Project ハタフレ

中小企業に関わる誰もが安心してDXへの一歩を踏み出せる環境を創出・拡大することを目的と…

Project ハタフレ

中小企業に関わる誰もが安心してDXへの一歩を踏み出せる環境を創出・拡大することを目的としたプロジェクトです。プロジェクト認定アドバイザーや賛同企業の全国各地・各業界の活動にスポットを当ててご紹介していきます。(*公式サイト:https://hatafure.com/

最近の記事

【イベントレポート】「Chatworkユーザーコミュニティ」にハタフレ認定アドバイザー企業の山本精工株式会社が登壇

ハタフレ認定アドバイザーの山本精工株式会社が「Chatworkユーザーコミュニティ」に登壇されました。山本精工株式会社では、DXの第一歩となるビジネスチャットツールの活用において、「Chatwork」を利用されています。 Chatworkユーザーコミュニティイベントについて Chatwork社が主催する「Chatworkの社内活用促進」をテーマとしたユーザーコミュニティイベントです。 Chatworkを利用されているユーザーの皆さまにビジネスコミュニケーションをよりスムー

    • AIを活用して社会保険労務士が「労使の橋渡し」として活躍する社会へ(後編)

      端的、明快、分かりやすさNo.1を目指す「社労士の先生」として、社会保険労務士向けの法改正情報などを発信し、企業の社内規程構築に関するコンサルティング行うかたわら、社会保険労務士へ生成AIの活用やDXの普及を支援している岩﨑さん。「社会保険労務士が価値発揮することで会社も社会も良くなる」と語る岩﨑さんに、精力的な活動の原動力や理想の未来についてお話を伺いました。 <前編はこちら> 他の分野を学ぶことで「視界が開けた」—まだ新しい生成AIなどの技術を紹介することは勉強も必要

      • AIを活用して社会保険労務士が「労使の橋渡し」として活躍する社会へ(前編)

        端的、明快、分かりやすさNo.1を目指す「社労士の先生」として、社会保険労務士向けの法改正情報などを発信し、企業の社内規程構築に関するコンサルティング行うかたわら、社会保険労務士へ生成AIの活用やDXの普及を支援している岩﨑さん。「社会保険労務士が価値発揮することで会社も社会も良くなる」と語る岩﨑さんに、日頃の活動や活動のきっかけについてお話を伺いました。 社会保険労務士に向けて法律を噛み砕いて解説する— 岩﨑さんのお仕事を教えてください。 岩﨑さん:大きく分けて三つあり

        • 生成AIを活かして士業が活躍できる未来をつくりたい(後編)

          行政書士としての経験を活かし士業向けの経営コンサルティングを行うかたわら、生成AI技術を活用した新しい業務形態への移行を支援している横須賀さん。 インタビュー後編では、士業の持続可能な発展を支援する理由として「格好良く生きたい」と語る横須賀さんに、その思いの原点や士業があるべき理想の姿についてお話を伺いました。 <前編はこちら> 教養から生まれる「格好良さ」— 本業の行政書士の開業で成功されているので、その仕事自体を大きくする道もあったのではと思います。それでもあえて、

        【イベントレポート】「Chatworkユーザーコミュニティ」にハタフレ認定アドバイザー企業の山本精工株式会社が登壇

          生成AIを活かして士業が活躍できる未来をつくりたい(前編)

          行政書士としての経験を活かし士業向けの経営コンサルティングを行うかたわら、生成AI技術を活用した新しい業務形態への移行を支援している横須賀さん。 インタビュー前編では、「士業の持続可能な発展を支えたい」と語る横須賀さんに日頃の活動や生成AIが及ぼす士業への影響についてお話を伺いました。 行政書士としての開業経験を活かして業界へ恩返しを​​—横須賀さんのお仕事を教えてください。 横須賀さん:主に「LEGALBACKS」と「LEGALMAGIC」という二つの会員制サービスを行

          生成AIを活かして士業が活躍できる未来をつくりたい(前編)

          【イベントレポート】4月18日Project ハタフレ リリースパーティー〜トークセッション編〜

          2024年4月18日に大阪市・中之島フェスティバルタワーにて「Project ハタフレ リリースパーティー」を開催しました。 * Project ハタフレとは? 「Project ハタフレ」は2024年3月25日に始動した中小企業の課題解決を促進するプロジェクトです。 ITに詳しい人もそうでない人も、業界業種、年齢といった属性とは関係なく、中小企業に関わる誰もが安心してDXへの一歩を踏み出せる環境を創出・拡大することを目的に、日本各地で様々な地域・業界課題と正面から向き合

          【イベントレポート】4月18日Project ハタフレ リリースパーティー〜トークセッション編〜

          【イベントレポート】4月18日、Project ハタフレ リリースパーティー〜プロジェクト紹介編〜

          2024年4月18日に大阪市・中之島フェスティバルタワーにて「Project ハタフレ リリースパーティー」を開催しました。 * Project ハタフレとは? 「Project ハタフレ」は2024年3月25日に始動した中小企業の課題解決を促進するプロジェクトです。 ITに詳しい人もそうでない人も、業界業種、年齢といった属性とは関係なく、中小企業に関わる誰もが安心してDXへの一歩を踏み出せる環境を創出・拡大することを目的に、日本各地で様々な地域・業界課題と正面から向き合

          【イベントレポート】4月18日、Project ハタフレ リリースパーティー〜プロジェクト紹介編〜

          【イベントレポート】 4月18日@大阪・中之島にて、「Project ハタフレ リリースパーティー」を開催しました!

