見出し画像

【 休日の芸術 】 『 塗り絵本の進捗状況はこんな感じで、新しい絵が何枚か必要です。。。 』についての進捗報告

1. 自己紹介

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている37歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動として『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

#絵をスカートにもしています

画像1

 今日は『 休日の芸術 』に関する進捗記事です!


2. 今回の報告のテーマ

 前回は、こちらのブログを報告させていただきました。

 本日は、『 塗り絵本の進捗状況はこんな感じで、新しい絵が何枚か必要です。。。 』について、御報告いたします。

3.『 塗り絵本の進捗状況はこんな感じで、新しい絵が何枚か必要です。。。 』についての進捗報告

■ 世界の子供たちに送る塗り絵本を作っています

 以前少しお話をしているので、重複するのですが、いま

『 塗り絵本 』

を作っています。

 ちなみに表紙の題字は、noteでブログも書いていらっしゃる、カリグラファーのパーリーメイさんにお願いしました!

 順を追って説明いたしますと、これまで当方、いろいろな絵を描いてきて、その絵の画風と言いますか、性質から、『 塗り絵として使えそうだな 』と思い、加えて『 塗り絵は江戸時代から続いていて、結構日本は歴史があるんだな 』と思ったことから、子供たちに塗り絵をしてもらったりしていました。

 今のところ、タイ、インドネシア、日本、南アフリカ、などでです。ちなみに次はネパール、ラオスでもやってみないか、といった話も進んでいたりします。。。

#こんな感じ

画像2

画像3

 少し脱線しますが、『 塗り絵 』って結構良いなと思っている側面がありまして、それは何かと言いますと、

『 子供とコミュニケーション取るのが得意じゃない人も、塗り絵を介して取りやすい 』

という部分です。

 実体験として、姪っ子と遊ぶとき、なかなか私、どう接していいかわからない時があったのですが、『 一緒に塗ろう! 』と持ちかけて始めると、意外と時間が経つのも早く、言葉もそこまでたくさんいらないので、コミュニケーションを取りやすいのです。口下手な人ほどオススメなのです(笑)。あと海外の子供とかとのコミュニケーションにも良いのかもです。

 話を戻します(笑)。

 それで、意外にも世界の子供達が塗り絵を面白がってやってくれて、素敵な笑顔を見せてくれ、であるならば、

『 いっそ、ちゃんと本にして、子供たちに届けよう! 』

と思った訳です。この辺り、費用もかかりますが、それは、まあ、、、何とかして(苦笑)。

■ 塗り絵本の構成

 そんなこんなで塗り絵本を作っているのですが、肝心の構成は以前少しお話ししているのですが、

・ 白黒画

・ 物語(母国語+英語)

の構成にしようとしています。塗り絵の絵だけだと、やったら終わり、という風になってしまい、いつか忘れられてしまうので(笑)、物語もつけて、塗り終わったら” 絵本 ”としても機能できるようにしようかな、としました。

 加えて、お父さん、お母さんとしても、子供が頑張って塗ったオリジナルの絵本があると、子供が大人になるまで取っておいてくれるかな、と思ったのもあります。子供の成長記録のひとつと言いますか。よく引っ越しとかの時に、子供時代の落書き帳が残っていた、みたいなあのノリです(笑)。

 それで、この構成とした際、一つ問題が出てきました。

#一つどころではないですが

 それは、『 物語に合わせた絵が足りない 』です。今までアートとして描いていた絵だけでは、足りてないのです。

 ということで、『 絵を描きまくるしかない 』、となりました。

■ 風景の絵を描き始めました

 ダラダラと書いてきましたが、もうすぐ終わります(笑)。

 そんなこんなで今、新しく『 風景 』の絵を描き始めました。何の風景かと言いますと、物語のベースとなる、『 古きフランスの村・街並み 』です。

 物語の内容は、おいおいこのブログでも、記録として残しておこうかと思うのですが、物語の舞台として、古きフランスの村・街をチョイスしています。

 こんな感じの所です。

画像4

画像5

画像6

 これは、上海にある旧フランス租界のお写真です。本場フランスには今は行けませんが、上海にはフランス租界時代の建物が数多く残されており、そのエリア一体が古きフランス、なのです。

 で、絵のためにロケハンしてきました(笑)。そして、この写真をベースに、こんな感じに風景の絵を描きはじめました。いかがでしょうか?自分としては、結構気に入っています。最終的には塗り絵の絵としてだけでなく、色をつけ、アート作品としても残そうかと思っております。

画像7

画像8

 ということで、たくさんの絵が必要になってきているので、必死に絵を描いてみたいと思います!

 いつ本ができるのか…


以上、【 休日の芸術 】でした!

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!



頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。