田口蓉 | 企業家への道のり

20歳 静岡学園高校👉東京経済大学 現役サッカー部  東京でサッカーやりながら、学生起…

田口蓉 | 企業家への道のり

20歳 静岡学園高校👉東京経済大学 現役サッカー部  東京でサッカーやりながら、学生起業を目指している大学二年生です。時間にお金に人に縛られない人生を歩むために。

最近の記事

  • 固定された記事

知らない世界を知るということ。

半年以上前にある社長さんにお世話になった際、僕が書いていたものを発見したので共感してくだされば幸いです。 一か月間未知の世界に飛び込んでみて感じたこと。 この業界で活躍したい、成功したいそう思ってヒッチハイクで東京から兵庫まで行って一か月間ある方にお世話になりました。 未知の世界過ぎて会話にもついていけないし、お会いさせていただいた方皆さんがすごい方ばかりで脳が疲れるそんな生活でした。 沢山の方にお会いして、理解のできない会話を聞いて、改めて僕にとってこの世界はとても

    • 冷静になったら負け

      よく行動力すごいねとか行動力お化けだとか言われることがあります。 確かに、 ノリでフルマラソンを走ったり、東京→淡路島をヒッチハイクで行ったり、突然夜中に20㌔走ったりしてます。 しかし、自分では行動力おばけだなんて思ってません。 では、行動力っていったい何なのか??? キングコング西野亮廣さんは行動力とは「冷静になる前に半歩だけ踏み出せる力のことで、行動するうえで熟考するというのは一番の敵かもしれない」とおっしゃっていました。 冷静になる前に半歩踏み出す。 よく考

      • 自己PRは必要か ~理想の就活とは~

        最近、ハッとなることがありました。 それは「自己PRっているの?」です 進学の際や就活時に自己PRをすると思うのですが、それをやる意味ってなんだと思いますか? 高校に受かりたいから? 企業に採用してもらうため? 自分はこんな人間だとアピールするため? 大半の人がこんな感じでしょう。 本来自己PRとは、自分自身と本気で向き合い、自分とはいったい何なのかを生涯をかけて理解していく手段であると思います。 しかし、現状は、企業に寄せた自己PRや嘘で塗りつぶされた自己PRで

        • 自己理念 "say good"

          今更ですが、最近自己理念がしっかりと言語化されてきました。 "say good" 直訳すれば「良いと言いなさい」ですが、意味的にはもう少し柔らかい意味で「いいねと言いましょう」という意味です。 僕は、あまり人から否定されてこなかった人生でしたが、「ビジネスを勉強している」「イベントを開催する」というと、マルチだ、ねずみ講だと馬鹿にされ、笑われました。 人の価値観は様々で、僕のやっていることにみんなが賛成してくれるとは思ってません。 しかし、今までサッカーを通じて一緒に

        • 固定された記事

        知らない世界を知るということ。

          夢は馬鹿にされ、笑われる。

          全国大会優勝する。 有名人になる。 大金持ちになる。 そんな人の夢や目標は、馬鹿にされ、笑われる。 絶対無理と頭ごなしに否定しくる人。 今のうちにサインもらっとこ、と馬鹿にしてくる人。 将来就職先見つけたわ(笑)。と皮肉を言ってくる人。 世の中には、人の夢や目標を本気応援できない人ばかり。 そんな、本気で応援できない人が、自分のことを本気で応援する瞬間を僕は見てみたい。 今、馬鹿にして、からかって、いじってくる人が手のひらを反す瞬間を僕は見てみたい。 堂安律選手がこ

          夢は馬鹿にされ、笑われる。

          なんとかなるゾーンとなんとかならないゾーン

          人生なんとかなる。 自分もそう思ってました。 しかし、ある人からこう言われました。 「何とかなるゾーンと、何とかならないゾーン」の話知ってる? ん? これが正直な感想でした笑 簡潔に言うと 何とかなるゾーンとは、生きること。 何とかならないゾーンとは、夢、目標。 哲学的に言うと、マズローの生理的欲求と自己実現の欲求みたいな感じです 簡潔に言われただけでもなんとなく想像できると思うのですが、 日本で生きるだけなら、社会保障も充実しているし、人柄的にも優しいから、何と

          なんとかなるゾーンとなんとかならないゾーン

          上り坂と下り坂は同じ数ある。

          よく、なぞなぞの問題でありますが今回はなぞなぞではありません笑 人間は不思議な生き物で、感情の起伏や調子の良し悪しなど常に波を持っています。 そして今回「その波は生涯において平等である」説を提唱したいと思います これまでの人生においてあなたが得たことはいくつあるでしょう。 勉強でいい高校、大学に進学した。スポーツで全国優勝した。若くしてお金を稼いだ。 また、大きな事でなくとも、人に感謝された。テストでいい点とった。など人は人生で様々なことを得て生きていく生き物です。 そ

          上り坂と下り坂は同じ数ある。

          成長の鍵はいい大人の存在

          人は、誰かの真似をするところから始まります。 箸の持ち方や言葉遣い、行動など親や兄弟、自分の周りにいる大人たちから見て学んだり、教えてもらって成長していくものです。 大きくなっても同じで、学校では先生という大人から勉強を教えてもらい、部活では指導者に教えてもらったり、先輩のプレーを真似したりします。 つまり、人が成長するためには、いい大人が周りにいる必要があるんです。 しかし、自分がいいなと思える大人がどれぐらいいるでしょか? 自分がやりたいと思ったことに躊躇いもな

