見出し画像

何故女性が色々諦めないといけないのか?

結構前から結婚や仕事、子育てについて思っていたことを書いてみる。

転勤族の男性と結婚したら、女性が仕事を辞めてついて行く方が多分多い。まだまだ世間一般では、男性の方が女性よりも収入が多い。女性は妊娠出産で、一時期働けなくなる期間があるしある意味仕方ないのかも知れない。
結婚生活は何かを犠牲にしたり諦めたりしなければならないかも知れない。相手や家族がある以上、何でも自分の思い通りにはならない。

世間一般ではまだまだ女性が家事や子育ての大部分を担う風潮がある(最近は男性も育休取得したり家事を分担している家庭もあるだろうが)共働きが多くなっているのに、何で?と思ってしまう。

私は女性だが、結婚出産する事のメリットが感じられない。家族が増えると女性だけ負担が増えて阿呆らしいとさえ思ってしまう。精神的負担、体力的負担…、想像だけど何か平等ではない感じがしてしまう。女性だからといって家事全般が得意な訳でも、子育てが上手な訳でもない。
会社を辞めてキャリアを捨ててまで夫に合わせる必要は無いと思う。(離婚した時てか、夫が働けなくなったらどうするのか?)そんなことを思ってしまうから、私は結婚出来ないと思う。

男性も女性もお互いに協力し合って、人生設計や家族作りが出来る様な世の中になればいいのに。
最近は自分の会社でも、育休を取得する男性社員がいたり、子どもや奥さんの為に休みを取る人もいる。少しずつでも増えているとは感じている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?