見出し画像

226.心の休憩 どこからがムリ?

心の休憩 どこからがムリ?

今日も本要約から。
自衛官(従兄弟は航空自衛隊パイロット)(海上自衛隊の仲間はまあまあいる)といった、まぁ浅めのお付き合いではあるが。彼らのメンタルサポートを手掛ける方の本とあって、組織としてどのように「ムリ」を管理し観察してムリしている人を見つけて、適材適所人材を送り込むのか?の判定基準やその様子は、学ぶべきところがあった。

ムリ1 通常の疲労状態
一晩寝れば回復、もしくは抱えている一時的な問題が回復すれば元に戻れる。

ムリ2 人が変わる
疲労スピード・回復2倍
怒りっぽくなったり、小さなミスが増えたり、アルコールや甘いもの中毒になる

ムリ3別人格
疲労スピード・回復3倍
感情がなくなり、生きている意味も見出せない


ムリ2のレベルの兆候
・頭痛
・吐き気
・不眠
・だるさ
・目や肩や腰の痛み
・食欲不振
・関節痛
・めまい
・耳鳴り

これらが出てきた時には対処!ってことですね。

体を見ている運動の先生としての意見としては。
目や肩や腰の痛み、関節痛、頭痛、めまい、耳鳴り

この辺は体の強張りと関係があり、ギュッと力んでいる時間が長いことから様々な影響が、「どこに」でるか?という話。大体1箇所で終わるはずもなく、点在するかセットかといったかんじで、例えば耳鳴りがする、めまいがするは首の力みからくることが多く、背中を重点的に、肩周りと、腕の緊張をほぐすように運動指導する。
大体においてお腹の調子も崩しているので、胃もたれや膨満感、便秘下痢のトラブルも抱えやすい。

だから、体を温めて血を流して、自分で踏んづけている血管を解放してやる必要がある。体を緩める→まぁいっか。と心や行動の制限を外し、許してあげる。問題点ではなく、出来た部分を褒めるようにしている。

結構目の動きや挙動、動作の違和感や忘れ物などから見抜けるもんだよ。

不眠、食欲不振は聞いてみないとわからないが覇気がないのでどれ、どこまでは確定できなくても、様子がおかしいことは、皮膚の色がどす黒く、茶っぽかったり灰色っぽく見える。


………

心の休憩の取り方というか、考え方のそもそもの話だが。
子供時代に、頑張りなさい、我慢しなさい、ダメでしょ!と言われた方は、子供時代の心の成長を頑張るといいと、更新がかかっておらず、頑張ることが好きな人なのだそう。運動の現場には非常に多い。

過ぎたるは及ばざるが如し。

大人の場合は、回復にも時間がかかるのだから、ま、こんなもんで終わりにしておこう!と見切りをつけて、そんな心の余裕が持ちたいですなぁ。
カッコ良く言えば
意識してぼーっとしよう!

ムリ2の症状…とても勉強になった。

https://youtu.be/XJH2mzMIz1U

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?