見出し画像

【今週の中国生活】 週に1度の写真マガジン

 『 週に1度くらいは休肝日を設けた方が良い。若くないのだから 』という妻のありがたい言葉に耳を傾け、週に1度は休肝日として、『 写真マガジン 』を行っています。

1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『  “ ビール ” と “ 芸術 ” で面白いことをしたいな 』を合言葉に、色々な活動をしております。

 今週の休肝日です。毎週火曜日はビールを飲まない、休肝日です。

(#うーんなかなかお腹周りが痩せない)


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、『 アート 』関連の活動進捗を御報告いたしました。いま世界中の方々とコラボをして、面白い作品を作り上げようと、夜な夜な作品制作を進めております。

 で、今回は毎週火曜日『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから

画像1

 こちらは、いまではとても有名になったお茶ドリンクスタンドのCoCoです。台湾発祥のお茶屋さんは、『 中国ではどこに行っても飲める 』ともいうくらい、各地に普及をしたお店です。実は私の最寄駅にもあって、毎週土日はCoCoを飲んでいるかも…。

 私が好きなのは、『 苺苺紅茶 』。お茶に苺のクラッシュした果実とナタデココ、が入ったもので、フルーツティーな感じがたまらなくおいしい。しかも11元と安い。あー、飲みたい。

 続いてこちら。

画像2

 こちらは最近日本でも見かけるようになり、世界的に話題になっているテスラのモデル3。そうです、電気自動車です。日本では日産の『 LEAF 』が有名ですが、こと電気自動車大国中国では、テスラとBYDという2社が強い。というか、圧倒的に他の地場メーカーの電気自動車が走っている量が多すぎで(特に上海)、LEAFが付け入るスキが無いのかも…。

 このテスラは、6月に完全中国生産車のモデル3を中国で発表し、瞬く間に販売車ランキングでトップに立ちました(1万台/月の販売量!)。これまではデザイン性が高い高級車路線でしたが、モデル3はデザイン性は据え置き、汎用車路線の安価な価格(30万元以下)なので、そこも中国で受け入れられた一因だったのでしょう。テスラ、増殖中です。イーロンマスクさん、凄い。

 さて一風変わってこちらの風景です。

画像3

 ここは、第二の『 陆家嘴(上海で一番の経済区) 』にする、ということでいま開発が急ピッチで進められているエリア、浦東新区エリアの様子です。こんな感じで、縦に長い高層ビルがほんとに100m歩けば建てられている、というくらい、開発が進められています。パワーを感じます。

 最後にこちらは朝の通勤風景。

画像4

 オフィスエリアに私のオフィスもあるのですが、地下鉄では毎朝こんな感じです。始業時間よりも30分前に着くよう、早めの通勤を行っているのですが、それでも人が多いです。

 で、この写真で注目する点は、『 エスカレーターに乗る際に並ばない 』という点(笑)。これは日本人の感覚(もはや文化ですよね)では、ちょっとうーん、と思う所もありますが、意外とすんなりみんな割り込み、割り込ませたりで、その流れに乗ると特にストレスなく乗れてしまいます。とはいえ、この感覚が染みついたらヤバそうです。日本に帰って同じことしたら、絶対に突き刺すような視線が飛んできそうです(笑)。

 以上、『 今週の中国生活 』マガジンでした!来週もネタを仕入れてnoteで記事を書きたいと思います。

 今後ともよろしくお願いいたします。




頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。