フルコミっくん@不動産投資

不動産営業マン(建築、管理、売買) 新卒2年目の学びを纏めるために書いています。 読ん…

フルコミっくん@不動産投資

不動産営業マン(建築、管理、売買) 新卒2年目の学びを纏めるために書いています。 読んで役に立ててもらえれば嬉しいです。 宜しくお願い致します♪

最近の記事

収益専門の不動産屋に転職して思う事

お久しぶりの投稿です! 今年のお盆明けに収益物件専門の不動産会社に転職して、ひたすら仕事に打ち込んでおります。 転職して3ヶ月ちょい経ちましたが、成果は契約1件。決済待ち。 最近になって仕事にだいぶ慣れてきたなと感じるようになってきました。 そもそも仕事が好きだった僕は、1日たりとも休みことなく出社しています。笑 転職して一番びっくりした事は、投資家の数!想像以上に不動産投資したい人が多い! ここまで多いとは思ってもいませんでした。 そして属性の良い人が多い事に

    • 流行りのタワーマンション

      緊急事態宣言解除されましたが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は、流行りのタワーマンションについて書いていきます。 H29年の税改正でタワマン節税や固定資産税の改正が行われました。 タワーマンション購入希望者からしてみると大きな税改正だったと思います。 H29年以前は、相続税評価と固定資産税評価が1階も最上階も同じ評価でした。 これにより、相続前にタワーマンションの高層階を購入しておき、相続後に売却するという相続税対策が流行りました。 また、1階も最上階も

      • 不動産取得税 中古物件

        新型コロナウイルスの影響で帰休になりました。 給料は入るものの、色々と将来について検討する期間にしようと思います。 ただ思ったのは、BTC FXやってて良かったなと、、、 収入先が1つだと大変なことになってたと思う。 貯金も大事ですが、投資もやるべきだと再確認しました。 さて、本日は不動産取得税について書いていきます。 不動産取得税とは、不動産を購入、新築、増築、贈与、交換した際に 取得した側に一度だけかかる税金です。 取得後、半年〜1年以内に納税通知が届きま

        • 世界で最古の木造建築物て知っていますか❓❓

          こんばんは。 今月の折り返し地点で速度制限かかりました。笑 60ギガ使い切りました。泣 早急にwi-fiの手配をしないといけないのですが、 まさかのSoftBank Air対象エリア外という、、、 wi-fi難民になっちゃっています。 そんなことより、題名の答え発表いきますね❗️ 正解は、、法隆寺の五重塔 なんと築1200年❗️❗️ 圧倒的❗️ 木造建築物でもしっかりメンテナンスを行えば、1000年以上もつということです。 家を建てるなら鉄骨かなと思って

        収益専門の不動産屋に転職して思う事

          「オススメ漫画」 〜正直不動産〜

          最近どハマり中の漫画を紹介します。 それは「正直不動産」という漫画本です。 不動産業に携わって居る人達には是非とも読んでもらいたい漫画です❗️ 普通に物語自体も面白いですし、再現性も高いです。 そして何よりも勉強になる❗️業界の裏話や、悪事が分かりやすく纏められており、楽しみながら学べるという感じです。 主人公があることをきっかけに嘘をつけない正直な営業マンになるんですが、 そこからトップセールスマンに成り上がるまでのストーリーが描かれています。 一話ごとにテー

          「オススメ漫画」 〜正直不動産〜

          新耐震 旧耐震

          こんばんわ❗️ 千葉で2日連続で地震が起きましたが、皆さん被害はなかったでしょうか。 私は地震速報のアラームには毎回驚かされます。汗 ということで本日は建物の耐震基準について書いていきたいと思います。 耐震基準法という言葉は皆さんも一度は聞いたことがある言葉だと思います。 大きく分けると旧耐震と新耐震という言葉に分かれます。 旧耐震とは、震度5強の地震でほとんど損傷しない基準で建築されています。 震度6、震度7の揺れに対しては予測不可能という結果になっています。

          東京生活 1週間経ちました

          東京きて1週間。 大変な時期に東京に来ましたが、あっという間に1週間経ちました。 不動産市況を見ているとやはり動きは鈍くなっている。 建売業者も土地売りしているところが出てきている。 しかし、区分の再販業者などは仕入れを強化しているとこもある。 営業マンである以上、どんな状況の中でも会社に利益をもたらすというのは必要であり、ここで数字を上げることができれば自信にも繋がる。 今自分には何ができて、将来何がしたいのか、やりたいことの為に欠けているスキルは何なのかを追求

          東京生活 1週間経ちました

          金取引 価格上昇

          コロナウイルスで、株価や外国為替が下落する一方で上昇したのが 金・純金取引です。 金の取引は昔から○○ショックが引き起こるたびに上昇しています。 それはなぜか❓ 正解は、金は現物出資であるからです。 金は地球上にある絶対量が決まっています。 約17トン(50mプール3杯分)の金が世界に出回っています。 これは増えることはほぼありません。 ですので株価や国債と比べると安定しやすいと言われています。 現物なので価値が0円になることも無いというのも 今上昇してい

