見出し画像

DX推進人材に求められるDXリテラシーとは

DXリテラシーとはDXとリテラシーを合わせた言葉です。

DXとはデジタル技術によってライフスタイル・ビジネスモデルが大きく変わることを指します。
一方、リテラシーとは物事を正しく理解し使える能力のことです。
つまりDXリテラシーとは、デジタル技術の知識を正しく理解し、ビジネスモデルの変革にデジタル技術・知識を活用できるスキルとなります。

経済産業省が2022年3月にDXリテラシーの基準・獲得指針を定めた「DXリテラシー標準」を策定するなど、DXリテラシーという言葉は徐々に世間に浸透しつつあります。

DXリテラシーを獲得するためには、具体的にどのようなことを学ぶ必要があるのでしょうか。
「DXリテラシー標準」で定められている4つの観点を簡単に紹介します。

・Why(DXの背景)
DXを推進していくためには、現代人の価値観や社会・経済の変化を知っておく必要があります。
SDGsなど社会的課題に対してデジタル技術が活用できることやデジタル技術の発達によって顧客の価値観が変わってきたことを知ると、DXの重要性をより理解できます。

・What(DXで活用されるデータ技術)
DX推進のためには、DXで活用できる技術について知っておかなくてはなりません。
統計学などデータ分析の手法からAI、クラウドの知識など幅広いデジタル技術に関する知識が不可欠です。

・How(データ・技術の活用)
データやデジタル技術を活用する上で、ただ知識を持っているだけでは業務には使えません。
実際に業務に活用するために、ビジネスにおけるデータやデジタル技術の活用事例を知っておく必要があります。
また、デジタル技術の活用にはセキュリティやコンプライアンスに関する知識も重要です。

・マインド・スタンス
上記3つを学んだとしても、個々人がDXを意識していなければDX推進は叶いません。
変化していく社会の中でDXによって新しい価値を生み出していこうとする意識が大切です。
常識にとらわれない自由な発想や柔軟な意思決定などが必要とされています。

DX推進できる人材となるために、押さえておきたいDXリテラシーとその内容を紹介しました。
DXリテラシーを身に着けて、よりDXの理解を深めていきたいものです。


よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。