 ちなみに使い心地は結構良く、丈夫だし、意外と水も通さないし、良い感じです。これを更にデザイン製を高めたら、そもそも『 捨てにくく、持ちたい 』という気になり、良いなぁと思いました。

 …って、その発想は既にある『 エコバッグ 』でしたね(笑)。まだまだ色々なところてわ環境対応が広がっておりますので、またレポートさせて頂きます!


 以上、今週の「 中国生活 」でした!

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします!


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。