見出し画像

「なぜ」という質問は「なぜ」すごいのか?

「なぜそれが起きたのか?」

「どうしてそんなことしたの?」

毎日の仕事場で、そして子育ての場で耳にする言葉です。

しかし、この「なぜ」という質問を意識して

使っている方は(かなり)少数派だと思います。

実は、この「なぜ」という質問、

すごくいいんです。

どういいのかというと、「なぜ」という質問に

答えることで、知っていることが整理され、

より明確に覚えることが出来るようになるんです。

今回は、認知心理学で「精緻化」と呼ばれている

研究についてご紹介します。

精緻化(elaboration)とは?

長年にわたる認知科学の研究から、

私たちが持つ知識というのは

「蜘蛛の巣」(ネットワーク)

のようであるといわれています。(*諸説有り)

画像1

記憶しているエピソードや事柄がそれぞれ

蜘蛛の糸のようにつながっているイメージですね。

良く記憶しているということは、このネットワークが

強く密につながっていると考えられています。

認知科学の領域で使われている

「精緻化」という言葉は、

特定のアイデアや概念に「意味のある」

つながりや関連付けをすることを意味します。

記憶のネットワークを改善するには、

ただ覚えれば良いというのではなく、

意味のある関連付けを繰り返し、

ネットワークを強く密に繋げることが大切なのです。

「なぜ、なぜ、なぜ」

精緻化とは、新しい情報を長期的な記憶に

定着させるための技術です。つまり、技術ですので

「記憶を定着させる」方法があるのですね。

それは、「なぜ」という質問です。

よくビジネス書などでトヨタが「なぜ」を

5回繰り返すケースを紹介していますが、

それは仕事で習得した知識を「なぜ」と

繰り返すことによって血肉化することなんですね。

つなり、「なぜ」という質問を繰り返すことにより、

知識が整理され、これまで違うものと考えていた

事柄と結びつき、より深い理解へとつながっていくようです。

つながりを意識させる

知識の精緻化を促すために、

「なぜ」という質問をすればよいと書きましたが、

以下のポイントにぜひ気をつけてみてください。

1 ノートに事柄を書き出してみて、つながりの「意味」を考えさせる。
  マインド・マップの作り方などを参考にしてみると良いでしょう。

2 概念のつながりを相違点を考えてみる

3 自分の日常生活や仕事上の経験に結びつけて考えてみる。

  自分とのつながりを意識する。

あなたが誰かに質問する場合でも、

また何かを学んでいる場合でもプロセスは同じです。

ぜひ試してみて下さい。

例えば、英単語をただ覚えるのではなく、

単語を分解してみて語源の意味や日常のイメージと

連携させるグッと理解が深まるようです。

研究では、この「なぜ」という質問は

特に何かを初めて学ぶ方や小さな子供に特に有効とされています。

時間はかかりますが、細々とした事柄を覚えるより、

大きな概念を作った方が学びが加速するといわれています。

また、小さな子供に「どうしてこんなことしたの?」と

親が聞くときがありますね。

これは子供が「記憶」を整理する手伝いをしているのです。

子供の場合、ノートに書き出させるのは難しいので、

聞きながら事柄のつながりを言葉にしてもらうのを

意識するといいみたいです。

「なぜ?」

これは仕事でも学校でも、

そして子育てでも使えるマジック・ワードですね。

ぜひちょっと意識して使ってみて下さい。

ただし、

やりすぎると部下からも子供からも

相当ウザがられますので、

くれぐれもやり過ぎにはご注意を・・・。

お読み下さりありがとうございます!

ーー
*)この理論は記憶のコーディングと再生という視点の研究に基づいています。

参考

Willoughby, T., & Wood, E. (1994). Elaborative interrogation examined at encoding and retrieval. Learning and Instruction, 4, 139-149.

*)また「精緻化」という考え方はフィードバック理論の一部であったりします。

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?