見出し画像

【本の学び】読書チャレンジ#200「《2023年版》速読の科学」@一年365冊

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
2021年に習得した「速読」に基づき、2023年毎日投稿の読書メモになります。
お役に立てれば幸いです♪


【本日の書籍】

寺田昌嗣著「《2023年版》速読の科学」(2023年・キンドル出版)

【ポイント(私が得たこと)】

2021年に学んだ「速読」。
私が学んだ、その「速読」を科学的に説明した一冊です。
私の感覚と、この本の「速読」は合致するのでしょうか?

◆「読書スピード」とは?

読書スピード=スキーマ(知識×読書力)×フォーカス
・スキーマ:読書した本の知識量
・フォーカス:細かく読むか、読まないか。

私が通常読んでいる本は、どのような内容が書かれているか予測をして読んでいます。

知っている内容ならば、スピードも速いです。

知らない内容であるならば、一冊15分で読むことはできません。

小説は、文章をおっかけるので、一冊30分で読むことも難しいです。

ということで、、、

著者が言っているこの公式は、まさにその通りになります(笑

◆速読を活用方法

読書の価値=Function(得られる価値(機能))÷Cost(時間)
時間当たりに得られる価値が高ければ高いほど、読書の価値が高い。

そのため、読書は、TPOに応じた読み方をするのが、適していると考えられます。

私の場合は、税金の具体的な解釈を調べる場合は、速読は使いません。

いわゆる、「精読」ですね。

じっくり、一言一言をかみしめながら、読み込みます。

新しい知識を得たいときは、「速読」を使います。

「速読」による「多読」をします。

多読・・同じ分野の本を何冊も重ね読む。

このように使い分けています。

速読を使えなかったときは、「多読」にたくさんの時間を要していました。

速読のメリットは、新しい知識を隙間時間でどんどん習得できることでしょうか。

私はそのように感じています。

ですので、この本で言われている内容は、すごく合致すると感じました。

いかがでしょうか?

速読に対する疑問もコメントいただけると嬉しいです♪



読んだ日付:2023年7月9日
かかった時間:15分(121頁)

おわりに


最後までお読みいただきありがとうございます。

読書記事が気に入りましたら、フォローお願いいたします。

また、下記のように業務を行っていますので、興味ありましたらご確認ください。

税理士法人ぷらす:https://plus.gr.jp/ 
キンドル出版:https://onl.sc/3UtnYFn
税理士ハック(ライン公式アカウント):https://lin.ee/7L1GcfF
税理士コンサルティング:https://www.plus-partners.biz/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?