          【白熱】賃貸仲介サイト スーモvsホームズ

          皆さんお部屋探しをされる時どのWebサイトを見てますか❓ 今の時代スマホでお部屋探しが簡単にできるようになったことで、サイトからの反響が半分以上を占めています。 その中でも利用者数の多い2つのサイトを見ていきましょう。 1つ目はSUUMO、言わずと知れた賃貸サイトですね❗️ 今ではテレビCMでもお馴染みの方も多いはず。 このSUUNOの特徴は、ホームページの広告枠を有料にし、購入した枠の分だけ物件を掲載できるという《従量課金システム》を採用しているというところ。

          【白熱】賃貸仲介サイト スーモvsホームズ

          M&A

          M&Aとはよく聞きますが、どういう意味かご存知ですか❓ M&Aとは企業買収、合併の事を指します。 M&Aも様々なケースがあり、一企業で買収先、買取先を探すのも中々難しいものです。 そこで相談できるのが、 ・仲介会社 ・M&Aアドバイザー この2つです。 この2つの違いは、 仲介会社・・・売企業、買企業の両方をマッチングさせ、両方から仲介手数料を得る M&Aアドバイザー・・・片方に付き、その企業の条件の良い相手を探す。報酬も片方のみ という感じです。 ここ

          スプレッドシート Excel

          自粛期間中に仕事の効率化を図ろうと思いスピレッドシートの勉強をやってます。 顧客管理シートの見直しをすることで時間の短縮と訪問の効率上がりそうです。 勉強してみると、今まで凄いアナログな事をやっていたな感じました。 残業をするのが美徳という古い風潮はもう流行りません。 8時間の間で人より2倍売り上げを上げる工夫を入れていかないといけない時代です。 精神論よりもまずは自分のできる事を1つずつ増やしていくことが大事です。 できることを増やしていかない限り、やりたい事で

          スプレッドシート Excel

          自己破産の仕組み

          コロナウイルスの影響で今後増えてくること間違いないのが自己破産です。 このまま自粛が続くと生活、事業が苦しくなり融資を受ける人が多く出てきます。 そうすると総資産を負債が上回る債務超過に陥いる人が増えてきます。 自己破産の仕組みは、裁判所に【破産申立書】を提出し【免責許可】というものをもらうことで、非免責債権を除く全ての借金がゼロになるというものです。非免責債権とは養育費や税金などのことです。 借金がゼロになるというところだけを見ると凄いメリットに感じますが、デメリッ

          サラリーマンの在り方

          サラリーマンになって3年目 会社の中だけでも色んな人を見てきた。 結婚して子供もいて、一家の大黒柱として働く人 会社の愚痴ばかりを言う人 いつもサボっている人 社内営業の上手い人 朝誰よりも早く出社して勉強している人 本当に様々な人達がいるもんだ。 その様々な人達は皆んなそれぞれの考えを持っている。 「人は環境の子」とはその通りだと思う。 良くも悪くも人は環境に影響を受ける。 不平不満ばかりを口にする人の周りにはマイナスオーラが伝染してしまう。 逆に、

          サラリーマンの在り方

          瑕疵担保責任

          新築アパートを購入した際には、10年の瑕疵担保保険が付いています。 建物の瑕疵担保責任とは、建物に瑕疵があった場合に建築会社は修繕を 行う義務のことです。 瑕疵とは、本来あるべき機能、品質、性能が携わっていないことを指します。 アパートでいうと、構造上主要な部分(躯体、柱、梁、基礎)の瑕疵、雨水の漏入に対しては瑕疵担保責任が問われます。 今では、建築メーカーは瑕疵担保保険への加入は義務付けられています。 3Dプリンター等、建築の技術や工法は色々研究されていますが、

          東京 〜住宅扶助〜

          アパート大家さん、不動産投資家さん向けに書いていきます。 今注目されている制度、生活保護者への住宅扶助は ご存知でしょうか。 東京23区などの一級地での住宅扶助上限額は53,700円(単身者)です。 生活保護者の数は増減はありますが、増加傾向にあります。 中には、生活保護者に特化した不動産会社もあります。 生活保護者向けアパートはまだ数は多くありませんので、 今後高齢者が増えていく日本で需要が増えていくことは確かです。 社会貢献の一環としても、生活保護者向けの

          不燃化特区 東京都

          緊急事態宣言発令されましたが 皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか❓ 在宅ワークの方も多いのではないでしょうか。 不動産営業マンの我々も在宅ワークの指示が出ました。 この期間に普段やれない重要度の高いことをしっかりやっていきましょう。 さて、 本日のテーマは不燃化特区❗️ 東京の木密地域の緩和、解消を目的に都と区から 解体、建替えに対して 助成金がもらえる可能性があるというものです。 木密地域とは、木造建築が密集している地域のことです。 諸々条件