見出し画像

高尾歳時記 2024年5月25日

高尾では、イナモリソウが見頃を迎えています。

イナモリソウ
イナモリソウの花びらは通常5裂ですが、6裂の個体もあります。
今日はまさに見頃でした。

イナモリソウは、高尾山の初夏を代表する花のひとつです。高尾山に咲くイナモリソウは前掲の写真にある標準種に加えて、花びらが細く、その縁がくるっと丸まって、まるでお星様のような形になるホシザキイナモリソウと呼ばれる品種も観察できます。

ホシザキイナモリソウ
高尾では、イナモリソウの標準種とおなじくらい星咲きのイナモリソウも観察できる。
星咲きのイナモリソウにも、花びらが6裂の個体がある。
牧野富太郎博士がホシザキイナモリソウを発表したときはイナモリソウの変種としたが、現在は同じ種の品種違いとされている。

このホシザキイナモリソウは、昨年放送されたNHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルとなった牧野富太郎博士が高尾山で発見し、発表したものです。発表当時はイナモリソウの変種としたのですが、現在は同じ種の品種違い(形違い)とされています。品種違い(分類学上は「form/forma」、略して「f.」。変種「variety/varietas」であれば「var.」が付される)は簡単にいうと、アジサイには赤い花をつけるものや青い花をつけるものがあったりしますが、色が違うだけで種としては同じ、ということです。イナモリソウの場合は、太い花びらをつけるものもあれば細い花びらをつけるものもあるが、太さが違うだけで種としては同じ、ということです。

イナモリソウ
Pseudopyxis depressa

ホシザキイナモリソウ
Pseudopyxis depressa f.angustiloba

両者は見た目が全然違いますので、牧野博士がホシザキイナモリソウを見たとき変種と考えたのもむべなるかなと思いますが、現在は牧野博士の時代にはなかったDNA解析による種の再分類が進んでいるため、正確性は向上しています。ですが、ちょっと風情が失われるような、と考えてしまうのは私のような門外漢の勝手な願望でしょうか。

あと今日はもうひとつ、この時期しか見られない変わり種のムヨウランも咲いていました。

ムヨウラン

本日高尾某所で固まって何株も咲いているところを見つけたのですが、ほとんどが登山道から離れたところで咲いていて、持っているカメラではズームの限界の向こう。もちろん登山道を外れて野生地に踏み込むなどという無法は犯しませんので、カメラを持つ手をめいっぱい伸ばして、一番近くにあった個体をかろうじて撮ったのがこれ。いっぱい咲いていたのでもっと撮りたかったのですが、ここは植物の損傷や採取に刑事罰が課される、自然公園法に基づき指定された明治の森高尾国定公園内の特別地域。とどかないなら、撮影をあきらめるしかありません。

ムヨウランは菌従属栄養植物と呼ばれる植物の一種。植物は一般的に、自分が生きるための栄養を光合成によりみずから生産します。ですが、菌従属栄養植物は光合成を行う能力を持たず、生きるために必要な栄養を、根に共生する菌に依存しています(最近は研究が進んで、「共生」、すなわち持ちつ持たれつではなく、相手に何も与えず一方的に栄養を吸い上げる種もあるらしいのですが)。

ですので、光合成に必要な葉緑素を持たないムヨウランは、このとおり濃いミョウガ色をしており、周囲の色合いに溶け込んで気づくこと自体が難しく、また、個体数が少ないことに加えて観察できる期間が短いため、見つけるのは極めて難しい。

ムヨウランの花

一見地味なこのムヨウランですが、ランのしつらえを備えたその花は、よく見るととってもハンサム。その稀少さもあいまり、実は毎年楽しみにしている方々が大勢いらっしゃって、見つけて狂喜乱舞している姿をみかけるほどの人気者です。今日歩いていたら、遠く視線の先で山マダムの淑女の皆様御一行が黄色い声をあげてはしゃいでいるのが見えたので、「あれは…ムヨウランが咲いたな」とわかりました。わかりやすく目印になってくださり、誠にありがとうございます。

