マガジンのカバー画像

episode

381
水泳を通じて感じた事や、仲間との思い出
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

235.夫の夢の話

夫の夢の話

我が夫は設計という仕事柄なのか、トラブルの解決ばかりしているから?本人の資質なのか、精神的な疲労をたーくさん溜める。このところイライラするとよく言っているが、私にはどうすることも出来ず放置状態だ。

夜明け(と言っても、彼の夜明けは6時頃)に、こんな夢を見たんだそうだ。

私と新婚旅行でパリに行く予定で、7:00発の飛行機を夫は4時に起きてずーっと待っていたのに仁美さんが6:45にお

もっとみる
234.都会の休日

234.都会の休日

都会の休日

がっぽり稼ごうweek day2 笑笑
現在アークヒルズのスタバよりお届けです。
ボサノバのかかる店内でガラガラを満喫しています。

今朝は水道橋店にて前回の大会の反省とトレーニングを行い、なぜレースの時に焦って本来の泳ぎができなくなるのか?の弱点克服練習を指導してきた。

まぁ偉そうに言ってますけど。
私だって辛酸を舐めての今です。
だからこそ、こうやって崩れるよね!とか
焦る

もっとみる

233.内なる言葉

内なる言葉

帰宅中のYouTube本要約

言葉にできるは武器になる
梅田悟司

みなさんは自分と会話をしますか?
私は結構自分と会話するんだよね。
だって、思っていることをどう言うか?とか、なぜそう思うかとか、その後それでどうしたいのか?とかって、普段から考えていないと出てこないし、ボケーッと歩くのって勿体無いじゃない?
生徒さんから、突然爆弾を喰らっても良いように?!まぁ元々好きなんだろうね

もっとみる
232.筋トレの新常識

232.筋トレの新常識

筋トレの新常識

私は水泳の先生なので、水泳という有酸素運動においても、低負荷高回数でバランス良く体を作っていく、そんなご提案をしたいと思う。

YouTubeも最近なんだか微妙に飽きてきて…
そんな中適当にザッピングしていたら、こんなのを見つけた。

久々専門用語だけで(といっても運動の言葉)だーっと話されて心地よく、スパッと頭に入ったことが嬉しくも…まだ指導現場大丈夫そうだ!と自信につながった

もっとみる
231.ちょい暇

231.ちょい暇

ちょい暇

明日からイレギュラー祝日week。ボケっとしていると、間違えそうだ。笑笑

世の中的にはGWというようだが。
私としては土日祝日は混雑も凄く動きにくいし、行きたいところは平日の昼間に行けるしと、せっせと働きたい方だ。
今年も各所有難いことにお仕事を埋めていただけた。とはいえ、普段のレギュラーがあるところとないところがあり、ここは休み、ここは変更で来週など、生徒さんたちのご都合がうまくま

もっとみる
230.競争

230.競争

競争

今日は渋谷店のレッスン後に急遽変更となったバトさんのレッスンに辰巳に向かった。
リスケは大の得意なので、私のお仕事ってお客様次第ってことをご参考までに。

昨日22:30までは
逗子駅に16:30→雨だからやめよう
じゃあどこに?→辰巳に17:00→夕方の予定が変わったから14:30に辰巳

今朝7:00
バトさんのランニングの生徒さんの指導が(お昼)なくなって朝に変更→娘さんの塾の送迎が

もっとみる

229.朝の水浴び

朝の水浴び

私の今の理想の生活
1.起きたら雑用雑務をして目を覚ます
2.お勉強(日替わり)
3.朝ご飯
4.プール
5.締め作業

あわよくば…
4.のプール(自分の遊びと仕事)が朝のうちに1つ欲しい。徒歩圏内の渋谷店が理想だが、赤坂でも六本木でも、水道橋の定例の方々でも問題ない。

寝ている間の汗を流したり、ストレッチがてら体を動かしたいからシャワーを兼ねてクラブに直接行きたい。
今朝は生徒

もっとみる

228.自ら理由を考える

自ら理由を考える

昨日聞いていた占いのYouTubeで自由ってなに?という話が出ていた。そこで、この方はこのようにおっしゃっていた。
深いなぁと思って書いてみようと思ったわけだ。
みなさんは自由って言われて、なにを感じますか?

昔話で恐縮だが五輪落ちて腐っていたとき、腰が痛くて動けないんですよ…。坐骨神経ってやつで。今なら神経を潰すとか、ブロック注射でとりあえず動けるように痛みを和らげたり出に

もっとみる

227.目を閉じてみよう

目を閉じてみよう

体の感覚に鋭敏になるには…
水泳の技術向上の一つに、水感(水が私の体に触れる感覚)を高めることがある。

食事瞑想
歩行瞑想

呼吸に意識を向けるなど、今ここにいる感覚を大事にするマインドフルネスが叫ばれるようになって随分と経った。

ストレッチもどういうふうにどこが伸びているのか?が分からないと、効果は出てこない。

運動において、頭の中でこうやってこうやって…と、動くイメー

もっとみる
226.心の休憩 どこからがムリ?

226.心の休憩 どこからがムリ?

心の休憩 どこからがムリ?

今日も本要約から。
自衛官(従兄弟は航空自衛隊パイロット)(海上自衛隊の仲間はまあまあいる)といった、まぁ浅めのお付き合いではあるが。彼らのメンタルサポートを手掛ける方の本とあって、組織としてどのように「ムリ」を管理し観察してムリしている人を見つけて、適材適所人材を送り込むのか?の判定基準やその様子は、学ぶべきところがあった。

ムリ1 通常の疲労状態
一晩寝れば回復

もっとみる