見出し画像

【 ビール飲みつつブログを書く 】 『 すごいアーティストさん達は、やっぱり論理的なのかも? 』と感じたこと

1. 自己紹介

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている37歳の会社員です。技術系会社員の傍ら、作家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

画像1

 本日は、私の趣味であるビールを飲みながら、日々学んでいることについて『 ブログ 』を書きましたので、その御報告をいたします。


2. 【 ビール飲みつつブログを書く 】 『 面白いことは、見つかるよりも、見つけに行くことが重要かな 』と思った出来事

 前回は、週に一度の休刊日ということで、日頃の中国生活をご報告する『 今週のマガジン 』をさせていただきました。こちらです。

 本日は、『 すごいアーティストさん達は、やっぱり論理的なのかも? 』と感じたことを書き綴ってみたいと思います。

 なんか、すごく子供っぽいタイトルになってしまいましたが(笑)、これ以外の表現が見つかりませんでしたので、そのまま書いてみたいと思います。

■ すごいアーティストさん達

 このフレーズがどうにも子供っぽさを醸し出していそうですね(笑)。ただ、素直に感じた形で、書いていきたいと思います。

#すごいアーティストさん達

 先日、上海にある“ 西岸美術館 ”というところに、アート作品を観にいきました。勉強もかねて。

 そこで見たのは大きく2つの展示で、

① 昔のパリの建物の建築に関する展示

② 抽象画を集めた展示

でした。①は建築の際の設計図やら、模型が展示されており、それはもう男心をくすぐるものでした。

画像2

画像3

 で、今回のお話は②のほうで、“ 抽象画 ”に関してです。

 結論、『 これは…何の絵? 』というのが多かったです(笑)。この向きで見るのが正解なのか、これは○○を表している?、とか、もう理解に苦しむようなものが多かったです。

#私がただの無知だったのもありますが

 その後、『 これはどなたが描いたの? 』と思って作者を見てみると、そこに書いてあったのは

“ Picasso ”

でした。

#土下座

■ 『 何を表現したのか? 』が極めて論理的なのかも

 その後、隣に張られていたキャプションを読んでみると、『 ○○は○○を表していて、▲▲はこういう意味付けなんです 』、という解説が書かれておりました。

 即ち、絵の説明です。

 それを頭に入れてみてみると、、、何となくそれに見えてきました。

 すみません、これだとなかなか分かりづらいですね。もう一つ例をお示しします。

 岡本太郎さんの“ 太陽の塔 ”です。

 有名も有名なので、もう皆さん知っていることかもしれませんが、あのユニークな塔、あれは一つ一つに意味がある、ということを学びました。

 この塔は、“ 塔が建てられた1970年の日本そのもの ”を表しているようです。

 太陽の塔が建てられた時代(1970年頃)は、高度経済成長期を経て、経済大国となったばかりの頃です。そして、国家を上げて開催した日本万国博覧会で塔がお披露目となりました。

 " 日本を世界に示す ”、ここが塔には込められていたと思います。一方、急成長とともに、負の側面も見え隠れしたタイミングでもあったようで、公害問題なども課題としてあった時期だったようです。この辺りの状況が、この太陽の塔の3つの顔に現わされているようです。

頂部:黄金の顔 … 未来の希望を願っての金の顔

正面:太陽の顔 … 現在を象徴するゆがんだ顔

背部:黒い太陽 … 過去を象徴する黒い顔

#当時は4つめの顔もあったよう

 実際の当時の日本の状況をこの顔にあてはめてみると、このアートの理解が深まるのではないかなと思いますし、人それぞれ受け取るメッセージも変わるかなと思います。

 それで、今回のポイントは、『 ここまで考えつくしてこの塔が意味をもって建てられていた 』ということです。

・ このアートが生まれる時代背景があり、

・ それを受けてどんなメッセージを伝えたいのかがあり、

・ そのメッセージの一つ一つをしっかりとリンクするように作品に盛り込み

・ ちゃんとアートを説明できるようにしている、

 こういう部分が凄いなと思いました。そして同時に、『 論理的 』だと思いました。だからこそ理解しやすいと言いますか、そこから個々人で理解を深めていくことができると言いますか、しっかりと多くの人に伝わるのではないかなと思っています。

#作品だけだとヘンテコに見えるけども

 こういう状況を鑑みて、今回のブログのタイトル、『 すごいアーティストさん達は、やっぱり論理的なのかも? 』ということにいきつきました。

 大変勉強になりました、ピカソさん、岡本太郎さん。

#おこがましい



3.【 ビールの御紹介 】

#ビールのデザインは素晴らしい

画像4

 シンプルですが、どこか海を感じるアウトドアなデザイン、素敵でした。そして美味しかったです。やっぱりIPAが好きです。


 以上、今週もお疲れ様でした!

 今後ともよろしくお願いいたします!




頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。