見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

1. 自己紹介

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。9/24~は上海で絵の個展も行う予定です。

 今回は海外駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、休日の芸術活動として、『 個展のグッズ制作での失敗 その① 』をご報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 こちらは「 桂林米线 」です。分かりやすく言えば、米の麺、フォーですね。私、この米麺が大好きでして、想いでの味でもあるのです。

 で、米麺といっても色々あるのですが、こちらは「 桂林 」の米麺です。桂林というと、「 水墨画 」にも登場する、あのイガイガした山々と川の、桂林です。

#こちらの記事に写真あります

 これは中国人の同僚から聞いた話ですが、どうやら中国において、桂林は米麺の発祥の地、とのことでした。もちろん、私が聞き間違えていることは多分にあるので、正確には調べていただきたいのですが、どうやら、世界で一番歴史の長い麺、との情報もあります。

 よって、桂林には米麺屋さんが多いです。

 ほんと多いです。朝から食べる人もいれば、飲み終わった後に食べる人もいる、そんなローカルフードです。

 ぜひ日本でも見つけて、食べていただきたいです!

#中華街

 お次はこちらです。

画像2

 そうです、私も大好き「 クラフトビール 」のネタです。

 私、2019年に上海に来て、もうかれこれ2年半経ちましたが(は、早い…)、最近、またクラフトビールが増えてきている印象があります。

 例えば家の近くに「 Tap That 」というビールパブみたいなところが出来たり、輸入物のクラフトビールが家の近所のセブンにドンっと置かれていたり。本当に増えてきた感じがあります。

 やっぱり、なんか、“ クラフト ”ってつくと、オシャレじゃないですか?(笑)

 やっぱそこなんじゃないかなと思っています(笑)。もちろん、味もさることながら、パッケージにもこだわっているものが多く、思わずパケ買いするものも多い今日この頃。やっぱりそういうの片手にビールを飲むと、何となくイケてる雰囲気を漂わせながらビールが飲めている感じがして、私、好きなんです(笑)。

#正直者

 ということで、そんなことを思いながら、今日も何のビールを飲もうか、今から楽しみで仕方がありません。

 最後はこちらです。

画像3

 最後もグルメネタです。こちらの風貌をご覧ください。いまにも動き出しそうな、そんな魚料理です(苦笑)。ちょーっと、、、グロテスクですよね。。。

 実は私、この手の魚料理が苦手なのです。。。食べると美味しいのは知っているのですが、どうしてもこの風貌にやられてしまうのです。。。

 中国では、魚料理はあまり「 捌く 」というか、「 おろす 」、「 骨処理をする 」という概念がないのか、そのものの姿で調理をしたり、ブツ切りにされたもので調理をしたり、そんな魚料理が多いです。なので、見た目もさることながら、食べた際の骨の扱いも結構困ることが多いんです。

 これって私だけでしょうか…?

 もちろん食べやすい処理をされた魚料理もありますし、味は絶品なので、“ 嫌い ”という訳ではないのですが、どうしてもこの見た目と骨にやられる今日この頃なのでした。

 誰か良い食べ方、教えてください(笑)。


 以上、『 今週の中国生活 』でした!

 今後ともよろしくお願いいたします!

頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。