ぼたん

30代♀ 社会人生活/学んだこと/失敗談/ネガティブは良き燃料🐤最近はゆるく生きる。

ぼたん

30代♀ 社会人生活/学んだこと/失敗談/ネガティブは良き燃料🐤最近はゆるく生きる。

    マガジン

    • 仕事に関する記事

      転職・退職・仕事に関する記事をまとめています。

    • 就職・転職活動

      私が経験してきた就職・転職活動を振り返っています

    • 無職生活

      退職してからの、求職活動や思った事を綴っています。

    • 人間関係・考え方など

      人間関係に対する考え方・対処方法など書いてます。

    最近の記事

    • 固定された記事

    新入社員に伝えたいこと

    会社で働き始めると、理不尽な事やよく分からない常識?みたいな事を言われたりする。ただでさえ色々な事に慣れないのに。新入社員に伝えたいことを書いてみた。 ・失敗はつきもの。最初から失敗しない人なんて居ないのでは?失敗しない事より、どうすれば失敗を繰り返さないかを考える方が大事。 ・分からない事は、理解出来るまで質問する。分からずに自己判断で仕事をして失敗するのは駄目だ。何回も聞いて嫌な顔をしたり「前言ったよね?」と言ってくる人は、どうかと思う。 ・自分の仕事が終わったら遠

      • 四つ葉のクローバーよりも、嬉しいこと。

        少し前に抜けた髪を見ていたら、先が白かったが、根元が黒かった。髪が黒に戻りつつあると言う事だ。 たまにそう言う発見があると嬉しくなる。 白髪よりは黒髪の方が良いし、元に戻っていると言う事が嬉しい。 生活習慣もあるだろうけど、以前と変わったのはストレスの有無だと思う。 ストレスだらけだった前の会社を辞めて早2年。今と会社に入社し、何とか仕事をやって来た。 ストレスは以前に比べて大幅に減少し、穏やかな日々を過ごせている。現在の職場の在籍期間が前の会社を抜いた事で少しホッとしてい

        • やらないことリスト。

          やりたいことリストではなくて、やらないことリストを書いてみる。 ・空気を読み過ぎる 「空気を読む」「空気読め」の様な言葉が苦手だ。読み過ぎたら、自分が無くなってしまうんじゃないか?他人の評価軸を気にしたりや顔色を窺うことばかりになるのでは?と思ってしまう。 以前の職場で周りの人達の顔色を窺い、自分を殺していた自分は嫌いだった。 ・無理をする事 仕事もプライベートもだ。 キャパを超える仕事を引き受けない、付き合い残業や休日出勤をしない、無理な時は休む、気の進まない集まりに参

          • 推し活は、一歩距離を置いた所で。

            その時々で好きな漫画(アニメ)やアイドルやお笑い芸人の方々がいる。 社会人になりたての頃は、ある漫画にハマっていた。アニメ化されたらDVDに録画したり、映画化されたら見に行ったり、グッズ(ガチャガチャ)を買ったり…。 そんなに多額では無いけどちょこちょこ出費していた。 …数年後飽きてしまい、漫画とグッズは売ってしまった。 現在は家族の影響で、お笑いの番組を見る機会が多くなった。好きな芸人さんが出ている番組を見るのが楽しみだ。 特にお金を使う様な推し方はしていない。 大好

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 仕事に関する記事
            ぼたん
          • 就職・転職活動
            ぼたん
          • 無職生活
            ぼたん
          • 人間関係・考え方など
            ぼたん

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            パズルゲームの中毒性

            1、2カ月前に私物のノートPCで見つけたパズルゲーム。ファームヒーロー。 並んでいる野菜・果物(クロプシー)を並び替えて、三つ以上並べて消して決められた数だけ収穫するゲーム。 クロプシーを移動させる回数が決められている中で決められた数を集めなければいけない。結構これが難しい。何回も何回も同じステージをやる羽目になる事も多々ある。 どこから消していくか、連続で消すにはどこを並び替えなければいけないか…結構頭を使うゲームだ。 難しいステージを何回もやって、上手くクロプシーを

            転職しなくても、職務経歴書は書いておくべき。

            定年退職者の方向けに、退職に関する説明をしていた。 健康保険証は返却して下さい、とか離職票が発行されたら郵送しますとかそんな感じの。 1人からこんな質問があった。 「私の部署異動の履歴って分かりますか?就職活動する時に職務経歴書に書きたいんだけど。」 この会社に長く勤めてきて、転職活動をしたことがないのだろう事が読み取れた。今の会社に定年まで勤めようと思っている人にとっては、今までの部署の異動履歴や、どんな仕事をやってきたかを記録する事は必要ないだろう。 だが、定年退職後

            辞めたい人を引き留めても無駄になる。

            退職希望者を、人手不足等で引き留めをする事がある。大概無駄な努力に終わる。 会社と言うか、大学時代の部活の時に強く感じた。 とある伝統芸能系の部活動(文化系)をやっていた。私が1回生の頃は10名いた同期が、年を重ねるに連れて少なくなって行った。 そもそも人数が少ない。1番多い時でも約20名程だ。辞めたいと言うと、引き留めていた。他にやりたい事がある等、みんなが納得(?)して円満に辞めた人も居れば、話し合いが決裂して半ば強引に辞めた人も居た。 円満に辞めることが出来た人の

            水筒と折りたたみ傘で節約。

            仕事に行く時鞄にある物。 水筒と折りたたみ傘。 かさばるけど、入れておけば余計なお金を使わずに済む。 突然雨に降られた時、傘が無ければコンビニでビニール傘を買って凌ぐ羽目になるだろう。それが何回も続くと、家にビニール傘だらけになってスペースが無駄になる。 コンビニのビニール傘の値段をネットで調べて見たが、600~700円位はする様だ。 1回買うだけでキツいな~… 毎日飲み物を買っていたら、積み重なると結構な出費になる。 100円だろうが甘く見ていると痛い。 100円×2

            恋愛せなアカンのか?

