見出し画像

【本の学び】読書チャレンジ#14「付加価値のつくりかた」@一年365冊

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
2021年に習得した「速読」に基づき、2023年毎日投稿の読書メモになります。
お役に立てれば幸いです♪


【本日の書籍】

田尻望著「付加価値のつくりかた 一番大切なのに誰も教えてくれなかった仕事の本質」(2022年・かんき出版)

【書籍を選んだ目的】

付加価値とは?

【ポイント(私が得たこと)】


付加価値を、誰でも、どんな立場の人でも「付加価値のつくりかた」という「スキル」として身につけて、日々の仕事で実践できるよう、わかりやすくお話していくのが本書です。

本書より

キーエンスにて経験を積んで独立した著者が「付加価値のつくりかた」について書いた一冊です。

◆付加価値の全体像

付加価値の全体像として、「潜在ニーズ」と「顕在ニーズ」があります。
「顕在ニーズ」は、お客さんが期待しているニーズです。
「潜在ニーズ」は、お客さんも気づいていないニーズです。

原価のすぐ上の部分にあるのは、顕在ニーズに支えられている付加価値です。
そしてさらに上に、顕在ニーズを超えてお客さんが気づいてない潜在ニーズの領域が、「より深い付加価値」の領域になります。
「より深い付加価値」よりもさらに上の領域に、「まだつくられていない付加価値(新創造価値)」があり、これがキーエンスの「世界初・業界初」の領域ということです。

このように、付加価値の領域を分類できます。

付加価値は3つの種類があります。

●置換価値・・今より便利に、今と同じ感情を味わえる価値

●リスク軽減価値・・つらい感情を軽減できる価値

●感動価値・・今より高い位置の感情を味わえる価値

上記3つの中で、もっとも価値があるのは、「感動価値」です。

◆ニーズの見つけ方

ニーズの見つけ方は、何でしょうか?

著者は、答えは「現場」にあるといいます。

「現場」でお客さんと同じ目線でしっかり観察することです。

そうすることで、お客さんのニーズを「明確に、完全に、認識のずれなく」理解することができると言っています。

明確に理解する
お客様のニーズの一つひとつに関して、「具体的に何かわっている」「なぜそれが重要かわかっている」
完全に理解する
お客様の「すべてのニーズがわかったいる」「それらの優先順位がわかっている」
認識のずれなく理解する
お客様がイメージしているニーズの絵と「まったく同じ絵を描ける」

本書より

これが重要です。

そして、お客さんに商品を説明する際に、製品の「特長」ではなく「利点」を説明する必要があります。

「利点」を説明すると、お客さんから「だから何?」と思われます。

「だから何?」と思われたら、それに対する「お客さんの起こる変化」を示します。

そうすると自分が提案した「潜在的ニーズ」を掘り起こすことができます。

そこには、世間相場的な価格設定がなくなり、自分で決めた価格を提示でいます。

いかがでしょうか?

【感想】

考え方も難しかったですが、潜在ニーズを見つけることはもっと難しいと感じる部分がありました。

皆さんはいかがでしたでしょうか。

まずは、付加価値の考え方がわかるだけでも、いいと思います♪

読んだ日付:2023年1月4日
かかった時間:25分(256頁)

おわりに


最後までお読みいただきありがとうございます。

読書記事が気に入りましたら、フォローお願いいたします。

また、下記のように業務を行っていますので、興味ありましたらご確認ください。

税理士法人ぷらす:https://plus.gr.jp/ 
キンドル出版:https://onl.sc/3UtnYFn
税理士ハック(ライン公式アカウント):https://lin.ee/7L1GcfF
税理士コンサルティング:近日公開


この記事が参加している募集

読書感想文

ビジネス書が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?