去る今週月曜日、5月20日は二十四節気の小満。夏は確実に深まっています。昨日は全国的に晴れて、東京は30℃近くまで気温があがりましたが、今日は少し落ちついて、午前10時時点の高尾山山頂の気温は23℃。暑くはなかったのですが、湿度が若干高く、汗を拭きながらの山行になりました。

先週まで週末の高尾山は大混雑でしたが、今日は若干少なめでした。これから梅雨を迎えますので、人出はより落ち着くでしょう。

今日も花の多いところを巡ってきました。

ウツギの花が咲き始めました。高尾では、ミツバウツギが咲いたあと、マルバウツギ、ツクバネウツギ、ガクウツギ、コゴメウツギなどが咲き始めて、最後の方にウツギの花が咲きます。
マルバウツギ。ミツバウツギが咲いた後に開花しますが、高尾では最も個体数が多く、また長い期間観察できるウツギです。
コゴメウツギ。ふもとではあまり見ませんが、山中ではあちこちで見かけます。個体数は多い。
ガクウツギ。沢沿いなど、湿った環境を好みます。
こちらはニシキウツギ。
ニシキウツギは、開花時は白い花が成熟すると紅色になる個体が多くあります。なので二色にしきウツギ。
イボタノキの花。モクセイ科の植物で、花には芳香があります。
スズムシソウ。高尾ではほぼ絶滅状態だそうです。
花がスズムシに似ているのがその名の由来。
スズムシソウは高尾の植物の多様性を象徴する植物のひとつ。末長く後世に大事に伝えていきたい。
ガマズミの花をあちこちで見かけました。
高尾ではこの時期比較的あちこちで見かけます。オカタツナミソウ。
「どうも、こんにちは!」と聞こえてきそう。
ハンショウヅル。可愛くて大好きな花です。
ウワバミソウの花。葉っぱは食用になると聞いたことがあるのですが、食べたことはありません。
開花直後のミヤマハコベの花。かわいい花です。
サイハイラン。高尾では比較的個体数の多いランです。
遠目にはわかりづらいのですが、近づいてみるときっちりランの花です。このサイハイランも、根に共生する菌類から栄養をもらっているのだとか。
これは、モミジの種。落ちる時、種についている羽がクルクル回って、風に乗ると結構遠くまで飛びます。
桑(ヤマグワ)の実。英語ではマルベリー(mulberry)といいます。そのまま食べたり、ジャムなどに加工されたりします。
ヘビイチゴが結実しています。
これはマタタビ。猫にマタタビのマタタビです。もう少しすると花が咲くのですが、花の時期になると、このように一部の葉が白く染まります。受粉を助ける昆虫を誘き寄せるためなのだとか。
エゴノキの花はほとんど終わっていました。
ノイバラが咲いていますね。高尾では比較的個体数は多い。
今日空は雲多めで遠景は限定的でしたが、相模湾はかろうじて見えました。
天気はイマイチでしたが、新緑はキレイでした。
(小仏)城山の山頂から、都心方面。空は雲多め。遠景は霞んでいましたが、都心のビル群までは望めました。
アヤメ。湿地帯に生育するカキツバタやショウブと違って陸生なので、高尾の稜線上に生育しています。
ホウノキの花。近づくと、むせるぐらいの甘い香りが漂ってきます。
一丁平のヤマボウシが咲き始めていますね。
セッコク。ランの仲間ですが、岩の上や大木に着生する着生植物。高尾では巨大な杉の木に着生しているのを多く見かけます。今が花の時期。
ハナイカダ。葉っぱの上に花を咲かせる変わり種です。
これはギンリョウソウの芽。ギンリョウソウも高尾の人気者。
高尾山山頂に到着。いつもは写真の真ん中の位置に見える富士山は雲の向こうで見えませんでした。
同じく高尾山山頂から、丹沢主脈方面。遠くは雲の向こうで見えませんが、丹沢の稜線など近いところは見えました。

この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,411件

#山であそぶ

1,845件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?