masa3%

3%なので紛れていると探すの大変です。 ジュースの中の3%果汁って見つけられないし。 …

masa3%

3%なので紛れていると探すの大変です。 ジュースの中の3%果汁って見つけられないし。 masaの勝手な哲学 - #朝の耽り - 『どこかの誰かに役立ちますように』

最近の記事

離職から就職までの経過と手順をまとめようと思ったけど情報量が膨大すぎる。。。

    • テレビも新聞も見なくなった訳

      僕は本当にテレビや新聞などを見なくなった。 理由は2つ。 まず、単純にくだらないと思ってしまうから。 国会中継がいい例で、大人の口喧嘩や大勢での言葉のリンチを見てても全く面白くないどころか不快だ。大人が頑張って喧嘩するのを電波に乗せるというのはいただけない。 またバラエティやワイドショーなども、知りたいと思う30秒間の映像情報が出てくるまで30分画面を気にする時間的ロスと言ったら半端じゃない。 また、興味関心を引く斬新なものが無くなった気がする。新聞も似たような理由で読むこと

      • 大人たちは「取り繕う」のに必死。めちゃくちゃ頑張って取り繕ってるけど力の入れるべき場所と割合違う。繕うことも必要な時もあるけど、今それに全力だから。仮面だらけの世の中。

        • 夜眠ること-眠れない僕の入眠方法-

          僕は睡眠薬2種を使用しないと十分な睡眠もとれないどころか入眠すらできない。このところのコロナ禍で不安や心配も大きい。考え始めると朝が来る。疲れてるのに眠れず朝が来る。もう10年以上そんなだ。しかし最近は服薬後すんなり眠れることが多い。入眠時にやっていることを書いてみた。 ちなみに僕は宗教やスピリチュアルな人たちとは少し違うと思う。具体的な誰かの思想や方法を見て取り入れるようなことは結局誰かのものなのでうまくいかない場合が多い。 1.外界の遮断過去ログ(https://not

        離職から就職までの経過と手順をまとめようと思ったけど情報量が膨大すぎる。。。

        • テレビも新聞も見なくなった訳

        • 大人たちは「取り繕う」のに必死。めちゃくちゃ頑張って取り繕ってるけど力の入れるべき場所と割合違う。繕うことも必要な時もあるけど、今それに全力だから。仮面だらけの世の中。

        • 夜眠ること-眠れない僕の入眠方法-

          ああ、無職が始まってもうすぐ1年... 生活改善と身体調整、情報収集と少しの活動をしつつ。だいぶ整ってきたな。 とりあえず寝よ。

          ああ、無職が始まってもうすぐ1年... 生活改善と身体調整、情報収集と少しの活動をしつつ。だいぶ整ってきたな。 とりあえず寝よ。

          朝の耽(ふけ)り -時間の無視-

          「今日は2021年4月30日で、今の時刻は7時16分...」  最近は毎朝5時頃目が覚めて朝日を浴びながらタバコを吸っている間「何かの思いに耽る」ことをしています。別にあえてしているわけではないですが、ふと何かを深く考える時間になっています。 今日はいつもとは少し違った記事にしました。この記事は僕が勝手に考えてることなので本当に一意見でしかないですが、当たらずもがなといったところもあるかと思います。 今日は「自分や相手と対峙する時、大事なのは過去・現在・未来のいつか」のことで

          朝の耽(ふけ)り -時間の無視-

          副作用で免疫(リンパ球)に「様子見」程度の低下がある(現在850-1000。正常1500以上)けど、症状によりワクチン接種は積極的にはできない状態。主治医は周囲の接種が終わるのを待つか...、と言っていたけど。いつ終わる?? 僕はずっと行動制限??

          副作用で免疫(リンパ球)に「様子見」程度の低下がある(現在850-1000。正常1500以上)けど、症状によりワクチン接種は積極的にはできない状態。主治医は周囲の接種が終わるのを待つか...、と言っていたけど。いつ終わる?? 僕はずっと行動制限??

