pt.ot.st.lab

☆10年後に活躍できる理学療法士の育成 教員×大学院生×国試コンサル [勉強のコツ教え…

pt.ot.st.lab

☆10年後に活躍できる理学療法士の育成 教員×大学院生×国試コンサル [勉強のコツ教えます!] → 偏差値40から神大院生になった勉強法|国家試験合格率100%|個別指導|国家試験対策|教員しながら、勉強法を考えてます。

最近の記事

面接でよく聞かれる3つの質問!!

こんにちは。 PT.OT.ST.labです。 今日は、面接でよく質問される内容について解説します。 ■テーマ 3つの質問!面接で必ず聞かれること! ■背景 毎年、就職面接の対策について 学生さんの問い合わせが多い。 理由は、「一般企業と同じですか?」 「どんな対策をしたらいいのは分からない?」 「病院と施設では、答える内容はおなじですか?」 など多くの不安の声を聞きます。 僕の転職面接や過去5年間の学生さん情報より 解説していきます。 →就職学生さんの悩みは?? ーー

    • PT・OT・STの合格するための面接法

      ・面接マナー・1.病院の受付編 専門学校・大学名と氏名を話す。面接にきました。 大きな声で元気よく挨拶しましょう!! 病院の中に入ってからは、始まっているという気持ちで、マナーや振る舞いには注意しましょう。 時間には余裕を持って、15分前には到着しておくように。 注意:早すぎると逆に迷惑をかける事あります。 2.面接会場・入室編 椅子に座る姿勢も意識してください。 かなり緊張しますが、周りの人も同じです。落ち着いてくださいね。 携帯も触らない方が無難ですね。 入室編 いよい

      • 理学・作業療法士国家試験 共通問題 分析

        こんにちは。 PT.OT.ST.labです。 さて、国家試験に向けて勉強が本格化します(*^^*) きょうは、共通問題について分析・解説していきます。 ■テーマ 共通問題100問について分析する ■背景 毎年、この時期に国家試験共通問題の対策について 学生さんの問い合わせが多い。 理由は、「効率よく点数をあげたい」「どこを勉強したらいいのは分からない」 など共通問題の傾向について知りたい。 僕の教員経験や国家試験対策経験から、 細かく説明していく。 →国試受験学生さんの

        • 【2022年版】理学・作業療法士の国家試験問題集の紹介(参考書)

          こんにちは。 PT.OT.ST.labです。 この夏から国家試験に向けて勉強が本格化します(*^^*) 臨床実習・就職活動・国家試験対策と今から大変忙しくなると思います。 ■テーマ 国家試験対策で必要な参考書選び【正解はない】 ■背景 毎年、この時期に国家試験対策の参考書はどれがいいですか? 学生さんの問い合わせが多い 理由は、「効率よく学びたい」「失敗したくない」😂と考える。 僕の教員経験や過去の国家試験経験から、 自分で探して、自分に合う参考書が一番良いと思ってい

        面接でよく聞かれる3つの質問!!

          PT・OT・ST国家試験問題3

          ■テーマ 第3回:PT・OT・ST国家試験基礎講座【脳・神経】 ■準備物 ノート・シャープペン ■PT過去問 ・脳・神経系 第43回 問題13 前交通動脈はどれか? 解説 答え① ・言葉で理解するのはかなり大変です。 ーーーーーーーーーー ➡ノート・シャープペンを準備ください。 ・脳の絵を記入してください。 →何も見ないで上記①〜⑤まで記入してみる。 ・再度、答えを見ながら絵を書いてみる。 ・キレイに書く必要はありません。 あくまでも記憶目的です。 ーーーーーー

          PT・OT・ST国家試験問題3

          PT・OT・ST国家試験問題2

          ■テーマ 第2回:PT・OT・ST国家試験基礎講座【脳・神経】 ■準備物 ノート・シャープペン ■ST過去問 ・脳・神経系 第20回 問題103 エピソード記憶に関わっているのはどれか。 a.海馬 b.小脳 c.被殻 d.赤核 e.乳頭体 1.a,b 2.a,e 3.b,c 4.c,d 5.d,e 解説 答え② ーーーーーーーーーー ➡ノート・シャープペンを準備ください。 ・大脳辺縁系を記入してください。 ーーーーーーーーーー ✓大脳辺縁系の問題ですね。 ✓大脳辺縁系

          PT・OT・ST国家試験問題2

          PT・OT・ST国家試験問題1

          ■テーマ 第1回:PT・OT・ST国家試験基礎講座【脳・神経】 ■準備物 ノート・シャープペン ■ST過去問 ・脳・神経系 第19回 問題23 外側溝(シルビウス裂)に接していないのはどれか。 1.角回 2.下側頭回 3.上側頭回 4.縁上回 5.中心後回 解説 答え① ・言葉で理解するのはかなり大変です。 ーーーーーーーーーー ➡ノート・シャープペンを準備ください。 ・脳の絵を記入してください。 →何も見ないで上記①〜⑤まで記入してみる。 ・再度、答えを見ながら絵を

          PT・OT・ST国家試験問題1

          勉強法について

          勉強ができる人は、正しい勉強方法をしっています。 正しい勉強法方法とは? それは、自分に合った勉強方法のことです。 僕は脳が好きで、この本を参考にしています。 脳研究者の池谷先生の本を紹介したいと思います。​ 東大教授が教える!!! 脳から考える勉強法です。 本の内容1.記憶の場所・部位について 2.勉強方法 3.勉強方法の工夫 勉強するために一番必要なことは記憶です。 その記憶について書かれて言います。 ・記憶する場所を海馬といいます。 この海馬がどんな特性・特

          勉強法について

          学生さんの事例

          1人目 Aさん 9月に受けた模試では、 実地問題72点、共通問題40点 合計112点   合格点は168点です。 この模試から一緒に間違えた問題を分析、勉強方法を考え学習計画を 一緒に立案しました。 案 ・勉強方法の立案 ・勉強方法の修正 ・問題集・参考書の選定 ・1日の時間の使い方 これらをアドバイスし、毎日学習した内容を説明してもらいました。 はじめは、時間がかかり、 どのように調べ、考えるのか、理解できていませんでした。 毎日、継続し修正と訂正を繰り返す

          学生さんの事例

          -勉強法の悩み−

          ・バイトと理学療法の勉強を両立したい! ・時間を有効に活用し効率よく勉強したい! ・暗記と記憶だけに頼る勉強方法から  抜け出したい! ・ノートにまとめても覚えられない! ・ノートをまとめる事に集中し勉強が進まない!・解剖・運動・生理学が苦手! ・筋肉が覚えられない! ・何が大切で、  何を勉強したらいいかわからない! ・国家試験に合格する自信がない! ・やる気だけは誰にも負けない!  しかし、勉強できない! ・国試浪人(数回落ちている) その悩み解決します! 特徴1:自

          -勉強法の悩み−

          −偏差値40から大学院博士課程へ-

          簡単な自己紹介[pt.ot.st.lab]はじめまして。pt.ot.st.labと申します。 よろしくお願いいたします。 ■年齢 ・秘密😏 ■仕事 ・理学療法士 ・専門学校 講師 ・大学院生(リハビリテーション科学領域) ■研究活動 ・高齢者の転倒・転倒予防 ・フレイル・サルコペニア ■資格 ・理学療法士(認定) ・介護支援専門員 ・社会福祉主事 ■性格 ・関西人👀 ■血液型 ・みんな大好きB型 ■趣味 ・サッカー・フットサル⚽ ・古着👖 ・カッコ💁つけること

          −偏差値40から大学院博士課程へ-