見出し画像

社会人の礼儀作法 (1)-礼

礼儀作法-先ずは『礼』を知る

🎌成人の日の今日顧みる「礼と法」

現代社会は、
個々人の主体的自覚とされるマナーを
表す『』が疎かになっているのでは?
と感じられることが多く体験、見聞きします。

例えば、デジタル上で
先達・先人(高齢者)への敬意と節度の
無い言葉の使い方(タメ口)や利己的で
自己中の無礼な行為である既読スルー
や無視と言った行為態度が当たり前の
SNSなどのツールが広まっています。

リアルな場合相手を言動を無視する
態度だったり学びや教えを受ける人に
対し「参考にします」と平気で話したり
喪中なのに「新年おめでとうございます」
と言った心無い挨拶を平気で使ったり、
自分の知らない物事の捉え方や対処法を
などを教えて貰っても、その経過報告で
ある中間報告がされなかったりしています。

このようなことを成さない社会人(大人=成人)
が年々増えて来ていると思われます。

即ち、
利己的な考えで、人としての『
を尽くさずとも社会で生きていられる、
と自分の都合や意識で安易に考える人
が意外と多いのではないでしょうか❓

少しでも多くの人達に、
人として大切な『礼』の本質を知り
理解し自覚して頂きたいのです。

★以下、孔子の論語の一部と
「学びのメモ」から転記します。

📖思いやりを表すマナーの心『礼』、          社会生活のルール「法」

孔子自身は、礼は士のもので庶人には
とても修得が無理とあきらめていた。

詰り、礼を基準として生きる者は
マナー(思いやり・礼)を備えており、
法(ルール・罰)は不要であり、
そうでない庶人には「法」(=ルール・罰)
は必要であると考えていたとされる。

なぜなら、『』とは
衣食足りて礼節を知ると言うことの
意であり、その衣食を足らせるのに
精一杯の人々に礼を要求するのは
無理であると考え、それらの人達へは
」を作り、それに違反しないと共に、
他人に心身の迷惑をかけなければよし
としました。ところが現実として庶民も
衣食が足りてくると『礼』を求める。

即ち、自分を洗練させたくなる。
(≒人間らしくする。
 上流階級の真似をしたくなる)
実は、古く中国で二千年前のマナーと
ルールの対立は、漢字になおすとすれば
礼と法」の対立であったとされる。

★「学びのメモ」から転記終り。

現代の社会生活でのコンプライアンス無視
モラル欠如はこの「」に反することであり
マナー違反は、調和を乱すと思われます。

🔳法(ルール・罰)

※(私見)
 国政にもこの法の遵守、モラル欠如
 コンプライアンス無視が問われている。

★以下「学びのメモ」から転記。

法(ルール)は、
万人に例外なく適応され違反は許されない。

時と場合・人の違いには忖度せず、
一律が「法」の精神である。

未成年や心神喪失、先天性病と言う
例外以外は、法を破る者は悪人とされ
何らかの制裁を受けても仕方ない。

逆に法に違反していなければ
自分の振る舞いに何らかの文句を
言われる筋合いはないとされる。

それに対し『』は、
時と場と人に応じた最善の所作
を考えなければならない。

時宜によるべし、人によるべし
これが礼の極意である。

状況でのベストを思考すること
であるからこそ丸暗記は通用しない。

また「」は権力によって制定され、
執行される。個人が法である道交法に
どんなに文句を言っても無理である。

は、一部の人間が提唱し、
社会全体がそれを徐々に
受けいれることで承認される。
(礼を身につけない人は法を
 破る人よりはるかに多い)
★以上、転記終わり

今流に言うと「礼儀」は
「マナー」と「モラル」
に該当すると考えられ
「法」は、
「ルール・規律・コンプライアンス・作法」
と受止めて良い思われる。

(注)礼節礼儀は異なると受止め受止める。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?