みらいあせっと

投資ブロガー。投資信託特化「東北投信 https://blog.tacos-heaven.xyz 」とカナダ株「みらいのカナダ株式投資大作戦 https://investor-life.info 」運営。問い合わせ→ https://planet-f108.net/contact

みらいあせっと

投資ブロガー。投資信託特化「東北投信 https://blog.tacos-heaven.xyz 」とカナダ株「みらいのカナダ株式投資大作戦 https://investor-life.info 」運営。問い合わせ→ https://planet-f108.net/contact

    マガジン

    • 投資とあまり関係ないこと

      投資とあまり関係ないこと

    • Twitterアンケート

      ツイッターで行ったアンケートのまとめ

    • つみたてNISA

    • つみたてNISA絵本

      つみたてNISAを絵本のノリで、できるだけ超ゆるゆるに解説していくコンテンツです インスタでも同じものを公開しています https://www.instagram.com/mirai_asset/ コンテンツに対する質問・要望などありましたら、匿名で連絡できるpagefulもご活用ください https://instockexnet.pageful.app/request 記事書いてる人のウェブサイトはこちら https://blog.tacos-heaven.xyz/

    最近の記事

    なぜソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)を利用しないか

    こんにちは、みらいです。インスタのストーリーにて、「ソーシャルレンディング」に関する話題が出たので、個人的な意見を紹介します。 最初に述べておくと、わたしはソーシャルレンディング(または類似の不動産投資スキーム)に否定的です。個人の資産形成にソーシャルレンディングは全く必要なく、つみたてNISAやiDeCoの積み立てを選ぶべきだとも考えています。 もちろん、関心を持った方が利用するのは良いと思いますし、利用を止めることもないです。が、わたし自身はソーシャルレンディングを利

    有料
    200
      • 【Twitter】米国株/海外ETFは円で買うか?ドルで買うか?【アンケート】

        「米国株や海外ETFを円で買うか?ドルで買うか?」は外国株の投資経験者がよく聞かれる質問の1つだと思うので、アンケート結果とともに紹介します。 以下のアンケートは本記事執筆時点ではまだ完了していませんが、途中経過ではドル建て派が多いみたいですね。 さて、さっくりと特徴の違いを見てみましょうか。 ドルで買うメリットとデメリット ドルで買うメリットを挙げると ・自分が「円高だ!」と思ったタイミングでドル転できる ・金融機関によっては為替手数料(スプレッド)が安い(住信S

        • 読書感想文:米国株投資家「リュービさん」の書籍「人生のスパイス」

          こんにちは、みらいです。今日はいつもの投資話とはちょっと違うことを書きたいです。 米国株投資家さんにリュービさんという有名な方がいらっしゃいます。 Twitter : https://twitter.com/liubeistocks ブログ:リュービさんの寝言【米国個別株】 個人的にはすごく大好きな投資家さんの1人で、いろいろと教えていただいたり、お笑いツイートにほんわかしたりと、筆者のTLの癒しになってる方です。 さて、そのリュービさんが販売している電子書籍「人生の

          • 「投資初心者はインデックス投資」との考えをやめたわけ

            こんにちは、東北投信というインデックス投資のブログを運営しているみらい @instockexnet です。 インデックス投資界隈には、「投資初心者は個別株よりも(つみたてNISAやiDeCoを活用して)インデックス投資を始めるべし」という考え方を持つ方がいらっしゃいます(※全員そうであるとは言いません)。 というのも、インデックス投資にはつみたてNISAやiDeCoなどの税制優遇策があります。そのため、よほどうまく運用しない限りは、個別株よりもインデックス投資のほうが有利

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 投資とあまり関係ないこと
            みらいあせっと
          • Twitterアンケート
            みらいあせっと
          • つみたてNISA
            みらいあせっと
          • つみたてNISA絵本
            みらいあせっと

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            意外と知らない積立投資の本当のところ5つ

            こんにちは、東北投信を運営しているみらい(@instockexnet )です。 今回の記事では、「意外と知らない積立投資の本当のところ」と題して、筆者が東北投信で検証したことなどをざっくり紹介していきたいと思います。 これから積立投資を始める方、最近始めたばかりの方のお役に立つ内容になっていれば幸いです。 この記事は200円としますが、コアな部分はすべて無料で閲覧できますので、ぜひ最後までご覧ください。 しょうもない話だけ有料エリアに隠しています。 なお、記事中では

            有料
            200

            【つみたてNISA絵本⑭】毎月100円からでもいいんだよ

            東北投信を運営しているみらい(@instockexnet )です。 投資や資産形成というと、なんだか大金が必要なイメージがありますが、実際そんなことはありません。つみたてNISAに限っては最低100円から始められますし、最近話題の少額投資(ネオモバやフロッギーやLINE証券など)も数百円や数千円といった金額で始められます。 「少額だとお金が増えないじゃないか」と反論をいただくこともありますが、そんなことを言ってる間にも始める人は始めているのが令和時代の状況です。Twi

            【つみたてNISA絵本⑬】何がお得なのかな?

            東北投信を運営しているみらい(@instockexnet)です。 「つみたてNISAはお得な制度」と聞いたことってあるかもしれません。どこがお得なのかといえば、運用して利益を得たときに、その利益に税金がかからないことです。 本来は20.315%の税金がかかります。すなわち、10万円投資して1万円の利益を得た場合、あなたは約2,031円を納税しなければいけません。 これでは取り分が減ってしまいますよね。 そこで、つみたてNISAを利用すると、10万円投資して1万円の

            【つみたてNISA絵本⑫】つみたてNISAと投資信託は何が違うのかな?

