みなさま
Porta Lab.です
--------------------------
Vol1,2では、素材として選んだ、本革について説明いたしました。
次は、この新しい2WayPCケースを生み出した背景について、少しお話させて頂きます。
そこそこの分量になってしまったので、数回に分けて掲載しようと思います。
--------------------------
①はこちら⇒https://note.com/porta_lab/n/n1671c758c8f5
②はこち
[開発ストーリー]Vol3 一番使いやすいPCケースを目指して②
みなさま
Porta Lab.です
--------------------------
Vol1,2では、素材として選んだ、本革について説明いたしました。
次は、この新しい2WayPCケースを生み出した背景について、少しお話させて頂きます。
そこそこの分量になってしまったので、数回に分けて掲載しようと思います。
--------------------------
「ちょっとそこまで」移動したい。
ノートPCにマウス+アルファぐらいのものをちゃちゃっとまとめて持っていけ
[開発ストーリー]Vol3 一番使いやすいPCケースを目指して①
みなさま
Porta Lab.です
--------------------------
Vol1,2では、素材として選んだ、本革について説明いたしました。
次は、この新しい2WayPCケースを生み出した背景について、少しお話させて頂きます。
そこそこの分量になってしまったので、数回に分けて掲載しようと思います。
--------------------------
Porta Lab.ですが、代表含め、皆新しいことを生み出すことが好きで集まった集団でして、ほとんど全員が
[開発ストーリー]Vol2 なめし加工について
みなさま
Porta Lab.です
今回は
「クロムなめし×ブラック」「タンニンなめし×藍染」にした理由を説明していきたいと思います。
そもそも「鞣す(なめす)」とは、動物の皮を素材として長持ちさせるため、柔らかくするための加工であり、その過程で使う鞣剤が「クロム鉄鉱」や「植物タンニン」なのです。
まず、「クロムなめし」について、歴史は100年ほどであり、クロム鉄鉱を利用した薬品を使っているので、比較的安価で簡単に加工することができます。そのため、現在の革製品の多くはこ
[開発ストーリー]Vol1 革素材
みなさま
Porta Lab.です。
先日よりMakuakeさんにてプロジェクトを公開させて頂きました。
さらに、早速ご支援も頂け、誠にありがとうございます!!!
Makuakeさんとnoteさんにて、数回に分けてこのプロジェクトの完成に至った過程をご紹介したいと思います。
言葉拙いところもあるかと思いますが、よろしくお願いします。
今回のプロジェクト、レザーに決めたのには、上質な本革に出会えたからです。
「自然の素材だからこそ持つ
一品一品異なり、使い込むほど現れる