見出し画像

高尾歳時記 2024年5月18日

今年も高尾でムサシノキスゲが咲きました。

ムサシノキスゲ(本日2024年5月18日高尾某所にて撮影)
ムサシノキスゲはかつて多摩丘陵を中心に東京郊外のあちこちで見られた、ごくありふれた野草だったそうです。(本日2024年5月18日高尾某所にて撮影)

ゼンテイカ(禅庭花)という花があります。ススキノキ科ワスレグサ属の多年草で、主に山地や亜高山に自生します。

東京都府中市の浅間山せんげんやま公園にて。現在ムサシノキスゲが自生するのはここしかないとされていますが、既述のとおり高尾でも(極めて稀少ではありますが)観察できます。

ゼンテイカがこの植物の標準和名なのですが、あまり耳馴染みがないかも知れません。一般的には、別称であるニッコウキスゲのほうがよく知られているでしょう。

ニッコウキスゲの名は、栃木県日光市の戦場ヶ原で群生が観察されるのがその由来だと聞いたことがありますが、真偽は知りません。確かなのは、ゼンテイカ自体は本州中部以北の高地や高山帯に広く分布しているということです。福島県裏磐梯の雄国沼や尾瀬、先述の戦場ヶ原や信州霧ヶ峰車山高原などが群生地として著名ですが、北アルプスの稜線などの高山帯でも頻繁に見かけますし、奥多摩でも自生している姿の報告があります。要は、その生育域は日光に限られないということです。

高山のイメージが強いゼンテイカですが、それに酷似し、低地に特化順応した植物があります。ムサシノキスゲです。

ムサシノキスゲ。同じく東京都府中市の浅間山公園にて。以下同じ。

標高の高いところに生育するゼンテイカと比して、環境順応の結果特異な性質を持っています。それは:

  • ゼンテイカより花被片が狭く、花筒が短かく、苞はより円みがあること。

  • 葉はゼンテイカよりも細いこと。

  • 花に芳香があること。

そして、花期が4月下旬から5月上旬と早いこと、などがあります(*1)。

多くの文献が、ムサシノキスゲをゼンテイカの変種とし、東京都府中市の固有種としています。しかるに、ムサシノキスゲを変種として扱わない(または、ゼンテイカとは別の種として扱う)学説もあり、確定していないと理解しています。

かつて東京郊外がまだ開発されていなかったころ、ムサシノキスゲは多摩丘陵を中心にあちこちで見られた、ごくありふれた野草だったとのこと。今は見る影もありませんが、東京郊外にはゼンテイカ(またはその変種)が普通に見られる自然環境が広がっていたという事実は一考に値します。こんにち、自生するものは世界唯一、東京都府中市の浅間山せんげんやま公園にしかないとされています。

浅間山は標高80mという小山。保全されている領域はこぢんまりとしていますが。コナラ、クヌギ、イヌシデなどの雑木林がきちんと手入れされ里山として美しく維持されています。今はほとんど失われてしまったかつての武蔵野の森がそのまま残されている点が貴重なのですが、保全状態がとにかく素晴らしく、維持管理に携わる市民のみなさんの継続的な努力と献身がなければここまでにはならないでしょう。まるで高原の避暑地に来たみたいです。
かつて里山では人間が生活のために森林を利用することで(食糧、薪などの燃料、堆肥などの肥料、建築部材など)、やぶが払われ、樹木が適切に間引かれることで林床に日光が届くようになり健全な植生が維持され、そこには多様な動物や鳥類そして昆虫が棲みつきました。このように手入れが行き届いている森はみるからに健康そう。本来の里山には、かつて極々当たり前のように営まれてきた、自然と人間との共存があります。

でも実は、明治の森高尾国定公園内の某所でも、極めて稀少ながらその姿を観察することができます。今年も無事出会うことができました。

かつて身近だったものが、現在は絶滅の危機に瀕しているということは確かでしょう。これからも高尾でその姿が引き継がれていくことを切に願います。

本日日本列島は高気圧に覆われて、全国的に晴れの天気でした。気温も上がって、午前10時時点の高尾山山頂は23℃。八王子市街地は夏日になったようです。ですが、湿度は低く木陰に入ると風は涼しく、絶好の山行日和
でした」。