            東北投信を運営しているみらい(@instockexnet)です。 これはしばしば受ける質問です。 つみたてNISAと投資信託は、どちらもつみたてNISAを利用する上での重要なキーワードですが、普段はなじみのない言葉ゆえに、理解が難しくなっています。 端的に言ってしまえば、つみたてNISAは制度であり、その制度が適用された「箱」のことをつみたてNISA口座といいます。投資信託は商品のことで、その「箱」の中に入れることができます。 厳密には投資信託はある金融商品のカテ

            【つみたてNISA絵本⑪】儲かったお金は何に使う?

            東北投信を運営しているみらい(@instockexnet)です。 基本的に、初心者向けの投資コンテンツは老後のお金が不足することと絡めて紹介されることが多いです。「お金が足りないから投資で増やそう」はたしかにそうなのですが、それだとなんだか夢も希望もないなぁと感じるところです(逆にやたらと夢や希望を強調するのは詐欺コンテンツが多いですね)。 そこで、たまには「投資で儲かったら何をしよう?どう散財しよう」と考えてみてもよいのでは?と感じました。そういった夢や目標を持つこ

            【つみたてNISA絵本⑩】お友達を紹介するよ

            東北投信を運営しているみらい(@instockexnet)です。 2020年現在のつみたてNISAの公認キャラクターは「つみたてワニーサ」といいます。このキャラクターは公募によってえらばれたもので、背中の部分がつみたてNISAを制度をイメージしたものになっています。 つみたてワニーサが登場する前、つみたてNISAのパンフレットには「T-213」というロボットのキャラクターが使われていました。Tはおそらく積み立てをかけており、213は「にーさ」とかけています。 残念な

            【つみたてNISA絵本⑨】牧場を経営してみよう

            東北投信を運営しているみらい(@instockexnet)です。 お金を増やすときに知っておいてほしい事柄に「複利」という言葉があります。複利とは「にわとりに卵を産んでもらい、その卵から孵化し、成長したにわとりに卵を産んでもらい・・・」と繰り返して、お金をどんどん増やしていく運用のことを言います。 細かい話を省きますが、投資信託は複利でお金が増える商品です(厳密には単純な複利ではなく、もっと複雑にお金が増えたり減ったりします。詳しくは下記のnoteを)。 筆者の検証

            【つみたてNISA絵本⑧】利回りはどのくらいかな?

            東北投信を運営しているみらい(@instockexnet)です。 投資の利回りは多くの方が気になるところです。ですが、利回りだけに目を奪われていると、いろいろと失敗してしまう部分でもありますね。 つみたてNISAは、いわゆる「インデックス投資」と呼ばれる投資手法を使った運用です。インデックス投資では、おおよそ過去の利回りが調べられており、高くても6~7%程度でした(厳密には、投資家が得る利回りはもうちょっと低くなります)。 この利回りは、ある年は+20%、またある年

            【つみたてNISA絵本⑦】運用のプロに任せようよ

            東北投信を運営しているみらい(@instockexnet)です。 「投資でお金を増やす」というと、しばしばデイトレード(短期売買)と混同されている方がいらっしゃいます。そういう方には、モニター何台設置しているの?とか一日何時間取引しているの?と質問されることもあります。 しかし、つみたてNISAは「投資信託」という運用のプロが、あなたの代わりにお金を運用します。だから、私たちは1日何時間も取引する必要もないですし、そもそも「ほったらかし」にしておいても大丈夫なんです。

            【つみたてNISA絵本⑥】金融機関の破綻を心配しなくて大丈夫

            東北投信を運営しているみらい(@instockexnet)です。 これからの人口減少社会、もしかしたら地方を中心に金融機関の破綻がでるかもしれません。また、破綻は関係なしに、運用会社などへ「お金を預けること」を不安に思う方って結構いらっしゃると思うんです。 だって、自分と自分の家族が一生懸命に稼いだお金ですもんね。 ですが、投資信託の運用では「分別管理」という制度が敷かれており、これが私たちを助けてくれます。分別管理とは、金融機関の財産と私たちの財産を分けて保管する

            【つみたてNISA絵本⑤】株主優待ってもらえるの?

            東北投信を運営しているみらい(@instockexnet)です。 資産運用・資産形成というと、「株主優待を貰ってお得な生活をする」と言うイメージって持っていませんか?たしかにそういう運用スタイルもありますが、実はつみたてNISAでは株主優待はもらえないんです。 というのも、つみたてNISAで私たちが買っているのは、たくさんの企業に投資している「ファンド」というものの権利です。株式を直接買っているわけではないので、株主優待の権利も貰えないです。 ざんねん。。 でも、

            【つみたてNISA絵本④】投資信託は何本買う?

            東北投信を運営しているみらい(@instockexnet)です。 「つみたてNISAで投資信託を何本運用するか」はよく聞かれる質問の1つで、昔ツイッターでアンケートを取ったことがありました。 本数が少ないと少ないことに不安に感じ、逆に多すぎると管理上のめんどうさを感じるんですよね。 筆者個人は1本で良いと思ってますし、実際に一本しか運用していませんが、一本で不安な方は2~3本ぐらい選ぶと良いと思います。 ちなみに厳密には、商品の投資先を見て選ぶことになります。例え