見出し画像

RPA導入で失敗する原因って何だろう

DXが叫ばれる昨今、業務の自動化が大きな注目を集めています。

働き方改革が推進されていますが、このような中で多くの企業は業務効率化は避けて通れない問題となってきていますよね。

このような時代に注目されているのは、業務を自動化できるRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)と呼ばれるもです。

一般的に企業の業務には毎日行うルーティンワークと呼ばれる定型業務が存在しています。

ルーティンワークは、毎日一定なはずなのにも関わらず、一日の多くを費やさなければならない場面もあります。

このような時にRPAを活用することにより、機械が休むことなく働き続けてくれるのです。

現在、企業のRPA導入率は全体の40%ほどと言われています。

しかしRPAを導入した企業の中には、なかなかうまく使いこなすことが出来ずに、業務の改善を果たせないケースもあります。

このようなことにならないためにも、RPA導入が失敗する原因などについてしっかりと把握しておくことが求められます。

RPA導入が失敗となる原因にはいくつかのことがありますが、その中でも一番大きなものが現状の業務を整理していない、目的や期待する効果が不明瞭である点です。

人気のあるツールだから導入してみようという曖昧な理由で導入すれば、当然のことながら失敗を招くことになるでしょう。

RPAを導入すれば業務の自動化がうまくいくという考えは間違いです。
あくまでも業務の一部を自動化できるツールにあたり、その企業の解決したい課題や目標が明確に定まっていなければ、その恩恵を受けることはできず、逆の効果を生み出す可能性も大いに考えられます。

その他にもルール設定ができていなかったりロボットの作業域を理解していない、メンテナンスに未対応であったり担当者を決めていないなど、いくつかの原因が挙げられます。

RPA導入には十分な準備が必要であり、その中でも業務整理や運用計画は非常に重要です。

日々の業務の中で自動化したい作業をピックアップして、投入できる業務を絞り込んでいきましょう!



よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。