          2024年4月18日に大阪市・中之島フェスティバルタワーにて「Project ハタフレ リリースパーティー」を開催しました。 * Project ハタフレとは? 「Project ハタフレ」は2024年3月25日に始動した中小企業の課題解決を促進するプロジェクトです。 ITに詳しい人もそうでない人も、業界業種、年齢といった属性とは関係なく、中小企業に関わる誰もが安心してDXへの一歩を踏み出せる環境を創出・拡大することを目的に、日本各地で様々な地域・業界課題と正面から向き合

          【イベントレポート】 4月18日@大阪・中之島にて、「Project ハタフレ リリースパーティー」を開催しました!

          【インタビュー後編】ケアマネジャーの役割を活かし、誰もが主体的に生きる社会を作りたい

          介護職向けの研修や介護事業所の業務支援などを行うかたわら、介護と仕事の両立を支える人材育成などに取り組む進さん。 インタビュー前編では日頃の取り組み内容や取り組みのきっかけについてお伺いしましたが、後編では、活動を行う中でのやりがいや苦労、業界の未来についてお話を伺いました。 介護業界から利用者、企業、国全体へと幸せが広がっていく​​— 活動をする中でどのようなことにやりがいを感じますか。​​ 進さん:介護業界で働く方も、仕事と介護を両立する方も、企業も、産業ケアマネが

          【インタビュー後編】ケアマネジャーの役割を活かし、誰もが主体的に生きる社会を作りたい

          【インタビュー前編】ケアマネジャーの役割を活かし、誰もが主体的に生きる社会を作りたい

          介護職向けの研修や介護事業所の業務支援などを行うかたわら、介護と仕事の両立を支える人材育成などに取り組む進さん。 「誰もが主役として生きる世界を」と語る進さんに、日頃の活動や今後についてお話を伺いました。 ケアマネジャーは人生の最期に関わるカッコイイ仕事— 進さんのお仕事を教えてください。 進さん:介護職向けの研修や介護事業所のコンサルティング業務などを行っています。研修の講師を務めるだけではなく、研修そのものの企画も手がけています。そのほか仕事と介護の両立を支えるために

          【インタビュー前編】ケアマネジャーの役割を活かし、誰もが主体的に生きる社会を作りたい

          【インタビュー後編】地域の福祉を通じてすべての人が笑顔になる社会へ

          介護事業の運営コンサルティングや地域の人材育成を行うかたわら、介護業界の待遇改善のために政治団体を立ち上げるなど地域福祉のために幅広い活動に取り組む三浦さん。 インタビュー前編では日頃の取り組み内容や活動のモチベーションについてお伺いしましたが、後編では、活動を行う中での苦労や業界の未来についてお話を伺いました。 介護離職0を目指し、中小企業側の想いにも寄り添う— 三浦さんが取り組みを行う中で、苦悩や苦労はありますか。 三浦さん:それぞれの活動で別の苦悩がありますね。例

          【インタビュー後編】地域の福祉を通じてすべての人が笑顔になる社会へ

          【インタビュー前編】地域の福祉を通じてすべての人が笑顔になる社会へ

          介護事業の運営コンサルティングや地域の人材育成を行うかたわら、介護業界の待遇改善のために政治団体を立ち上げるなど、地域福祉のために幅広い活動に取り組む三浦さん。 「皆が笑顔になる社会を作りたい」と語る三浦さんに、日頃の活動や今後についてお話を伺いました。 困っている人のために社会を変えたい— 三浦さんのお仕事を教えてください。 三浦さん:大きく分けて3つの事業を行っています。1つ目は介護事業の運営コンサルティングです。介護事業所の中でも、特に在宅サービスの運営に関する相談

          【インタビュー前編】地域の福祉を通じてすべての人が笑顔になる社会へ

          【インタビュー後編】 アナログな介護業界を大阪・浪速区から変えていく

          ケアマネジャーとしてケアプランセンターを運営するかたわら、介護現場のICT化を進めるため大阪市浪速区独自の医療・介護情報連携システムの啓発などに取り組む五十川さん。 インタビュー前編では日頃の取り組み内容についてお伺いしましたが、後編では、活動を始めたきっかけやモチベーション、業界の未来についてお話を伺いました。 応援を胸に、次は自分が誰かの背中を押したい— このような活動を始めたきっかけはありますか。 五十川さん:最初は(ハタフレ認定アドバイザーの)三浦さんからの「セ

          【インタビュー後編】 アナログな介護業界を大阪・浪速区から変えていく

          【インタビュー前編】 アナログな介護業界を大阪・浪速区から変えていく

          ケアマネジャーとしてケアプランセンターを運営するかたわら、介護現場のICT化を進めるため大阪市浪速区独自の医療・介護情報連携システムの啓発などに取り組む五十川さん。 インタビュー前編では、五十川さんの日頃の活動内容について伺いました。 次世代のため、アナログな介護業界は今こそ変わるべき時— 五十川さんのお仕事を教えてください。 五十川さん:主任介護支援専門員として、地域密着型のケアプランセンターを運営し、公正中立な立場で利用者さんへケアマネジメントを行っています。ほかに

          【インタビュー前編】 アナログな介護業界を大阪・浪速区から変えていく