見出し画像

PT・OT・ST国家試験問題1

■テーマ
第1回:PT・OT・ST国家試験基礎講座【脳・神経】

■準備物
ノート・シャープペン

■ST過去問

・脳・神経系
第19回 問題23
外側溝(シルビウス裂)に接していないのはどれか。
1.角回
2.下側頭回
3.上側頭回
4.縁上回
5.中心後回


解説
答え①

・言葉で理解するのはかなり大変です。
ーーーーーーーーーー
ノート・シャープペンを準備ください。
脳の絵を記入してください。
→何も見ないで上記①〜⑤まで記入してみる。
・再度、答えを見ながら絵を書いてみる。
・キレイに書く必要はありません。
    あくまでも記憶目的です。
ーーーーーーーーーー
角回だけ外側溝に接していません。

スクリーンショット 2021-07-05 22.57.53


第20回 問題23
側脳室に面しているのはどれか。
1.黒質
2.被殻
3.淡蒼球
4.尾状核
5.視床


解説
答え④
・言葉で理解するのはかなり大変です。
ーーーーーーーーーー
ノート・シャープペンを準備ください。
脳の絵を記入してください。
→何も見ないで上記①〜⑤まで記入してみる。
・再度、答えを見ながら絵を書いてみる。
・キレイに書く必要はありません。
    あくまでも記憶目的です。
ーーーーーーーーーー
黒質中脳ですね。

スクリーンショット 2021-07-01 17.30.36


第21回 問題23
一次視覚皮質を支配するのはどれか。
1.後大脳動脈
2.後交通動脈
3.前交通動脈
4.中大脳動脈
5.前大脳動脈


解説
答え①

・言葉で理解するのはかなり大変です。
ーーーーーーーーーー
ノート・シャープペンを準備ください。
脳の絵を記入してください。
→何も見ないで上記①〜⑤まで記入してみる。
・再度、答えを見ながら絵を書いてみる。
・キレイに書く必要はありません。
    あくまでも記憶目的です。
ーーーーーーーーーー
視覚皮質後頭葉 → ウイリス動脈輪の支配領域から後大脳動脈

スクリーンショット 2021-07-05 22.29.54


■PT・OT過去問

近年の出題傾向


・錐体路(経路)
・脳の部位(前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉)
・中心溝・外側溝
・ブロードマンの領域

・大脳基底核
・大脳辺縁系
・中脳
・小脳


第44回 問題9
レンズ核を構成するのはどれか。2つ選べ。
1.尾状核
2.被殻
3.淡蒼球
4.扁桃体
5.前障


解説
答え②・③
・言葉で場所を理解するのはかなり大変です。
ーーーーーーーーーー
ノート・シャープペンを準備ください。
脳の絵を記入してください。
→何も見ないで上記①〜⑤まで記入してみる。
・再度、答えを見ながら絵を書いてみる。
・キレイに書く必要はありません。
 あくまでも記憶目的です。
ーーーーーーーーーー
大脳基底核の問題ですね。

スクリーンショット 2021-07-05 17.29.04


□ポイント□
大脳基底核とは・・・筋緊張コントロール・錐体外路系(無意識)
場所・・・・・・・尾状核・被殻・淡蒼球(神経細胞の集まりで灰白質)
レンズ核・・・・・被殻・淡蒼球
線条体・・・・・・被殻・尾状核


第47回 問題55
線条体を構成するのはどれか。2つ選べ。
1.前障
2.被殻
3.淡蒼球
4.尾状核
5.下錐体


解説
答え②・④
・言葉で場所を理解するのはかなり大変です。
ーーーーーーーーーー
ノート・シャープペンを準備ください。
脳の絵を記入してください。
→何も見ないで上記①〜⑤まで記入してみる。
・再度、答えを見ながら絵を書いてみる。
・キレイに書く必要はありません。
    あくまでも記憶目的です。
ーーーーーーーーーー
大脳基底核の問題ですね。

スクリーンショット 2021-07-05 22.49.47

第49回 午前56
大脳基底核に含まれないのはどれか。
1.被殻
2.網様体
3.淡蒼球
4.尾状核
5.扁桃体


解説
答え②
・言葉で場所を理解するのはかなり大変です。
ーーーーーーーーーー
ノート・シャープペンを準備ください。
脳の絵を記入してください。
→何も見ないで上記①〜⑤まで記入してみる。
・再度、答えを見ながら絵を書いてみる。
・キレイに書く必要はありません。
    あくまでも記憶目的です。
ーーーーーーーーーー
大脳基底核の問題ですね。
✓扁桃体と網様体が基底核ではありませんが、
 明らかに網様体は脳幹にあり異なります。



・被殻・淡蒼球・尾状核 → 基底核
・扁桃体        → 大脳辺縁系
・網様体        → 延髄


スクリーンショット 2021-07-07 17.21.05

第47回 午後54
大脳辺縁系に含まれないのはどれか。
1.海馬
2.内包
3.帯状回
4.乳頭体
5.扁桃体


解説
答え②
・言葉で場所を理解するのはかなり大変です。
ーーーーーーーーーー
ノート・シャープペンを準備ください。
脳の絵を記入してください。
→何も見ないで上記①〜⑤まで記入してみる。
・再度、答えを見ながら絵を書いてみる。
・キレイに書く必要はありません。
    あくまでも記憶目的です。
ーーーーーーーーーー
大脳辺縁系の問題ですね。
内包錐体路の経路で大脳辺縁系ではない。

スクリーンショット 2021-07-07 17.38.53


□ポイント□
大脳辺縁系とは・・・本能・情動・感情・記憶など
場所・・・・・・・海馬(記憶)・扁桃体(欲)
                             ・乳頭体(感情)・帯状回(情報処理)
Papez回路・・・・海馬➡脳弓➡乳頭体➡視床前核➡帯状回➡海馬傍回➡海馬
(記憶の回路)

第43回 午後24
大脳辺縁系について誤っているのはどれか。
1.海馬は陳述記憶と深い関係がある。
2.海馬は前頭葉の一部である。
3.乳頭体はPapez(パペッツ)回路の一部をなす。
4.扁桃体は食欲、性欲に関連した中枢である。
5.大脳辺縁系は発生学的に古い。


解説
答え②
・言葉で場所を理解するのはかなり大変です。
ーーーーーーーーーー
ノート・シャープペンを準備ください。
脳の絵を記入してください。
→何も見ないで上記①〜⑤まで記入してみる。
・再度、答えを見ながら絵を書いてみる。
・キレイに書く必要はありません。
    あくまでも記憶目的です。
ーーーーーーーーーー
大脳辺縁系の問題ですね。
✓場所の理解ですね。
海馬側頭葉の中心位置 ➡ 帯状回前頭葉の一部

スクリーンショット 2021-07-07 17.38.04

🔷🔷まとめ🔷🔷

ーーーーーーーーーーーー
大切なことは、自分で絵を書きしっかり頭に叩き込むことです。
言葉をなんとなく暗記ではなく、絵を書き場所を理解し記憶する。
過去問からも解剖は位置を問う問題が多く出題されています。
国家試験合格に近道はありません。
毎日コツコツ行きましょう。
ーーーーーーーーーーーー

https://www.instagram.com/pt.ot.st.lab/


【問い合わせ】
✓何かありましたら、インスタpt.ot.st.labにDMください。
✓個別指導・勉強方法なんでも相談ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?