陽気に誘われてか、高尾山は大変な混雑でした。本格的に混む前に下山しましたが、清滝駅は家族連れ、海外からの観光客、若者一向など様々な人たちで溢れかえっていました。しばらくは早朝出発、混雑前に下山の計画にしないといけませんね。

今日もお花が多いところを巡ってきました。

高尾山口を早朝、人出で混み合う前に出発。
今日は暑くなりそうですが、湿度が低いので風は涼しく爽やかです。
小仏川は水量豊富。新緑が眩しい。
スイカズラ。日がよく当たる明るいところでよく見かけます。近づくと誘われるような甘い香りが漂ってきます。
これは桑(ヤマグワ)の実。英語ではマルベリー(mulberry)といいます。そのまま食べたり、ジャムなどに加工されたりします。
この時期地面に白い花がたくさん落ちていたら、エゴノキです。5mから高いものは10mを超えることもある高木ですが、この時期下向きの白い花を大量に咲かせます。本当に大量で、数百あることは間違いありません。
オドリコソウの花はもうそろそろ終わりです。
ハナウド。非常に大きくなる植物で、背丈は2mを超えるものもあり、また、花の集合体は大きいもので直径30cm〜40cmにもなります。この時期ふもとのあちこちでみられます。
ナワシロイチゴがもう咲いていますね。かなり早いお目覚めです。
サイハイランが咲き始めています。高尾では個体数の多いランです。
遠目にはわかりづらいのですが、近寄ってじっくり観察すると、ランの花であることがわかります。
フタバアオイ。かの徳川の葵の御紋はこのフタバアオイの葉をならべたもの。フタバアオイはその名のとおり一株につき二対の葉をだすのですが、自然界ではあり得ない、吉兆を表す三つ葉の葵の葉がモチーフなのだとか。
こちらは希少種のオオギカズラ。ほぼ終わっていましたが、若干だけ残ってくれていました。
マルバウツギ。この時期ふもとから山中のあちこちで見かけます。
コゴメウツギ。ふもとでは見ませんが、山中ではあちこちで見られます。個体数は多い。
こちらはツクバネウツギ。個体数は比較的多いのですが、山中で見かける一方ふもとではあまり見かけません。
こちらはガクウツギ。アジサイみたいな花が特徴です。
ユキノシタ。 可憐な見た目に反して極めて強靭な植物で、京王線の高架下にも雑草に紛れて咲いていたりします。
オカタツナミソウ。高尾では比較的個体数は多い。
ヘビイチゴが結実しています。
地面に白いフジの花がいっぱい落ちていたので上を見上げたら…。
樹高15mはあろうかという立派なフジの木の横に立っていたんですね。
新緑の額縁に飾られた、相模湾の遠景。
(小仏)城山に到着。ちょっと霞がかかっていますが、富士山バッチリ。
同じく城山から、都心方面の遠景。こちらもちょっと霞がかかっていますが、眺めは良好でした。
フタリシズカ。花序が二本出るのがフタリシズカの名前の由来なのですが、中にはこのように何本も出てくる個体もあります。
キンランは終盤に向かいつつあります。
エビネもピークを超えています。
エビネは高尾では比較的個体数の多いランです。
一丁平の森はすっかり初夏の姿に。
新緑に燦々と日がふりそそぐ爽やかな森。
アヤメ。湿地帯に生育するカキツバタやショウブと違って陸生なので、高尾の稜線上に生育しています。
もみじ台から、富士山の遠景。
セッコク。ランの仲間ですが、岩の上や大木に着生する着生植物。高尾では巨大な杉の木に着生しているのを多く見かけます。今が花の時期。
モミジの新緑と青空のコントラストが清々しい。
高尾山山頂に到着。富士山の勇姿。すばらしい。
同じく高尾山山頂から、丹沢主脈の遠景。こちらの眺めも素晴らしい。久しぶりのクリアな遠景です。

*1
参考文献
東京都レッドデータブック



この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,411件

#山であそぶ

1,845件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?