日本の物語#9: 「日本ではどうして、年越しそばを食べるのか?」

/* 主に、海外在住の方に日本の様子をお伝えするマガジンです。 日本在住の方には「あっそ」と言う内容です */ 

世界の日本関連のみなさま、こんにちは。12月の日本と言えば「年越しそば」です。 海外在住の方には、思い出すレベルの「単語」かもしれません、季節柄「日本ではどうして、年越しそばを食べるのか?」について、まとめてみました。調査したところ、複数の開始時期説や理由があるようです。今回は、それらを軽くまとめてみました。内容を味わい時には日本を思い出してください。

日本ではどうして、大晦日に年越しそばを食べるのか? 発端はなんなのか、いつからの習慣なのか?

「年越しそば」のきっかけと習慣になった時期

きっかけ:時は鎌倉時代(西暦1185年から1333年)年を越せないほど貧しい人々に「そば餅」というそば紛で作った餅をふるまい、それを食べた方々が翌年から運気があがり、その噂が広まり「それじゃ、我々も毎年食べて運気を上げよう」と考えたのがきっかけ。

恐らく、それとの関連で江戸時代(西暦1603年 から1868年)中期には「本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)」なる本で健康食品として紹介され「みそかそば」「節分そば」と呼ばれ、毎月月末や季節の変わり目に食べられるようになったそうです。 ここで、キーとなるのは「みそか」です。

「みそか」とは月末の意味で、「節分」とは、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日を指し、中でも立春の前日は、旧暦の12月末日(大晦日)と数日しか離れていないこともあり、この一年の最後あたりに食べるそばが「年越しそば」の習慣のきっかけになったとも言われています。

以上が「年越しそば」の始まった時期、習慣になったと思われる理由ですが、現在ではどう考えられているのか? 一言でいうと縁起をかつぐきっかけの様です。 具体的には:

延命、長寿目的:  そばは細く長く伸びるので、そばのごとく寿命や家運をのばすよう、願いを込めて食べる

悪運・悪い縁を断ち切る目的:  そばは切れやすいので、一年の苦労、厄災や悪い縁をさっぱり断ち切っり新年を迎えるために、年越しそばを食べる。従い、人によっては、「除夜の鐘のなる前」に食べなくてはいけないと考えている方も多いとか。そうしないと悪運・悪い縁を持ち越してしまうから、だそうです

金運目的: 昔、金銀細工をする職人が、飛び散った金箔や金粉を集めるのにそば粉を使っていたということで、¥も集められたらいいなーと言う願いを込めて食べる

健康目的: 食べるなら健康食品。江戸時代の方も結構健康に気を使っていたのですね

などなとが「年越しそば」を食べるきっかけ、時期、理由の最大公約数です。

よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートはライター活動(取材など)に生かし、皆様に記事として還元させて頂きます。