見出し画像

県外から働きに来ている同僚達に思う事。

私は実家のある県で就職したので想像でしか無いが、他県から就職してきた同僚達を見ていると「大変だな」と思うことがある。

まず、家に帰ると一人だ。私は一人で過ごす事は苦にほならないが、愚痴を聞いてもらいたい・誰かと会話したい時には家族は傍には居ない。何事も順風満帆に行っている時はいいが、誰かに傍にいて貰いたい時に耐えられないかも知れない。

会社の同僚と仲良くなって愚痴を言い合える関係が出来ればいいのだが、利害関係が絡む以上、心を許す相手選びには慎重にならざるを得ない。私が見てきた県外出身の同僚は、会社の人達と夕食を食べに行ったり飲みに行ったりしていた。休日も部署メンバーで出掛けていたりと、社交的な印象だった。私には社交性と言うものが備わっていないのでスゴいと思ってしまう。
取引先の人は、勤務地でスポーツのサークルに入って活動していると聞いた。コミュ力とか積極性が無いと出来ない。

私はプライベートで会社の人達と会いたくないタイプだが、仕事以外で誰も知り合いが居ない土地で働く場合、寂しさから同じ事をするだろうか?
気軽に話が出来る人がいると言うだけで、孤独感は薄まるし気持ち的にも楽になると思う。それは、会社のメンバーとの関係次第だと思う。
でなければ、家族に電話したり、県外の友達とメールしたりするだろう。
最近は、ネットやSNSなど場所が離れていても繋がれるツールがあるから、そういう時に便利だ。

勤務地で友達が出来なくても、noteを書いて知らない人に見て貰えるとか反応貰えるとかしたり、一人で出来る趣味を極めるとかも出来ると思う。(休みがしっかりあって、労働時間が長くない会社は)

長時間労働の会社だと、帰宅時間が遅くなるので自炊などは大変だろうなぁ。後輩は多分店に食べに行ってて自炊していない様だったし。洗濯・掃除etc…みんな自分でしなければいけない。住所近隣の飲食店には詳しいので、場所を教えてもらったりしていた。

大学の時に一人暮らしをしていたが、風邪引いた時とか心許ないし「このまま死んだらどうしよう…」みたいなメンタルになるのも分かるかも知れない。大学時代はそれなりに友達が居た事が幸いだったが。

もし長時間労働で、休みも少なくて出かける気力も無い…ストレス発散も出来ない…とか自分がなったら発狂しそうだ。地元でない土地で働くって、大変かのかも知れない。みんなどうしているのだろう。私は孤独に耐えられないかも知れない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?