          近いうちに #体調不良 による #長期休業 と #社会復帰 についてしっかりまとめたものを投稿します。当初の記事投稿の目的である「どこかの誰かに役立ちますように」。

          近いうちに #体調不良 による #長期休業 と #社会復帰 についてしっかりまとめたものを投稿します。当初の記事投稿の目的である「どこかの誰かに役立ちますように」。

          音楽とか絵画とか、芸術全般に相反するものが一つの中に共存するものが好きです。ただの個人的趣向。

          音楽とか絵画とか、芸術全般に相反するものが一つの中に共存するものが好きです。ただの個人的趣向。

          工具持ってる時ってだいたい夢中よね

          工具持ってる時ってだいたい夢中よね

          医療従事者と生命倫理

          今日はタイトルのまんま「医療機関の従業員と人が持つ生命倫理」についてです。若干重ためな話ですが、多くの人はどこかの瞬間で「生きるとは」「死ぬとは」みたいなことを考えたことがあると思います。本記事は「出生/死亡」などに直面することが多い医師とほぼ直面の機会がない薬局薬剤師の教育段階の話からです。 1.医療教育の差僕は薬剤師になるべく薬学部という進路をとったわけですが、実は高校生の時は医師になりたくて一応医学部受験もしました。それなりの勉強はして入試に臨んだつもりでしたが現役の

          医療従事者と生命倫理

          神経回路の再設定(後編)

          MS(多発性硬化症)での入院から現在までの話(約3年半)です。前編はこちらにあります( https://note.com/ykkmasa/n/n445f3ac40aeb )。後編は退院後の経過です。痛みや痺れだけではなく、働き方や生命保険、障害年金など広く社会的なルールのようなものについて書いてあります。MSに限らず多くの人に少しだけ参考になるかと思います。 1.退院してすぐに思ったこと2017年9月、約1ヶ月の入院を終えてやっと家(実家)に帰りました。家はやっぱり落ち着き

          神経回路の再設定(後編)

          体と心の不調時(PMSや過労時など)

          女性の方で「月経に伴って気持ちが不安定になったり体の不調が出てくることがある人」はほとんどではないでしょうか。それは当たり前のことです。体を、生命を維持している限りそれはやってきます。この記事には女性特有の不調を想像して(僕は男)書いてみました。まとめ部分は男女というか同じ環境にいる人それぞれが良い方向へ向かう僕なりの条件を書いています。 1.性ホルモンと体や気持ちの変化「性徴」。言葉を知っていても字を知っている人って実は少ない気がします。よく「思春期の状態変化」に使われま

          体と心の不調時(PMSや過労時など)

          神経回路の再設定(前編)

          「不確実でわずかな希望だけを頼りに」 2017年に僕がMS(多発性硬化症)ではじめて入院した時の治療とリハビリの話。状況は左手が全く思うように動かず、というか「ただ左手がついているだけ」みたいで、そこから今のようにキーボードが打てるようになるまでの経過の話です。 1.異変を感じ始めた7月末、左手の親指を中心に血が止まった時のような痺れを感じ始め、その後徐々に痺れが手全体に広がりました。近くの内科を受診し、結果その内科では「よくわからない」ので大きな病院で見てもらってくれと紹

          神経回路の再設定(前編)

          音による自己と外界の遮断と集中力

          こんにちは、YKK/MASAです。「私の勝負曲」というテーマがあったのでちょっと僕なりの音楽感とその利用法について書いてみます。 1.私の勝負曲実は僕には勝負「曲」というものが存在していなくて、よくある「DJ Mix」というやつで、例えば一つのジャンルの音楽が1時間とかずっと切れることなく流れていくものをかけっぱなしにするのです。切れ目がないから逆にずっと聴けるってのはありました。だから強いていえば... エレクトロ?テクノ??やっぱり曲じゃないですね。テーマに沿っていなく

          音による自己と外界の遮断と集中力

          MS(多発性硬化症)やウートフ徴候などについて

          こんにちは。YKK/MASAです。まだ無職してます...。先ほど僕自身が患っている「MS(多発性硬化症)」という難病について文献を読んでいたところ、その中に「ウートフ徴候」についてのものがありました。その「ウートフ徴候」というものは知っているし、実際いま生活をする中で一番厄介な現象ですのでよくわかっているつもりでした。しかし僕の解釈に若干の違いがあったことに気づきました。本記事は主にそれについてです。 たまたま僕がそのMSというよくわからない病気になったのでMSのことですが

          MS(多発性硬化症)やウートフ徴候などについて