            以前の職場の上司からのメール。 「久しぶり。元気にしてる?バレンタインチョコあげたん?」 チョコをあげたあげてないを直接答えず、バレンタイン自体が無くてもいいとだけメールした。暗に「そんなん聞いて来んな」と思って送った。 …ちょっとイラッとしてしまった。 「愛とか恋とか面倒だと思ってるん?あなたのチョコ欲しい人は居ると思うけどな」と返信が来た。 何か、言いようのないモヤモヤ感が私を襲った。バレンタインにチョコ渡す相手がいる(恋愛をしているのが普通)みたいな思いを感じてし

            贈り物の風習が苦手。

            2/14のラジオ。 義理チョコは不要、文化や習慣として残さなくていいと思っている人が増えている…と言う内容だった。 確かに面倒くさい。私は会社で義理チョコを渡した事は無い。役員がいるフロアの部署の人達が渡していた。 渡さない理由は単純に面倒くさいから。会社の人間にお金を使いたく無いし、チョコを選んだり買う労力を使いたく無いからだ。 渡された方も「お返ししなきゃいけないのか…何でいくら位の物買えばいいんだ?あ~、面倒くさい…」と思っているはず(多分) チョコを渡しても給料

            立場関係なく、人には優しくしとくべき。

            たまにテレビで聞く。 「俺が売れない時は対応が悪かったスタッフが、売れた途端手のひら返して優しくなった」 多分、お笑い芸人の方が言っていた。 執念深いタイプの方は、対応が悪かったテレビ番組・スタッフ・事務所の社員の名前を覚えている様だ。多分見返してやるからな的な意味合いだ。 私も人から言われた言葉、された仕打ちはよく覚えている。すぐ忘れるサッパリしたタイプが羨ましいと思った事もあったが、今は執念深さと付き合っている。 おかげでモヤモヤをnoteに吐き出せる。一種のネタ帳み

            仲良くないのに、プライベートな事聞いて来る人達にモヤモヤする。

            特に職場でよく見かけた。 「彼氏いるの?」「結婚しないの?」「芸能人なら誰が好き?好みのタイプは?」「貯金どれくらいある?」 …入社した時に聞かれたり、飲み会の席で聞かれたり。 彼氏がいないと言えば、「作らないとダメだよ~頑張んなきゃ」「結婚しなきゃダメだよ」と言う輩もいる。 中途入社したばかりの時に、「前の職場何で辞めたの?」と聞いて来る人もいる。 仲良くないのに、結構プライベートな事聞いて来られるのに抵抗がある。こう言う質問をした人間は、「私は〇〇なんだけど~」とか自

            会社に行きたくないから休むは、ズル休みじゃない。

            社会人ならある「会社行きたくないな…」と言う時。理由は人間関係だったり、仕事がきついとか様々だ。 月に頻繁に休んで仕事進まないとかは、ちょっとアレだけど、たまになら仕方なくないか?と思う。 ズル休みじゃ無くて、当日有給の休みじゃ無い?休むなら、有給があれば使うだろうし、理由は問わない。 ズル休みってなんだよ。たまには休みたい時に休ませてよ。電話する時ちょっと体調不良とか家庭の事情とか上手くごまかせばいい。本当の事を正直に言う必要はない。 「休みたい」と思う程の状態は、健

            最近の良い事と言えば、デスノートの使いたいと思う人間が周りに居ない事。

            会社の人間関係でやってられない時、「デスノートがあったらなぁ~…」といつも考えてしまう。 2社目、3社目は特にその気持ちが強かった。 人間関係だけに関わらず色々ストレスが溜まる環境だったからだ。 現在は、周りにデスノートを使いたい衝動に駆られる程ヒドイ人間が居ない。 これは精神衛生上有難い事だ。 休みが少なかったり、心理的安全性がなかったり、癖の強い人ばかりだったり…、環境に染まってしまうと言うのもあるかも知れない。私がスルースキルが無かったりスキル不足の場合も有る。

            400円超えのコンビニ弁当を躊躇する。

            いつも会社の社食を食べている。 会社が社員食堂やっているのではなく、業者さんが持って来てくれるタイプだ。 弁当を作る気もないし、コンビニです買うと高い。給与天引きされる1食分の方がはるかにお得だ。 10年に1度の寒波で業者さんが来られず、各自で昼食を用意しなければならなくなった。 最寄り駅前のコンビニで昼食を調達することになった。 美味しそうなチャーハンがあった。でも一瞬、躊躇する。「400円(税抜き)って高いな…」 考えてもう少し安めの弁当(税抜き380円位)にした。

            良い先生の方が少ない。

            子どもの頃は、先生と言う存在は凄いものの様に見えていた。 大人になった今思い返してみると、良い先生と思う人は少なかった。「人間的にどうなの?」とか「子ども相手だからって偉そうにし過ぎじゃない?」と思う事が多々あった。 先生も人間、完璧などでは無い。聖人君子を求めるのは違うな、と今は思う。 水泳の授業があった。私は体育の成績はあまり良くない。水泳も25m泳ぐのも精いっぱいだった(途中で足をついたかも知れない) 授業の終わり間際、「一人変な動きしてる奴いたな~ぼたんだな(笑