見出し画像

時間は信用資産づくりに費やす

限りある時間の使い方は、信用資産づくりに費やしています。

例えば、SNSでいきなり、見ず知らずのひとから「情報交換しませんか?」とメッセージが届いたら、何かの勧誘だと思うし、基本的に怪しいし、スルーしますよね。

でも、そのひとの過去の投稿で、自身のビジネスを推進する記事があったり、フォロワーが多かったり、文章が丁寧だったり、顔出ししていたら、信用すると思うんですよ。(※意図的に騙そうとしていない前提です)

前にこんなコラムを書きました ↓

これにちょっと関連する話題なのですが、今はひとと会わずに(面識がなくても)仕事ができる時代です。当然、メリット・デメリットはあります。

企業や組織に属している方は、それだけで信用があるのかもしれませんが、フリーランスが社会的信用を得るのは、大変な苦労があります。
ひと昔前(10年くらい前)は、本当に大変でした(遠い目)。。。

事業規模や資本や売上など、測る尺度は様々ですが、これからはお金よりも、その個人や企業の発信してきた情報の質と量が、信用を築くうえで、重要ではないのかなと考えます。

この ✨note✨ を毎日書き続けていることもそうですが、地味に最近SNSに力を入れているのは、そんな考えが起因しています。

インプットしたものをアウトプットする手段としても有効ですが、何よりも自身の考えや価値観や実績がアーカイブ化されることが最大のメリットです。(こんなことは、改めて云うことではないのかも知れませんね)

動画でもブログでもSNSでも、何でもの良いのですが、フリーランスは、全員やった方が良いと思っています。

世の中には、こんなに発信するツールがあり、しかも無償で利用できるのに、やらない理由って何なんですかね?

恥ずかしい?自信がない?時間がない?ネタがない?続かない?面白い記事が書けない?手間がかかる?・・・・・

やらない言い訳できない理由は、量産可能です。
息を吐くように、すらすら出てきます、よね。

だからこそ、継続することに価値があるのでしょう。

いろいろな事業を考えているなかで、その事業の やる or やらない を判断するとき、これをやったら、自分の、または自社の信用資産に寄与するかどうかだけです!
これは断言できます。

いくら利益率が高い商売でも、右から左へ商品を流して中抜きできたとしても、信用資産が得られなければ、意味がないのです。

紆余曲折、試行錯誤、七転八倒、付和雷同、五里霧中、暗中模索、疑心暗鬼、一喜一憂、朝令暮改、右往左往、乾坤一擲からの四面楚歌(カイジみたいになってしまった^^;)、いろ~んなことがあって、不屈不撓でやってきて、今はひとりで会社を運営しているので、ライスマネー的なものは最低限で良いのです。

情報発信は、信用資産として、大きな力を発揮します。

インフルエンサーやYouTuberがそうであるように、発信には、様々な可能性があるのです。

いきなり完璧なものを目指すから続かないのだと思います。
山を登るのに、頂上を見上げて、高そうだから止めようと思う感覚と同じです。
山登りも、最初の一歩が大事で、とても小さいものです。
登り始めたら、最初の一歩のことなんて、忘れています。

このコラムのように、ゆる~く、なが~くやれば、良いんじゃないでしょうか。

お陰様で、この ✨note✨(←2回目)を使い始めて、2ヶ月半くらいで、1,000を超えるスキを頂戴しました!

この場を借りて、御礼申し上げます。m(_ _)m

コメントやスキは、とても励みになります。

土曜日なので、ゆるい記事になりました。
では、また明日。



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,453件

よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。