          成長の鍵はいい大人の存在

          めんどくさいこともやっちゃえばなんともない。

          僕は、めんどくさがり屋です。 バイト行く時、新しいことを始める時、人間関係などめんどくさいなと思う瞬間がたくさんあります。 そんな僕が最近「めんどくさいこともやっちゃえばなんともないな」と感じたので共有しようと思いました。 まず、気になって人は、どんな場面でめんどくさいと感じるのか調べてみました。 ①脳に余裕があるとき ②新しいことや自分が不得意なことを始めたとき ③朝の処理能力が低下しているとき ④睡眠不足のとき このような場面で人はめんどくさいと感じるようです。

          めんどくさいこともやっちゃえばなんともない。

          強制は上達の手段

          僕は、強制は上達の手段であると小さい頃から感じて過ごしてきました。 これは、実体験から感じたことです。 僕は、小学校1年生からサッカーを始めたのですが、そのクラブチームは家から車で30分の場所にあり、友達も1人もいないそんなチームでした。 運動をすることは好きでしたが、特別サッカーが好きというわけでもなく、なんとなく親の影響でそのクラブチームに入ることになりました。 最初は、行くのがめちゃめちゃ嫌でした。 そりゃあ、そうですよね。友達1人もいないですし、極度の人見知りだ

          目標を実現できないのはやらなきゃならないことをやれてないのが原因で、でもやならきゃならないことは大半の人ができていない。

          めんどくさい。 どれだけ自分がやりたいと思っていることでも、めんどくさいと思うことってありますよね? 例えば、旅行に行こう! ってなったとして、どこにいこう? いついこう?  そうやって計画立てている時ってめちゃめちゃ楽しいですよね? でも、いざ飛行機のチケット取らなきゃ、宿予約しなきゃ、レンタカー借りなきゃってめんどくさい作業がたくさんあって、めんどくさいなと思いながらも、旅行楽しみだしやるかって、やってますよね? だから、どんだけ自分の目標がやりたいことであったと

          目標を実現できないのはやらなきゃならないことをやれてないのが原因で、でもやならきゃならないことは大半の人ができていない。

          現状維持はプラスかマイナスか

          友達が現状維持について話してたので自分なりに考えてみました。 結論、現状維持はプラス。 これが僕の答えです。 「現状維持は衰退だよ」 こう言われることってありますよね。 しかし、エスカレターを思い浮かべてみてください。 何もしないと、下に降りていっちゃいます。 では、現状維持するにはどーすれば良いのか。 一定の速度で歩き続けないとダメなんです。 実際やってみてください! 結構キツイですよ笑笑 サッカーでも同じです。 週6日の練習。 今週は2日連続で休んでしま

          現状維持はプラスかマイナスか

          俺のメンタル

          今やってることは、ほとんどが嫌なこと。 つまりどういうこと?って思う人が多いと思います。 勿論、サッカーだったり、友達と遊んだり、自分の私利私欲のために行動してるときは嫌なことをやってるわけじゃないのかもしれません。 じゃあどういうことなのか 具体例を挙げていきましょう。 分かりやすいのは勉強です。 これは、自分が中学生、高校生の時に中心的に考えていたことです。 勉強するの好きな人ってあんまりいないですよね。 自分も嫌いでしたし、大学も受験したくなかったんで指定校推

          なぜW杯は人の心を動かすのか。

          メッシー---------!!!!!!!! 夜中の3時、気づいたら叫んでいた。 今回の2022カタールW杯、日本は惜しくもベスト8進出とはならなかったがドイツ、スペインに大金星を挙げ、国民が感動した大会となった。 ブラジルに優勝してほしかった僕が、何ならグリーズマンのプレーに見とれていた僕が、なぜここまでアルゼンチンに、そして、メッシに熱狂したのだろうか。 普段サッカーを観ない国民の方が、ルールもよく理解していない人がなぜ、ここまで日本代表を応援し、感動したのだろうか

          なぜW杯は人の心を動かすのか。

          ”もったいない”と言われたらこの記事読んでください。

          今日は「もったいない」という言葉について書こうと思います。 よーく、言われますよね。もったいないねって そのたびに、いやもったいないってなに?って思ってます。笑 例えば、 ①高校までサッカーをやっていた人が大学でやめるという決断をした時。 多くの人が何年もやってきたのに、ここで辞めちゃうのはもったいないよ ②授業やイベントなんでもいいのですが、参加してみて違ったなと思う瞬間 せっかくここまできたんだから、最後まで参加していこうよ。 交通費とか自分の労力とかもったいな

          ”もったいない”と言われたらこの記事読んでください。

          平和な日常と捉えるか、退屈な日常と捉えるか。

          今の生活、日常をどのように捉えているでしょう。 楽しい日々。 充実した毎日。 ゆったりと、平穏な生活。 はたまた 退屈だな。 なにも面白いことがないな。 刺激が欲しい。 現状の生活、日々に対し様々な思いがあると思います。 しかし、心の奥底では、ほとんどの人が、もっと充実したい。面白いことしたい。楽しくありたい。と感じているのではないでしょうか。 週5日働き、休日は好きなように時間を使う。 一見充実しているように見える生活ですが、仕事に行く前、朝起きる時「めんどくさ

          平和な日常と捉えるか、退屈な日常と捉えるか。