見出し画像

働き方改革を後押しするならツールを導入した方が早いかもしれない

国を挙げて取り組んでいる働き方改革は一億総活躍社会の実現に向け、国を挙げて取り組んでいる働き方改革。

いろいろな方のnoteを読んでいると、様々な取り組みが見えて、勉強になります。

最近では、リモートワークやオンラインコミュニケーションツールが一般化したこともあって、昨年よりもスムーズに業務が行えるようになりました。

このデジタル化の波に乗れる乗れないは個人の問題もさることながら、企業として働き方改革を推進するのであれば、制度設計と同時にツールを導入していくのが得策だと思います。

そして、働くひとの視点に立った改革は、何も働き手だけではなく、企業側にも様々なメリットをもたらします。
例えば、優秀な人材の確保やエリアにとらわれない採用、相対的な労働生産性の向上や業務効率化によるコスト削減などです。

働き方改革を目指す中で、気をつけておきたい点は、社内で運用しやすいかどうかですよね。

どんなに便利なツールを導入したとしても、社内での利用が進まなければ意味がありません。逆に導入前よりも業務が煩雑になったり、効率が悪くなったという声もよく耳にします。

まず考えるべきは、ツールを導入しただけで課題を解決できることと解決できないことの切り分けです。
これは各社各様なので、これが良いというベストプラクティスはないのですが、ルールとツールを組み合わせながら、試みるのが良いと思います。

導入しようとするツールは、従業員のスキルに合ったものか、導入したらどれだけの生産性向上、効率化が見込めるかなんてことを延々と考えていたら、ますます現状維持の方向に倒したくなるのが組織文化のなかで働くひとの感情じゃないでしょうか。

一気に働きやすい環境を整備するのは簡単ではないので、まずは長時間労働を改善するための勤怠管理システムを導入してみたり、労働生産性を向上させるためのRPAを導入してみたり、柔軟な働き方の環境づくりのためのテレワークシステムを見直してみたり、円滑なコミュニケーションのためのツールを導入してみたりと、目の前にある課題に対して、ツールで解消していくというやり方を実践しながら、全体最適に向けてチャレンジしてくと良いと思うのです。


よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。