見出し画像

ウイルス感染について今伝えておきたいこと

今回はコロナウイルスのことについてです。

正月早々ウイルスの話題について触れるので、三箇日にウイルス関連の内容は読みたくないという方はお控えください。

また、ウイルスに感染したかもしれない。でもどうしたらいいかわからないという方、感染者が特に多い都道府県にお住まいの方などには少しでも参考になればと思います。


お正月メールを送った

私は10年以上前にもう年賀状は書かないという選択をしたため、今年も1枚も書いていません。

その代わり、友達にはお正月メールを送っています。

今年も元日に数名にメールを送ったところ、ここにはよく出てくる友達から衝撃の返信が来ました。

家族2人がウイルスに感染している。私は無症状だけれど、おそらく私も感染している可能性が高い」とのこと。


いよいよそこまで来たか

数日前、近場でクラスターが発生している という話をしました。

近場=その友達が住む家の周辺でした。

そうか、とうとうそこまできてしまったのかと。

彼女はまだ無症状で元気とのことだったので、今日は電話で色々なことを聞きました。
コロナウイルスのことについて、今現在の状況について聞いたことについて少しお話ししたいと思います。


現状

友達曰く、症状は人によって異なるとのこと(ご家族3人でお住まいなのですが、一応性別などは伏せます)。

一人目→ 感染、発熱、味覚異常なし(持病があるため入院)
二人目→ 感染、発熱、味覚異常あり(自宅待機)
三人目→ 感染しているかどうか不明、無症状(自宅待機・未検査)

なぜ熱がある二人目は自宅待機なの?ということについてですが、病床が空いていないそうです。

また一人目の持病があり入院をした方に関しては、はじめは自宅待機だったそうなのですが、病床が空いた時点で連絡が入り入院になったそうです。

三人目は無症状の友達です。
彼女に至ってはなぜ検査をしていないのかということについてですが、PCR検査の待機者が多く無症状者は後回しで数日後に行われるそうです。

※もちろん土地により状況、流れは多少異なります。


外出について

私の中で最も疑問だったのが食べ物の補充はどうしているのかということについてでした。

彼女曰く「家の中にあるものを食べて凌いでいる」とのこと。

家の中にあるものだけで!?
アメリカのようにパントリーがある家でも、10日もすれば食材は底をつきそうなものだけれど。

「私が食材を買って、玄関先に置き届ける。これでどうだろう」という提案をしたのですが、ネットスーパーを利用し玄関先に置いてもらうという手もあります。

彼女が外出のことについて相談センターへ問い合わせてみたところ
一切喋らずサッと買いに出るくらいなら問題ないと言われたそう。

衝撃。

さすがに店の中に入って一切喋ることなく出るというのは難しいと思います。
知り合いが通りかかるとマスクをしていても顔認識をして話しかけてきますし、店員さんともやり取りを行わなければなりません。
それに「無言でやり過ごそう」と思っている時ほど、人は話しかけてきたりするものなのではないかと思うのです。

友達も「相談センターからそう言われたけれど、さすがに今は家から出られないと思った」とのことで、自宅にある食材だけで凌いでいたのですね。

しかし確かに、周囲に知り合いなどがいない環境にお住まいでネットスーパーを利用することもできない状況、土地であるならば、そういう選択肢にもなり得るのかもしれないなとも思いました。


伝言

友達から伝言を受け取りましたので、みなさんも参考にしていただけたらと思います。

・周囲でほんの少しでも熱がある人が出た場合に「いつもの熱でしょ」と思わず、その人には一切近寄ってはいけない。使ったものは全て消毒し、周りの人とは生活を完全に分けなければならない(咳も同様)
・家族で感染者が出たら、自分も一切外に出てはいけない。まずは相談窓口に電話をすること
・今の時期に感染経路の調査に協力できないような言えない場所や店に行ってはいけない。行き先は全て伝えなければならない

ちなみにですが、家族内で感染者が出た場合、濃厚接触者として約2週間は家にいなければならないそう。
2週間経つ頃にまた相談センターへ連絡を取り、再検査を行うなどして外へ出るかどうするかという話し合いをするという流れになりそうだとのことです。

身近にいる人物で感染者は初めてなので、初めて知ることばかりでした。


今だからこそ読みたい話 でご紹介した漫画の中に出てくるイメージ通り、やがて家どころか各自部屋からさえ出られない生活が始まるのではないかと恐れています。

★その後について⇒ ウイルス感染について今伝えておきたいこと2






次の記事⇒ よく言われることと右脳と左脳の話

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?