見出し画像

【本の学び】読書チャレンジ#178「本物の気づかい」@一年365冊

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
2021年に習得した「速読」に基づき、2023年毎日投稿の読書メモになります。
お役に立てれば幸いです♪

【本日の書籍】


井上 裕之著「本物の気づかい」(2020年・ディスカヴァー・トゥエンティワン)

【ポイント(私が得たこと)】

◆「気づかい」とは?

「人生の質は、気づかいによって高まる」
気づかいとは、相手に対する愛情・思いやり・感謝の気持ちを行動であらわすこと

本書より

あの人は、気づかいがある

あの人は、気づかいがない

と、よく聞くと思います。

そういうような話はしますが、実際のところ「気づかい」とは何でしょうか?

本書では、気づかいについて、説明した一冊になります。

◆気づかいのメリット

気づかいのメリット
①人から好かれる
②近道をして成長できる
③チャンスが増える
④人生で成功できる
⑤心豊かに生きられる

本書で語られた気づかいのメリットです。

当然と言えば、当然の話だと思います。

人から好かれる

人から助言や手助けがしてもらえる

近道で成長できる・チャンスが増える

人生で成功できる

心豊かに生きられる

良いことばかりですね♪

◆気づかいの具体例

ここでは、本書で挙げらていた気づかいの具体例の中で、私が実践してみよう。心に残ったことを列挙します。
参考にしてください♪

・ビジネスの贈り物はお菓子が無難で最適
①値段が高すぎない
②ストーリーがある
③相手の状況に応じたもの
④地元ならではのもの
⑤大きすぎない
⑥手が汚れない
⑦カジュアルなお土産でもいい

・待ち合わせは5分前についたふりをする
・遅刻は相手の時間をうばう行為

・部下からの相談は「黙って聞く」か「大丈夫と伝える」の2択

・親しいからこそ「気づかい」をする

・気づかいの幅を広げるためには、いろいろな経験や学びを得て、自分の価値観を広げることとが大切

いかがでしょうか?

【感想】

気づかいとは、相手目線に立って、物事を考えること

だと思いました。

いつも心がけていることの一つではありますが、、

できてないときもありますので、気をつけたいです。

みなさんは、いかがでしょうか?

読んだ日付:2023年6月18日
かかった時間:14分(217頁)

 

おわりに


最後までお読みいただきありがとうございます。

読書記事が気に入りましたら、フォローお願いいたします。

また、下記のように業務を行っていますので、興味ありましたらご確認ください。

税理士法人ぷらす:https://plus.gr.jp/ 
キンドル出版:https://onl.sc/3UtnYFn
税理士ハック(ライン公式アカウント):https://lin.ee/7L1GcfF
税理士コンサルティング:https://www.plus-partners.biz/


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,766件

#ビジネス書が好き

4,081件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?