見出し画像

今の仕事に生きている学生時代の経験

おはようございます!

みやけたくや(@pppiano414)です。

昨日は客先に行って打ち合わせをしてきました。

練習ではうまくいったのですが、外部の人を相手にするとやっぱり緊張してうまくいかないですね…

次回はもっともっと準備をしていこうと思いました笑


そんな中今日は、昨日の打ち合わせなどで感じた、今の仕事に生きている学生時代の経験について書いていこうと思います!


では書いていきます!

1.学生時代は無駄ではない

ぼくはご存知の通り、音楽大学を卒業し、現在はIT企業に勤めています。

大学で、専門的にプログラミングなどを勉強したわけでもないですし、

突出してパソコンに詳しいわけでもありません。

この記事でも書いていますが、なぜ音大からIT業界へ?とよく言われたものです(笑)ぼく自身も、なぜ入社できたのかずっと謎でした(笑)

しかし、打ち合わせなどに参加していくうちに規模は学生時代とは異なりますが、似ていることが多々ありました。

大学時代の演奏会前の打ち合わせ、人前での演奏やプレゼンと

仕事での打ち合わせ、要件定義、プレゼンなどが似ているなと感じています。

特に、打ち合わせ。

大学時代は、演奏会のコンセプト(どんな曲を演奏してほしいか、曲の長さはなど)をホールのスタッフやイベンターの方と何度か打ち合わせをすることと、

現在のお客さんとどういったシステムを導入するか?予算は?など話をしていくことはものすごく共通点があると感じました。

もちろん説明する内容などは異なりますが、相手の要望を聞くという点で見れば共通点だなと感じました。

ぼくは音大でしたが、その他の学科でも同じようなことが言えると思います。

その共通点を見つけることができれば、学生時代は無駄にはならないですし、就職活動ではちゃんと自分をアピールできるのではないかと思います。いや、アピールできるはずです。

業務内容もそうですが、他人に対して自分のしてきた学習内容を伝えることはなかなか大変です。

その大変さを乗り越えて、自信をもって説明できる人を不採用にはしないと思います。もちろん、個人と会社の相性はあると思いますが(笑)

なので、どんな学校&学科であれ、一生懸命取り組むことに損はないと思います。もちろん、学業以外の分野でも。

一生懸命できる人はそれだけ努力ができる人だと思うので、これからも自分の得意分野を伸ばしていってください!

2.どんなことでも極めれば仕事になる。

ちょっと前だったら、

ゲームばかりしても、パソコンばかり触っていても

仕事なんかないというのが、

世間の意見だったように感じます。

しかし、現在はプロゲーマーという職業もありますし、

エンジニア、プログラマーなどの職業もありますし、パソコンに詳しくて無駄ということはないです。

どんな分野であれ、自分に合った、続けやすい分野を探すことが大切です。その分野に関する仕事につけたら言うことはないですが、違う分野であっても今まで努力してきたことを証明することができれば大丈夫です。

ゲームが得意でプロゲーマーを目指していました!

よりは、

プロゲーマーを目指していたのですが、ゲーム内のさまざまな値を分析し、最短でゴールできるように工夫していました。会社に入っても、細かなところまで分析し、会社の利益に貢献できるようにしたいです。

という方が、人事担当者には響くのではないでしょうか?(もちろん、業種によってはそうではないと思いますが。)

どのように他者と差別化し、自分の良さをアピールできるかに就職活動はかかっていると思います。

ただ、好きなことを淡々とやることは趣味の範囲で終わってしまいますが、

考えながら好きなことを集中しながらすることは、趣味ではなく、頑張りによってはビジネスの範囲に到達すると思います。

この趣味かビジネスかという範囲を見極めることが大切です。

趣味をいくら説明したところで、お金につながることにつなげることは大変です。

趣味を突き詰めて、集中してやっていくとビジネスの範囲に到達し、お金を生み出すことができるようになると思います。

この範囲をしっかりと見極めて、ぜひビジネスの範囲に到達できるように頑張っていきましょう!

3.まとめ

よく大学生は人生の夏休みと言われますが、その時間の使い方で今後何十年もの生活が変化していくと思います。

夏休みの課題を最終日にまとめてするのでは今後が思いやられます。

課題はコンスタントにこなしつつ、プラスアルファ自分の好きなことに時間を使えたら、いろいろなことにチャレンジできると思います。

社会人になると、優秀な人は時間の使い方がうまいと感じます。

時間を効率的に使う練習をぜひ学生時代からクセにしておくことをおすすめします。

絶対に損はしないと思うので。


今日はいつもよりはしっかり書けました(笑)

では、また明日!

☆☆☆

読んでいただきありがとうございます。

この記事に共感していただけた or 応援していただける方、

❤️&フォローをお願いします!

noteのアカウントをお持ちでなくても

記事の下の方にある♡を押せるようになっています。

押すと僕からの短文メッセージも表示されますので、

ぜひスキをお願いします!!!

もちろん、アカウントをお持ちの方のスキ、

そしてフォローもお待ちしています。

また、お願いばかりですが...

Twitterの方も頑張っていますので…

Twitterのフォローもお願いします!


サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・