見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今回は海外駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、休日の芸術活動として、『 個展の準備:①スケジュールが決まった!、②中国でのキャプションボード作りの方法 』の進捗報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 こちらは…肉まんです。見れば分かりますね(笑)。今回はせっかくなので、私の最近お気に入りの肉まんを御紹介いたします。

 何を隠そう『 冷凍肉まん 』なのですが、これがまた本当に美味しいのです!中のお肉がジューシーで、多すぎず少なすぎずの餡なんです。皮部分もモチモチふかふかで、手作り感を物凄く感じる肉まんなのです。

 極めつけは、こちらの肉まんは、出前スーパーに売っている一品なので、スマホ一つで注文ができ、家でスマホをいじっている間に届くのです!(笑)ズボラな私にはピッタリ、だけどクオリティはハイ、という最高な肉まんなのです!

 ということで、明日の朝も、肉まんと牛乳で出社したいと思います。

#現地の人は肉まんと豆乳

#コンビニもこのセットで売られている

#私は豆乳がどうも苦手

 お次はこちら。もう一発グルメネタ行きます!

画像2

 こちらも『 私が最近最も好きなグルメシリーズ 』です。今回は麺部門。

 こちらは『 蘭州ラーメン 』と呼ばれる、中国ではポピュラーな麺料理です。日本人駐在員も一度は絶対に食べる麺料理です。

 特徴は、、、

・ 煮込んだ薄切り牛肉が結構沢山のっている

・ パクチーがわりかしてんこ盛り

・ 麺の細さが選べ、どのお店も手打ち

・ あっさり、だけどコクのある塩ニンニクなスープ

といったところです。何となくイメージついてきましたでしょうか??

 この麺、私と妻は本当に大好きでして、色々なお店を食べ歩いているんです。中でも、今のところNo.1は、『 虹橋火車駅に隣接するHubという場所にあるお店 』です。ここ、本当に美味しいんです。中国版のぐるなび(大众と言います)で、1位になったりもしているお店のようです。

 気になる方は御連絡ください!お名前調べておきます!

#また名前を忘れました

 最後はこちら。一転、観光地の御紹介です。

画像3

 こちらは超が付くほど有名な観光地、『 上海動物園 』です。

 はい、そうです、パンダがいます。

 という訳で、一度は見ておかねば、と思って動物園に行ってみました。

 感想は…


広い!!!

 とにかく広いです。動物の数もさることながら、広大な芝生エリアもあり、ピクニックに来ている人も多いです。

 それで、パンダの話に戻りますが、感想としては、思ったよりも『 白い部分が白くない 』でした(笑)。ちょっと茶色かったです(笑)。

#何という感想

 もちろん見た目は愛くるしく、可愛らしいのですが、白黒というよりは、ベージュ黒なパンダで、何とも言えない新鮮な気持ちになりました…

 ぜひ、市販のぬいぐるみでは見られない、愛らしいパンダを、上海動物園でご覧いただけましたら幸いです!(笑)


 以上、『 今週の中国生活 』でした!

 今後ともよろしくお願いいたします!

頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。